ミツバ岳 【2009/3/21:日帰り】 map | trekking_home |
3/21 | 浅瀬入口8:20-8:43滝壺橋-9:40ミツバ岳10:00-10:37権現山10:47-11:07二本杉峠11:25 -12:20屏風岩山12:25-12:51大滝峠上12:55-13:18避難小屋-13:53林道ー14:07大滝橋バス停 |
【計画】
昨年の暮に 屏風岩山 に登ったとき、ミツマタの群生がそこかしこにあったのを思い出した。 その時はまだつぼみの状態だったのだが、春先になればきっと綺麗な花を咲かせるに違いない、と考えてネットで調べてみた。 結果、屏風岩山の南にミツバ岳という山があり、 ここのミツマタの群生はさらに見応えがあるらしいことがわかった。 登山地図には載っていないが、実際には登山道はあるようだ。 そこで、浅瀬入口から滝壺橋にまわり、 ミツバ岳、権現山と縦走して二本杉峠に下りることにした。 時間があるようならば、もう一度屏風岩山に登って昨年暮のミツマタにも再会との計画。 【山行記】 ![]() 滝壺橋登山口 車道を歩いて滝壺橋の登山口へ。 浅瀬入口で下車した人のうち4人、タクシーや車で来た登山者など都合10人ほどが準備中。 登山地図には道が無いのに人気のあるコースのようだ。 はじめは杉の植林帯を登る。 道標は無いが、ジグザグに道がつけられていて一般登山道と変わらず。 杉の植林帯を過ぎるとやや傾斜が緩み、広葉樹林帯に入る。 登りつめるとミツバ岳山頂。 ![]() ミツバ岳のミツマタ ミツバ岳山頂から少々下ると、鞍部にまたミツマタの群生。 ここで山頂標識を確認せず先へ進んでしまったことに気がつく。 急坂を登り返して尾根にとりつき、ゆるゆると登りつめると権現山山頂。 ![]() 権現山 良く踏まれた登山道を下りきると二本杉峠。 ここは2度目。 昼食中、単独行のおじさん2人、熟年カップルが屏風岩山方面へ。 まだ時間があるので屏風岩山を目指す。 細い尾根に取り付いて登っていくと、標高850〜900mの傾斜が緩くなる地点にミツマタの群生。 昨年暮の時点ではまだつぼみだったのでさして気にも留めなかったが、 花期を迎えると見応えがある。 辿りついた屏風岩山山頂には登山客が数名。 昨年暮はとんと人をみかけなかったのだが、気候がよくなってきたためだろうか。 山頂標識には大滝橋へ直接下る表示がある。 ただし、バッテンマークがついているので廃道なのだろう。 屏風岩山から下りきると大滝峠。 少々登り返して大滝峠上着。 ここまでは昨年暮通った道。 概ね記憶どおり。 大滝橋へ下る。 途中の避難小屋ではファミリーらしき人たちがくつろいでいる。 大滝峠上から1時間少々で大滝橋バス停着。 バスの先客は数人だったのだが、 丹沢湖でおばさん集団が乗り込んできて満員電車なみの混雑に。 途中乗り降りに時間がかかって新松田到着が大幅に遅れる。 やれやれ。 |