石鎚山_瓶ヶ森 【2023/5/23-24:テント1泊】 map | trekking_home |
5/23 | ロープウエイ成就駅9:12-9:31成就社-10:20試しの鎖-11:00一の鎖-11:12二の鎖11:18-11:43三の鎖-11:56弥山12:15-12:29二の鎖下-13:37土小屋-13:52加茂川源流14:00-14:20よさこい峠14:23-14:45伊吹山14:50-15:05シラサ峠 |
5/24 | シラサ峠4:25-5:15子持権現山登山口-5:32瓶ヶ森登山口5:35-6:02瓶ヶ森/男山6:10-6:21瓶ヶ森/女山6:30-6:50キャンプ場-7:25台ヶ森分岐-10:09林道/東之川登山口-11:40西之川バス停 |
【計画】
kyが’ しまなみ海道 をサイクリングしたい’と言うので、5月の天気の良さそうな日を選んで行ってみることにした。せっかく遠出するのだからついでに山もと考え、いつものように私のみ早出して四国の山に登ることに。四国といえば石鎚山。ただ石鎚山だけではもったいないので、隣の瓶ヶ森と併せて1泊2日の行程を組んでみた。初日は石鎚山に登ってからシラサ峠まで進んでテン泊(あるいは避難小屋泊)、二日目に瓶ヶ森に登って西之川に下山、との計画だ。途中に車道が入り込んでいるのがちょっと気にはなるが、四国の山は初めてなのでそれなりに期待しつつ新幹線に乗り込んだ。 【山行記】 <初日> ![]() 成就社 私以外は日帰り山行らしき軽装。チケット売り場で片道券を所望すると、どこに行くのか聞かれる。縦走する人は少ないのだろうか。 ロープウエイで1280m地点まで一気に運んでもらい、登山開始。天気は曇り。周囲はガスで真っ白。 よく整備された道(参道)をゆるゆる登っていくと20分弱で成就社。立派な社殿にお参りしてから先へ。 成就社から緩く下り、コルから登り返していく。 50分ほどで試しの鎖。左手に巻いていく道もあるが、せっかくなので鎖場を登ってみることに。 先行した男女がある程度登るのを待って鎖に取り付く。急ではあるが、でかい鎖とスタンスがあるので比較的スルスル登っていける。 登り切ると小ピークを挟んですぐに下り。ここも鎖を頼りに急降下。 下り切ると休憩所。団体さんがくつろいでいるので、すぐに先へ。 30分ほどで一の鎖。ここにも迂回路がある。先行した若者2人組に続いて鎖に取り付く。ここも試しの鎖と同じ感じ。 一の鎖から10分ほどで休憩所。数人が休憩中。土小屋に至る道との分岐点でもある。近くには平坦地。ここが地図上のテン場のようだ。 少々休んでから先へ。すぐに二の鎖。ここも迂回路ではなく鎖場へ。 見上げると、数人が鎖と格闘している。しばらく待っていたのだが、先行者たちはなかなか進まない。痺れを切らせて登り始めると、すぐに追いついてしまった。鎖場に慣れていない人が多いのか、大渋滞。 リーチが足りずに岩からすべり落ちるおばさんや、鎖にぶら下がりつつ、ずりずり下がっていくおじさん。後続の若者が’大丈夫ですか?’と声をかけるも、’大丈夫じゃないよぉ〜’ ![]() 三の鎖 二の鎖からすぐに三の鎖。先行者は白装束の修験者2人とおじさん1人。今度はスルスル登れるかと思いきや、意外なことに白装束の1人が手こずる。新人さんなのだろうか。 三の鎖を登り切ると弥山山頂の社に飛び出した。渋滞したため、二の鎖下からここまで40分もかかってしまった。 弥山山頂には多数の登山者。周囲はガスでホワイトアウト。風も強い。今日は昼頃から晴れの予報だったので、山頂に着く頃には晴れるはず、と目論んでいたのだが。。。皆さんも同じ思いなのだろう。 ![]() 石鎚山(弥山)山頂 すぐ先にあるはずの最高峰/天狗岳はガスに閉じ込められて全く見えず。これでは行っても意味がないかなと考え、天狗岳は諦めて下山することに。 20分ほど休憩してから下山開始。下りは迂回路をたどって二の鎖下まで。15分弱で二の鎖下/土小屋分岐。 土小屋への登山道はよく整備された緩やかな道。下っていく途中で数人とすれ違う。 ゆるゆる下って1時間ほどで車道に出る。車道を進むとすぐに土小屋。バス停やトイレ、宿泊施設、モンベルまである。’下山しました’という感じ。 ここからはしばらく車道を進む。(並行して登山道も走っているようだが、面白くなさそうなので) 15分ほどで加茂川源流の碑。ここで水を補給するつもりだったのだが、脇にある沢は枯れている。しかたがないので、数分戻ったところにある沢で3.5l確保。 この頃からようやく陽がさし始める。ただ、長くは続かない。 トボトボ歩いていると、車やバイクが追い越していく。ここを歩いている人は私のみ。この林道(UFOライン)ができてから縦走登山者は激減したのではなかろうか。 ![]() 伊吹山山頂 ちょっと休憩してから山道に入る。 緩く登って20分ほどで伊吹山山頂。ここは開けているのだが、周囲の山々には雲がかかっている。石鎚の山頂部は相変わらずガスの中。 ![]() シラサ峠 すぐ先に山荘が見えたと思ったら、そこがシラサ峠。時刻は15時をまわったところ。 山荘の裏手にある(らしい)避難小屋に泊まろうかとも思ったのだが、峠は石鎚山が正面に見える絶好の展望所。今は雲に覆われているが、夕方か明日の朝ならば展望が期待できるかもと考え、車道挟んで山荘と反対側の平坦地にテントを張ることに。(厳密に言うと幕営禁止らしい。。。すみません) 17時に夕食。石鎚山山頂は相変わらず雲に覆われているので、18時にはシュラフへ。 18時40分頃、外が明るくなってきたので、テントの外に出てみる。石鎚山の山頂部がやっと見えてきて、眩い夕陽との対比が美しい。今回の山行で初めて見るフォトジェニックな景観。ここに泊まって正解だった。(多少の後めたさは感じつつ。。。) <二日目> ![]() 子持権現山登山口 外はまたしてもガスっている。今日は晴れの予報なのだが。。。 3時45分に朝食をとり、4時25分に出発。 明瞭な登山道を進んでいくと白々と夜があけてくる。ただ、相変わらずガスに覆われていて、ご来光とは対面できず。 ![]() 瓶ヶ森(男山) さらに十数分で車道に出る。駐車場の端に瓶ヶ森登山口。ここから再び登山道へ。 緩く登っていくと、一瞬ガスが晴れて先が見通せるようになる。すぐ近くの鋭い峰は瓶ヶ森(男山)のようだ。 ![]() 瓶ヶ森(男山)山頂 相変わらずガスに覆われた道を進み、急坂を登りきると瓶ヶ森(男山)山頂。ここにも簡素な祠がある。 祠の中を見ると蔵王権現らしき仏様。石鎚山同様、瓶ヶ森も修験の山なのだろうか。 10分弱休憩してから先へ。 ![]() 男山山頂の蔵王権現 男山から10分ほどで瓶ヶ森(女山)山頂。ここにも小さな祠があって、中には蔵王権現像がある。祠には’石土山大権現女人道’と書かれているので、女性用ということか。 山頂にはおじさんが1人休憩中。’ガスで何も見えませんねぇ。昨日の夕方はまだ良かったのですが’と言葉をかわす。 ここでも10分ほど休憩。一向にガスが晴れないので、諦めて下山開始。時刻はまだ6時半。西之川12時発のバスに間に合えば良いので時間はたっぷりある。 20分ほど下るとキャンプ場。テントが一張り。先ほどのおじさんのものだろうか。’石鎚山のビューポイント’という表示が皮肉に思える景観。晴れていればいいところなのだろうが。 キャンプ場からよく整備された道を下り、台ヶ森分岐には7時半頃に到着。 このあたりにはヤマシャクヤクが群生している。陽がさしていないので、白い花びらは閉じ気味。それでもこれだけの数が集まると見応えがある。 ![]() ヤマシャクヤク 東之川登山口/林道に着いたのは10時過ぎ。車道を歩いて西之川バス停には10時40分に到着。 バス停近くにはお店が何軒か。ただ、平日のためか営業していない様子。 ![]() シャクナゲ 昼食をとったり、周囲を散策して時間をつぶし、12時発のバスに乗り込んで伊予西条へ。 今回は天候が今一つだったが、石鎚山の鎖場を楽しめたし、瓶ヶ森のたおやかな山頂部も(ガスを通してだが)印象的だった。ただ、やはり間に入り込んでいる林道は興醒め。帰ってきたばかりだが、次に四国に行くとすれば本格的な縦走が楽しめそうな’三嶺から剣山’あたりかな、と考え始めている。 |