世附権現山_畦ヶ丸_菰釣山 【2019/11/2-3:避難小屋一泊】 map trekking_home
11/2 浅瀬入口8:30-10:22権現山10:30-10:59二本杉峠11:05-11:27ミツマタ群生地(標高880mくらい)-12:10屏風岩山12:30-13:07大滝峠上13:15-14:04畦ヶ丸避難小屋-14:07畦ヶ丸14:15-14:17畦ヶ丸避難小屋
11/3 畦ヶ丸避難小屋5:00-5:15モロクボ沢ノ頭-6:00大界木山6:05-6:20城ヶ尾峠-6:27城ヶ尾山-7:00中ノ丸-7:10ブナ沢ノ頭-7:19小ピーク(ブナ沢ノ頭)7:30道志分岐-7:35菰釣避難小屋7:40-8:02菰釣山8:12-8:25ブナノ丸-8:48油沢ノ頭8:53-9:04樅ノ木沢の頭-9:23西沢ノ頭-9:43石保戸山9:50-10:11山伏峠分岐-10:42富士岬平10:45-11:32平野

【計画】
 11月初旬の3連休はまあまあ天気がもってくれそうなので、およそ一ヶ月ぶりに山に行くことにした。丹沢に狙いを定めてネットでチェックしてみると、台風19号の影響で沢筋のルートを中心にあちこちで登山道が不通になっている。沢がダメだとすると尾根ルート? マイナーな尾根もちょっとリスキー? 等と思索を巡らせる。結局、浅瀬入口から権現山に登って畦ヶ丸避難小屋まで進み、2日目に甲相国境尾根を辿って平野に下山、との計画を立てた。このルートは一部を除いて歩いたことがあって少々新鮮味に欠けるのだが、初日はほとんどが破線ルートだし二日目の甲相国境尾根は結構気に入っている道。静かなトレーニング山行と割り切ればそれなりに楽しめるのではないかと考えた。

【山行記】
 <初日>

      マツカゼソウ
 西丹沢ビジターセンター(VC)行きのバスはそこそこ混んでいる。沢筋を中心に西丹沢の登山道はあちこち危険箇所があるはずなのだが、皆さんどこに行くのだろうか。

 浅瀬入口で降りたのは私一人。バス停近くにある登山口から登山道に取り付く。

 ここから権現山までは初めての道。入口標識に’登山道不明瞭ゆえ初心者通行禁止‘みたいなことが書いてある。

 はじめはスギの植林帯。やがて広葉樹林が混じるようになると、小さな花の群生が現れる。(帰宅後調べてみると、マツカゼソウという花らしい。)


       世附権現山山頂 → 三角点
 まだ蕾だが、ミツマタの小群生などもあってそれなりに楽しめる。

 2時間弱で権現山山頂に到着。一部踏み跡不明瞭な所もあったが、概ね良い道だった。標識の記述は少々オーバーでは?

 ここは 2度目 。木立に囲まれて展望はきかない。山頂で少々休憩してから先へ。


           二本杉峠
 ゆるゆる下っていき、30分ほどで見覚えのある二本杉峠。細川橋方向に下る道は台風の被害を受けているようで、‘危険・注意’の張紙がある。

 二本杉峠から一旦小ピークをトラバースし、コルに出てから尾根を直登する。このあたりの地形も記憶にある。初めてだとちょっと分かりづらいところだ。


       ミツマタ群生地 → close up


 コルから20分ほど登ると、ミツマタの群生地が現れる。標高は880mから900mくらい。ここも記憶にある。


       屏風岩山山頂 → 三角点





 尾根筋につけられた踏み跡を忠実に辿り、二本杉峠から1時間少々で屏風岩山山頂。三角点はあるものの、山名標識は無い。 以前 来たとき には簡素な標識があったはずなのだが。。。


            大滝峠上
 ここまでの道も以前と比べて荒れている感じがする。あまり歩かれていないのだろうか? それとも台風の影響?

 山頂で少々休憩してから先へ。

 一旦下ってゆるく登り返すと大滝峠上。ここで破線コースは終了。結局ここまで誰にも会わず。ここにも’大滝橋方向の登山道は危険・注意’との張紙がある。


        紅葉

 大滝峠上からはちょっと道が良くなり、畦ヶ丸まで緩い上りが続く。

 登っていく途中で、おじいさん一人、おばさん一人とすれちがう。この方々は西丹沢VCから西沢沿いの登山道をたどってきたのだろうか。ネットによると、西沢にかかる橋はほとんど流されてしまっているはず。なんとか渡渉できるくらいに水が引いているということなのだろう。

 標高を上げるにつれて紅葉が目につくようになる。

 避難小屋手前にも台風による崩壊地あり。ただ、慎重に歩を進めれば問題は無い。


       畦ヶ丸山頂 → 三角点

 畦ヶ丸避難小屋には14時過ぎに到着。歩き始めてから約5時間半。概ね予想とおり。
避難小屋前のテーブルにはおじさんが一人休憩中。

 ザックをデポして山頂へ。
畦ヶ丸山頂を踏むのは 4 。 ここでも木の葉が所々で色づき始めている。展望はきかない。


      山頂の紅葉

 避難小屋に戻ると先客あり。先ほど休憩していたおじさんだ。
今夜はひとりかなと思っていたのでちょっとびっくり。

 本を読んだり、おじさんと山の話などをしているうちに日が傾いてくる。

 夕食をすませ、シュラフに入ったのは17時20分。夜のしじまに、微かな風音と鳥の声。






<二日目>

      大界木山山頂
 4時に起床。
11月初旬にしては気温高めのため、Tシャツ+薄手ソフトシェル+ダウンジャケットで暖かだった。

 簡単に朝食をすませ、まだ寝袋の中で寝入っているおじさんを残して5時に出発。

 外はまだ真っ暗。彼方に街の灯りが見える。

 避難小屋から一旦下ってゆるく登り返すとモロクボ沢の頭。ここから甲相国境尾根に入る。


       城ヶ尾峠 → 中ノ丸


 モロクボ沢の頭から大界木山に向かう途中で、空が白々としてくる。

 6時に大界木山。雲間に隠れて朝日は拝めず。

 城ヶ尾峠、城ヶ尾山を経て中ノ丸に着いたのが7時。
相変わらず薄曇りで時々日が差す程度。まあ、雨が降らなければ御の字、か。


       ブナ沢ノ頭 → その2
 中ノ丸から10分ほどでブナ沢ノ頭との標識。ところが、その先の小ピークの赤テープにもブナ沢ノ頭との表記あり。地形的に考えると、立派な山頂標識よりも赤テープの表記の方が正しい気がする。

 道志分岐の先で、下ってくるおじさんとすれちがう。

 菰釣避難小屋で日誌を読みながら少々休憩。昨日・今日の日付で、西丹沢VCから菰釣山をピストンするという人の記述を見つけた。先ほどのおじさんだろうか。


       菰釣山山頂 → 富士山

 避難小屋から20分ほどで菰釣山山頂。ここは 3度
曇天なれど、富士山にはまだ雲がかかっていない。
どんよりとした曇り空を背景に、白く冠雪した姿はそれなりに美しい。

 菰釣山からはブナノ丸、油沢ノ頭、樅ノ木沢の頭、西沢ノ頭、と小さなピークをいくつも越えていく。


       ブナノ丸 → 油沢ノ頭


 樅ノ木沢の頭と西沢ノ頭の間でトレランおじさんとすれちがう。このくらいのアップダウンだとトレランにもってこいなのだろう。


       樅ノ木沢の頭 → 西沢ノ頭




 石保戸山で一息入れて、山伏峠分岐には10時過ぎに到着。何やら工事用具を携えた方々が数人、作業をしている。登山道(巡視路?)のメンテだろうか。


          石保戸山


 山伏峠分岐から30分ほどで富士岬平に到着。カヤトの先にはどぉーんと富士山。ここからの眺めはいつもながら素晴らしい。

 現在時刻は10時45分。ここからショートカットすれば11:56平野発のバスに間に合う。富士山は十分に堪能したので、高指山はパスすることに。


        富士岬平から富士山
 カヤトの中を下っていき、別荘地を抜けて道志道に入る。車とバイクに急き立てられるように歩き、平野には11時半過ぎに到着。これで晩秋のトレーニング山行は終了。天気もまあまあで、気持ちの良い山歩きができた。

*甲相国境尾根は、ちょうど 10年前 にたどったことがある。帰宅後、この時の記録を調べてみたら、今回かかった時間とほぼ同じだった。10年経っても体力はキープ? それとも10年前からショボかったということか。