三嶺_剣山 【2024/4/25-26:テント1泊】 map | trekking_home |
4/25 | 名頃10:37-11:19林道-12:17ダケモミの丘12:30-13:40三嶺13:55-14:36カヤハゲ14:40-15:13白髪分岐-15:21白髪避難小屋 |
4/26 | 白髪避難小屋4:30-4:50未明-5:00/1700m峰-5:23/1732m峰-5:55中東山分岐-6:20高ノ瀬6:25-7:05丸石避難小屋7:20-7:48丸石7:55-8:07林道分岐8:15-8:50次郎笈巻道分岐8:55-9:15次郎笈9:25-9:55剣山巻道分岐10:00-10:24剣山10:30-10:35剣山頂上ヒュッテ11:00-12:07見ノ越 |
【計画】
去年 しまなみ海道 と 尾道・広島 に旅行した際、おまけで 石鎚山から瓶ヶ森 まで縦走した。石鎚山はクサリ場がたくさんあって面白かったのだが、瓶ヶ森への縦走路は車道歩きが長くてちょっと興ざめだった。帰宅後調べてみたら、同じ四国でも三嶺から剣山までならば本格的な縦走が楽しめるらしい。そこで今年は登山バスが平日運行する時期(GW前の週)を狙ってこの山域を歩いてみることにした。初日は名頃から三嶺に登って白髪避難小屋まで進み、二日目に剣山まで縦走して見ノ越に下山との計画だ。 【山行記】 <初日> ![]() ダケモミの丘 大歩危からのバスには私含めて3人。他のお二方はかの有名な’かずら橋’で下車したので、終点の久保まで乗っていたのは私一人。久保で乗り継いだマイクロバスも乗客は私のみ。でかいタクシーをチャーターしたようなもの。 名頃の登山口には10時半過ぎに到着。近くの駐車場には7台ほどの車が停まっている。地元の登山者(だと思う)はバスなんか使わずに車で来るのだろう。 ![]() 三嶺山頂付近の池と三嶺ヒュッテ 40分ほどで林道を横切る。 さらに1時間ほどゆるゆる登るとダケモミの丘という標識が現れる。なだらかなピークにはなっているものの、樹林に囲まれていて展望はゼロ。なので、いわゆる’丘’という感じでもない。小休止しておにぎりで栄養補給。 ダケモミの丘からさらに登っていくと、やがて樹林帯を抜ける。やや急になった岩混じりの道を登り詰めると分岐。正面には池、右手に進むと三嶺ヒュッテ(避難小屋)、左手に進むと三嶺山頂。左手へ。 稜線を登り詰めると三嶺山頂。 登山口から3時間。ここまですれ違った登山者は5人ほど。GW前の平日なのでこんなものか。 三嶺山頂からは360度の大展望が広がる。南方から東方に続くたおやかな稜線の先には顕著な2つのピークが見える。剣山と次郎岌だろうか。予定どおり進むことができれば、明日の昼頃にはあのピークを踏んでいるはず。 西方に目を転じると、これまたたおやかな笹原の稜線が続いている。天狗塚の方向だと思うのだが、こちらに進んでも面白そうだ。 ![]() カヤハゲから三嶺 一旦急坂をドンと下る。途中にはクサリ場もあるが、それほど険しいわけではない。 その後緩く登り返すとカヤハゲ。ここまでに男女ソロ登山者2人とすれ違う。彼らは今日どこまで行くのだろう。 カヤハゲ山頂からは三嶺の堂々とした山容が間近に。山名が示すように三つのピークを擁しているようにも見える。名頃からの登山道ではお目にかかれない景色だ。 ![]() 白髪山分岐から避難小屋 とんとんと下り、避難小屋には15時20分過ぎに到着。今日のゴール。 小屋の先にはテントが一張り。小屋の中にはまだ誰もいない。小屋泊まりでも良いのだが、展望が良いし、小屋の周囲には笹を刈り払ったテン場適地が点在しているのでテントを張ることに。 ![]() 水場標識 ’水場南へ50m’とも’150m’とも読める標識があるので、これに従って踏み跡をたどる。笹原の中を進み、急な坂を下ること5分くらいでようやく水場に到着。水量は豊富。ここで3.5L補給。 テン場に戻り、テントを張って一休み。 改めてテントの外に出て周囲を見渡すと、真正面に三嶺がどぉーん。避難小屋の奥には剣山と次郎笈が厳かに鎮座している。いいところだ。 17時過ぎに夕食をとり、18時にはシュラフの中へ。 19時前に三嶺の左側の空がほんのりと赤く染まる。テントから顔だけ出し、チラリと眺めてから就寝。 <二日目> ![]() 未明 それにしてもこのあたり、鹿が多い。しかもあまり人を恐れていない様子。何頭かがテントを取り囲んで悠然と笹の葉を食んでいる。まあ、闖入者はこっちの方なので文句は言えないが。 ![]() 月と笹原 3時20分起床。軽く朝食をとり、テントをたたんで出発。 4時半なのでまだ真っ暗。見ノ越14時55分発のバスに間に合えば良いのでこんなに早く出発する必要はないのだが、いつものように夜明前の移ろいを楽しみたく。テントの先客はまだ出発前。 1700mピークの手前で空が朱に染まってくる。 ![]() モルゲンロートに染まる三嶺 1700mピークには5時に到着。ピーク周辺はなだらかな笹原になっていて、月明かりとの対比がいい感じ。 さらに30分弱で平坦な1723mピークに到着。ちょうど次郎笈の肩からお日様が登ってくるところ。三嶺山頂付近も微かにモルゲンロート。 ![]() 日の出 1723mピークから30分ほどで’高ノ瀬オオヤマレンゲ’との標識が現れる。この花はこのあたりの名物らしい。ただ花期は6-7月らしいので、まだ蕾。 中東山分岐を越えて20分ほど進むと高の瀬。 高の瀬から下り基調の道を進む。丸石パークランド方面に下る道を左に見送り、7時過ぎに丸石避難小屋に到着。ここは樹林に囲まれていて展望はきかない。小屋は白髪と同じような造りだが、水場も無いので泊まるなら白髪の方か。 避難小屋で小休止してから先へ。 緩く登っていくと30分弱で丸石。剣山と次郎笈がずいぶん大きく見えるようになってきた。 丸石から緩く下り、林道分岐を経て緩く登り返していく。見通しが良いので、次のターゲットの次郎笈が次第に近くなってくるのがよくわかる。 ![]() 丸石から剣山・次郎笈 8時50分に次郎笈の巻道分岐に到着。息を整えてから次郎笈への最後の登り。途中、熟年カップル2組とすれ違う。 やや急になってきた道を登り詰めると山頂の肩。稜線を東に進むとまもなく次郎笈山頂に到着。ここも360度の大展望。正面には剣山のたおやかな山体、振り返れば昨日・今日歩いてきた三嶺からの縦走路を一望できる。 ![]() 次郎笈山頂 一旦鞍部(次郎笈峠)まで下り、登り返していく。このあたりから登山者の数が増える。見ノ越からのピストン日帰り登山者らしい。 剣山の巻道分岐を経て、なおも登っていくと木道が現れる。木道をたどっていくと、まもなく剣山山頂に到着。時刻は10時半前。出発してから6時間弱。時間潰しの意味もあってあちこちで休憩していたことを考えればまあまあのペース。 剣山山頂からの展望も良好。ただ、山頂付近は木道に覆われているし、避難小屋や立派なトイレ等の人工物が多いので少々興醒め。 風がやや強いので山頂直下にある剣山頂上ヒュッテまで下り、大休止。昼食をとりつつ、30分ほどまったり。 11時に下山開始。ゆるゆる下り、見ノ越には12時過ぎに到着。この間、行き交う登山者は10人を越えた。休日や特にGWはかなり賑うのではないかと。 ![]() 剣山山頂直下より次郎笈 剣山は標高1955mの高峰だが、見ノ越からの標高差は500mくらい。神仏が祀られた霊山・修験の場でもあり、そのための諸設備も完備されている。ということは、高尾山みたいなものか。(’リフトを使って楽々登山も可能’という点も同じ)。。。などと考えていたら、14時過ぎにマイクロバスがやってきた。 ![]() 剣山山頂 今回は四国のたおやかな山々を満喫。見通しの良い笹原が続く縦走路は歩いていて爽快だったし、四国奥山の自然の豊さも実感できた。急峻な山はスリルがあって面白い。一方で、なだらかな峰々をつなぐ山旅にもそれに劣らぬ楽しさがある。幾星霜を経て角が取れてしまった人間にとっては尚更のこと。 |