大室山_加入道山_畦ヶ丸_菰釣山 【2009/10/31〜11/1:避難小屋1泊】 trekking_home
10/31 西丹沢自然教室8:43-9:05用木沢出合-10:13犬越路10:20-11:46大室山11:49-11:53大室山分岐12:00-12:36前大室 -12:48加入道山12:55-13:05白石峠13:10-13:20水晶沢の頭-13:47シャガクチ丸13:50-14:00バン木ノ頭14:05 -14:26モロクボ沢の頭14:35-14:54畦ヶ丸避難小屋
11/1 畦ヶ丸避難小屋5:00-5:14モロクボ沢の頭-5:30忘路峠-6:01大界木山6:05-6:20城ヶ尾峠6:25-6:55中ノ丸7:00 -7:29菰釣避難小屋7:35-8:00菰釣山8:05-8:22ブナノ丸-8:42油沢ノ頭8:50-9:01樅ノ木沢の頭-9:20西沢の頭 -9:41石保土山9:50-10:14山伏峠分岐10:18-10:53富士岬平5-11:08高指山11:10-11:40平野

【計画】
 西丹沢から山中湖に抜ける尾根がある。 東海自然歩道にも重なっていて、山登りをする人だけでなく、自然歩道を歩くことを目的とする人も利用しているようだ。 西丹沢から畦ヶ丸に登り尾根を伝って菰釣避難小屋に1泊、翌日菰釣山を越えて平野に下山、というのが一般的なコースらしい。
 今回はもう少し欲張って、大室山、加入道山と組合せてみることにした。 すなわち、初日に犬越路経由で大室山に登り、加入道山、モロクボ沢の頭を経て畦ヶ丸避難小屋泊。 2日目にモロクボ沢の頭に戻り城ヶ尾峠、菰釣山、高指山を越えて平野まで、との計画だ。

【山行記】
<初日>

        紅葉
 新松田発のバスは、登山者とトレーニングウエア姿の若者のグループで満席。 さらに谷峨から登山者が乗り込んできて満員電車並みの混雑となる。 学生たちは丹沢湖付近で下車。 こんな辺鄙なところで陸上大会でもあるのだろうか?


       紅葉2
 西丹沢自然教室から車道歩き。 用木沢出合から登山道に入る。 軽装の若者を抜きさる。 紅葉が美しい。

 出合から1時間ほどで犬越路。 ここは2度目。 先ほどの若者は峠から神ノ川方向へ下りていった。 東海自然歩道を辿っているのだろうか。

*神ノ川への登山道は数年前は不通になっていたのだが、復旧したらしい。




          大室山
 少々休憩して大室山へ。 樹林帯の登りを1時間20分ほどで大室山分岐。 2人がくつろいでいる。 分岐から平坦な道を進むと大室山山頂。 展望なし。 2×2人が昼食中。

 展望がきかないし、スペースも限られているので、分岐まで戻って昼食休憩。 加入道山方向から何人か登ってくる。



         加入道山

 休憩後、加入道山へ。 一旦っ下ってヤセ尾根のコルに出る。 破風口というところらしいが、確かに風通しが良い。

 コルから一登りで前大室。 さらにもう一登りで加入道山。 山頂直下に避難小屋。 熟年カップルが昼食中。





        モロクボ沢の頭
 まだ先があるので、休憩もそこそこに先へ。
白石峠まで下り、水晶沢の頭、シャガクチ丸、バン木ノ頭、と小さなピークを越えてモロクボ沢の頭に到着。
白石峠からここまで人に会わず。
静かな尾根歩きとなった。






        畦ヶ丸避難小屋
 今日は気温が高めなので、一瞬、先に進んでツエルト泊?とも考えるが、 やはり小屋の方が快適だろうと思い直し、予定通り畦ヶ丸へ。

 モロクボ沢の頭から少々下り、登り返すと畦ヶ丸避難小屋に出た。 一応、本日のゴール。





          畦ヶ丸
 小屋にザックを置いてカメラだけ持って山頂へ。 ここも2度目。 記念写真をとって小屋へ戻る。

 比較的綺麗な小屋で、ストーブ、寝具、トイレあり。 備え付けの利用日誌に記入。 日誌を読むと、山ではなく東海自然歩道を目的に歩いている人が意外に多いようだ。




        月夜

 小屋西方、木立の間から富士山のシルエット。 夕日も垣間見える。 小屋のまわりには、ゆきむしが沢山飛んでいる。

 夜になると、外は月明かりで眩しいほど。









<2日目>

           夜明け前
 真っ暗な中、懐中電灯で足元を照らしながら出発。 至便な小屋に多謝。

 モロクボ沢の頭を越え、忘路峠にさしかかる頃、白々としてくる。 鹿の鳴き声がこだまする。 途中、開けたところで夜明け前の空をながめる。

 大界木山を越えて城ヶ尾峠。 信玄平方面に踏み跡あり。


        菰釣避難小屋

 城ヶ尾山、中ノ丸を踏み、2時間ほどで菰釣避難小屋。 トイレは無いようだがきれいな小屋。

 畦ヶ丸避難小屋同様、利用日誌がある。 中を繰ってみると昨日泊り客があったようだ。 昨日、西丹沢から畦ヶ丸を経てここまで。 今日は東海自然歩道をたどって平野まで、と書いてある。
先行者がいることになる。

 小屋から30分ほどの登りで菰釣山。 山頂はガスで真っ白。 ただ一瞬ガスが切れて富士山が顔をのぞかせる。


          菰釣山

         菰釣山から富士山










 菰釣山からも尾根を忠実に辿る。 ブナノ丸、油沢ノ頭、樅ノ木沢の頭を越えて石保土山。 この間、一瞬雨がぱらつく。 石保土山山頂は切り開かれているので、ガスが晴れれば展望良好のはず。

 山伏峠分岐を過ぎたあたりから日が差し始める。 このあたりの紅葉も見ごろ。 富士岬平では富士山が真正面に見える。


          紅葉3

        富士岬平から富士山











       高指山
 富士岬平から15分ほどで最後のピーク、高指山。 ここからの富士山も見事。

 結局、今日は樅ノ木沢の頭付近で中高年パーティと出会ったのみ。 本当に静かな尾根歩きだった。

 高指山からすすき原を下り、別荘地へ。 車道に降り立ち、てくてく歩いて平野バス停着。 ゴールである。 近くのコンビニで食材を買ってベンチで昼食。

 少々遅れてきたバスに乗り込む。 山中湖の紅葉が盛り。 そのかわり紅葉渋滞で富士吉田到着が大幅に遅れる。