屏風岩山東尾根_畦ヶ丸 【2022/2/28:日帰り】 map trekking_home
2/28 大滝橋8:35-8:42東尾根にのる-9:04/650mピーク-9:57/965mピーク-10:16屏風岩山東峰-10:25屏風岩山10:35-11:03大滝峠上11:07-11:52畦ヶ丸避難小屋-11:55畦ヶ丸12:20-12:57善六のタワ-13:45下棚沢出合-14:15西丹沢ビジターセンター

【計画】
 今回は、前回天候が思わしくなくて行きそびれた丹沢へ。ターゲットは屏風岩山の東尾根。大滝橋付近から屏風岩山山頂に延びる尾根だ。丹沢の地形図を眺めていて、 十数年前に屏風岩山に登った際、大滝橋方向を示す朽ちかけた標識があった ことを思い出したのがきっかけ。当時既に廃道化していたはずだが、ネットで調べてみると今でも辿る人はボチボチいるようだ。ならばということで、花粉の飛散が本格化する前に行ってみることにした。
 屏風岩山からは、北に進んで畦ヶ丸を踏み、西丹沢ビジターセンター(VC)に下山することにした。最近建て替えられたと聞く畦ヶ丸避難小屋の偵察も兼ねて。

【山行記】

       東尾根取付 → 尾根下部
 新松田駅から西丹沢VC行きのバスに乗り込み、大滝橋で下車。ここで降りたのは年配のご夫婦と私の3人。

 ’畦ヶ丸ですか?’と聞かれたので、’いえ、全く違う尾根を登りますので’と曖昧に返答。登山道を外れて変な所に入るのを見られるのを避けるため(悪いことをしているわけではないのだが)、そそくさと出発。

 林道を進み、ゲートを越えると左手に平坦地。その奥に尾根が見える。これが東尾根だろう。適当なところから平坦地に入る。

 藪をこいで進んでいくと、鹿のbodyが現れる。よく見ると、内蔵は空になっている。自然死にしてはきれいだし、猟師が内臓だけ取って捨てていくはずもなかろうし。。。


      尾根下部の急坂 → ミツマタ
 土手に取り付き、急坂をよじ登ること5分ほどで尾根に乗る。右手木立越しに見える大きな山体は箒沢権現山。

 明瞭な尾根を登っていく。初めは緩やかだが、次第に急に。所々にテープがあり、急登部には細いお助け紐も。

 尾根筋を登ること約20分で傾斜が緩むとともにミツマタがポツリポツリと現れる。平坦になると左手に防護柵、その近くには水源標識。ここが地形図上の650mピークだろう。(ピークという感じではないが)


      650mピーク → 尾根中間部
 防護柵沿いには踏み跡がある。仕事道だろうか。
周囲はミツマタの群生地。まだ開花前なので地味な景観だが、花期になれば一面真っ黄色になるはず。

 650mピークから20分ほどで傾斜が緩むとともに防護柵を離れる。

 さらに20分ほど登ると平坦地に出る。標高は900mくらい。コンクリの境界標識がある。このあたりから残雪が現れ始める。


     900m平坦地 → 965mピーク
 平坦地から緩く登りつめると小ピーク(というか尾根上の平坦地ー通過点)。地形図上の965mピークだ。

 965mピークから10分ほどで肩にのる。ここが南東尾根との分岐のようだ。

 さらに10分弱で顕著なピークに至る。標高は1045mくらい。ここが屏風岩山東峰と呼ばれるピークらしい。木立に囲まれて展望はきかないし、極めて地味。

 東峰から雪の残る尾根を一旦下り、登り返すと屏風岩山山頂。ここも相変わらず展望がきかない地味な山頂。ただ、木立越しに富士山は見える。


          屏風岩山東峰
 ここは 4 。かつてあった山頂標識は消失してしまい、近くの木立に’屏風岩山1051’とのペイント表示があるのみ。

 登り始めてから1時間50分。2時間と想定していたので、まあまあ良いペース。東尾根は、一部急坂(650mピークまでの一部)はあるものの、尾根筋は明瞭だし所々にテープもあってわかり易い道だった。屏風岩山に直接登れるという意味では有用な道だとは思うのだが、そもそもこの山に直接アプローチすることに価値を見出せる人がどのくらいいるのか。。。


          屏風岩山山頂
 などと考えつつ、10分ほど休憩してから畦ヶ丸へ。ここからは正規の登山道。多少雪は付いているが歩き易い。

 大滝峠へ緩く下っていく途中でおじさん一人と遭遇。この方が登り始めて初めて出会った登山者。

 峠から緩く登りかえし、ロープをくぐると(何故か屏風岩山方向の道はロープで通せんぼされている)大滝峠上。
屏風岩山への道は登山地図上では破線表示になっているが、歩けない道でもなし。妙な感じ。


          畦ヶ丸避難小屋
 。。。と独りごちていたら、年配のご夫婦が大滝橋方向から登ってきた。今朝方大滝橋バス停で一緒に降りた方々だ。怪訝な顔で’どちらから来られたのですか?’と聞くので、’東尾根を辿って屏風岩山経由で来ました。いや、正規の登山道ではないので。。。’と言い訳。

 休憩しているご夫婦を残し、畦ヶ丸へ。

 急緩の登りを繰り返し、45分ほどで畦ヶ丸避難小屋。
新調されて綺麗になっている。この小屋は甲相国境尾根を辿るのにちょうど良いロケーションにあり、前の小屋には 2 ほどお世話になっている。新しい小屋にも機会を見つけて泊まってみるかな、と考える。


          畦ヶ丸山頂
 小屋から数分で畦ヶ丸山頂。
ここで昼食休憩。さして展望が良いわけではないが、日差しが暖かくてほっこりする。

 25分ほど寛いでから下山開始。
北側斜面には残雪多し。ただ、アイゼンをつけるほどではない。

 善六のタワ、下棚沢出合を経て西沢VCには14時過ぎに到着。14時40発のバスに乗り込み、新松田、登戸経由で立川に帰還した。

 北の独裁者が凶行に及んで騒然となっている状況下で、呑気に山歩きができるのはありがたいこと。ただ、それにつけ込んで勇ましげに進軍ラッパを吹き鳴らす馬鹿者が出てきているのは憂慮すべき状況。人が、特に若い人が何よりも貴重な存在であるこの国では、勝敗に関係なく開戦即ち自滅。したたかさと知恵で戦争を回避するしか生き残る術は無いと思うのだが。。。