しまなみ海道 【2023/5/25:日帰り】 map pottering_home
5/25 走行距離:48km
今治駅前8:20-9:20道の駅よしうみ9:25-10:42道の駅はかた11:00-11:50道の駅多々羅しまなみ公園12:55-13:40瀬戸田サンセットビーチ13:50-14:10瀬戸田観光案内所

【計画】
 kyがしまなみ海道をサイクリングしたいというので調べてみた。しまなみ海道は、今治と尾道を結ぶ70kmを超えるルート。ky同伴だと1日で走り通すのはキツイし、かといって二日かけると少々間延びした感じ。
そこで、今回は今治から生口島の瀬戸田まで自走し、瀬戸田からフェリーで尾道に向かうことにした。このルートならば自走距離は48km。朝早く出発すれば、途中ゆっくり時間をとっても瀬戸田を15時に出発するフェリーに間に合うはず。途中でバテたら伯方島あるいは大三島のサイクリングステーションからエスケープ(福山行きのバスあり)すればよい。

【散走記】
 今治のホテルで不要な荷物を尾道のホテルまで送る手続き(’手ぶらサイクリング’サービス)をしてからチェックアウト。ホテルのすぐ近くにある今治駅前レンタサイクルに出向いて自転車とヘルメットを借りる。

 kyはSサイズ、私はMサイズのクロスバイク(GIANT)。係のおじさんによると、Lサイズの自転車は全て予約済とのこと。Lサイズを予約しているのはほとんどが外人さんのようで、タグを見ると身長190cmを超える人がゴロゴロいる。


          来島海峡大橋
 我々が自転車をピックアップしている間に、小柄な日本人女性と大柄な外人さんのカップルが自転車を借りに来た。この外人さんもおそらくは190cm超、体重も100kgを超えているのではないかと。お相撲さんレベルだ。この体格に見合う自転車あるんだろうか、といらん心配をする。

 手続きを済ませて8時20分に出発。
はじめは線路沿いの道を進んでいく。’しまなみ海道おすすめコース’は、道につけられたブルーのラインが目印。とてもわかりやすい。


         来島海峡大橋展望
 30分弱で車道を離れ、来島海峡大橋に至る自転車/歩道に入る。ループを描くように緩く登っていくと、車道に合流するとともに橋の西端に出た。近景は造船所、中景は瀬戸内の島々、遠景には石鎚をはじめとする山なみ。薄曇りなれどいい景色。

 橋の途中で立ち止まっては景色を眺め、写真を撮る。普段見慣れていない景観なので新鮮だ。

 橋を渡りきったところから小さくダウンヒル。車道に合流してすぐのところにある道の駅(大島よしうみいきいき館)で最初の休憩。ここまで約1時間。まあまあのペース。港(下田水港)に一隻の屋根付き船が停泊していて、遠景の栗島海峡大橋との対比が面白い。


           下田水港
 5分ほどで休憩をきりあげ、先へ。
道の駅からすぐに左折。緩く登ってひと丘越える。行き交う自転車乗りはほとんどが外人さん。平日ということもあるのだろうが、しまなみ海道がインターナショナルであることの証左?

 大島の中心部を越えると再び緩い登りになる。先を見ると、小柄な女性と大柄な外国人男性。今朝方今治駅前で出会った方々だ。女性の方はスイスイと登っているが、男性の方は重い体をもてあましている感じ。しばらくは後ろについて登っていたのだが、さすがに痺れを切らして追い越す。

 ひと丘越えるとあとは港までダウンヒル。短いながらも爽快な走り。


          伯方ビーチ
 港に出てからは海岸沿いの道を進む。

 しばらく進むと、前方に伯方・大島大橋が見えてくる。
橋の手前で小休止した後、緩く登って橋の南端に出る。この橋は比較的短い。

 伯方島に渡ってすぐのところにある道の駅(はかた)で二度目の休憩。

 目の前には透明度が高い海と綺麗な砂浜が広がる。
背景は伯方・大島大橋。伯方の塩ってこんな感じのところで製塩されるのか、とぼんやり考える。


           大三島橋
 20分ほど休憩し、11時に出発。
大島では島を縦断するルートだったが、伯方島では西側をかする程度。ちょっと進んですぐに大三島橋に入る。

 大三島橋も短い。橋を渡ると大三島。

 橋からわずかに下り、車道に合流すると見晴しの良い港(上浦港)に出る。先に見える美しい形の橋は多々羅大橋だろうか。


        上浦港から多々羅大橋

 ここからは大三島の東海岸を進んでいく。

 そろそろ昼が近いので食べ物屋を物色しながら進むも、なかなかお店が見当たらない。結局、多々羅大橋のたもとにある道の駅(多々羅しまなみ公園)まで来てしまった。時刻は11時50分。ちょうど良い頃合いなので、道の駅内にあるレストラン多々羅夢岬でランチ。


        マハタ・平目にぎり定食


 私はマハタにぎり定食、kyは平目にぎり定食。
平目とマハタを一部トレードして味比べ。平目は言うまでもなく、マハタの方もコリコリしていて美味。高級魚と言われるだけのことはある。

 昼食後、周囲を散策。


    サイクリストの聖地碑 → 多々羅大橋


 サイクリストの聖地なる碑があって、自転車乗りたちがひっきりなしに集っては写真を撮っている。

 浜辺には赤から黄色のグラデーションが美しいランタナや、白い(!)タンポポなどが咲いている。


  ランタナ → 白いタンポポ



 ランチ兼ねた大休止を1時間ほどとってから出発。時刻は13時前。ゴールの瀬戸田観光案内所まであと10kmくらいなので、14時頃には着くだろうと考える。


        多々羅大橋展望 → 2











         多々羅大橋フォルム

 多々羅大橋の西端に登り、橋を渡っていく。
今回のサイクリングで最後の橋。展望も素晴らしいが、橋自体のフォルムが美しい。道ゆく外人さんたちも立ち止まってはスマホで写真を撮りまくっている。

 橋を渡り終えると生口島に入る。車道に合流してから右折し、海岸沿いの道を北上する。


        多々羅大橋と遊覧船


 左手の海原には遊覧船。観光案内の声がデカくてここまで聞こえてくる。どうやら多々羅大橋(を潜るの)が観光の目玉の一つらしい。

 途中の瀬戸田サンセットビーチで小休止。ここも透明度の高い海と綺麗な砂浜が広がる別天地。日没時にはどんな景色に出会えるのだろうか。


      瀬戸田サンセットビーチ → 2

 サンセットビーチから緩く走っていくと瀬戸田の港。フェリーはここから出る。

 港から少し内陸に入ったところにある観光案内所には14時過ぎに到着。ゴール!である。

 kyも遅れずについてきたので、この調子だと尾道まで行けたか? まあ、歳も歳だし、この程度にとどめておくのが賢明なのだろう。


         尾道行きフェリー
 自転車とヘルメットを返却し、歩いて瀬戸田港に戻る。

 このあたり、土産物屋やレストラン、美術館・博物館等が集まっていて、いかにも観光地という感じ。しまなみ海道のど真ん中にあるので、宿泊客も多いのだろう。

 土産物を買ったりしながらそぞろ歩きし、瀬戸田のフェリー乗り場には14時半に到着。30分ほど待ってやってきたフェリーで尾道まで。

 潮風を感じながらの自転車旅も良いものだ。日本は島で構成されている国なので、ポタリング適地はそれこそ無限にあるはず。選択肢が増えるのは良いことなんだけど、タイムリミットが近い身としては嬉し悲し。