伊那と諏訪の石仏巡り 【2023/7/17-18:1泊】 茅野から伊那 伊那から上諏訪 | pottering_home |
7/17 |
走行距離:46km 茅野8:00-8:57峠の茶屋9:03-9:10杖突峠9:20-10:10大聖不動明王10:20-10:32建福寺11:10-高遠11:30-12:00伊那駅-伊那市創造館等-14:30ホテル |
7/18 |
走行距離:46km ホテル7:05-7:35/206号へ-7:43/19号合流-8:00辰野町平出交差点-8:34岡谷本町一丁目交差点-8:54万治の石仏9:20-諏訪大社下社春宮9:20-秋宮9:50-10:12温泉寺10:55-諏訪湖周辺ぶらつき-12:30上諏訪 |
【計画】 2年ほど前に、北杜市/ 海岸寺 で守屋貞治作の百観音石仏を拝観した。観音様の表情が気に入ったので、後日調べてみると守屋の生地である高遠や諏訪周辺にも彼の手になる石仏があることがわかった。今回、輪行計画を練っていて頭に浮かんだのがこれらの石仏。守屋石仏巡礼を主目的に検討した結果、茅野から杖突峠を越えて高遠に入り、伊那、辰野、岡谷を経由して上諏訪まで走ってみることにした。脇目も振らずに走るだけなら1日コースなのだろうが、高遠/建福寺や上諏訪/温泉寺で守屋の石仏を拝観したり下諏訪で万治の石仏や諏訪大社にも立ち寄ることにしたので、余裕を見て伊那で一泊することに。 杖突峠まではヒルクライムになるし2日とも走行距離は40kmを越えそうなので、今回の旅のお供はcalamita due+で決まり。 【輪行記】 <初日> ここ数日記録的な暑さが続いているので、自転車こぎは比較的気温が低い午前中に終わらせるべく立川を早立ち。鈍行列車を乗り継いで茅野には7時46分に到着。自転車を組み立てて出発したのは8時。 ![]() 峠の茶屋 トンネルをくぐって一本道をひたすら登っていく。斜度はそれほどでもないのだが、もうすでに暑い(!)ので、汗が吹き出してくる。 木陰を見つけては足をついてクールダウン/水分補給しながら黙々と登る。休日ということもあって、行き交う車やオートバイが思いのほか多い。 クネクネと登っていき、茅野から1時間弱で峠の茶屋に到着。ここまで下ってくるローディ1人。 茶屋からは八ヶ岳の展望が広がる。ここは正確には峠ではないのだが、展望良好のため茶屋やお休み所が設けられているのかもしれない。 ![]() 杖突峠 緩やかに登っていき、伊那市の境界標識が現れるとまもなく杖突峠に到着した。時刻は9時10分。1時間くらいかなと考えていたので、ほぼほぼ予想どおり。 峠の右手は駐車場になっていて、車が何台か停まっている。近くに守屋山の登山口があるようなので、ハイカーたちの車だろう。峠の左手はゴルフ場の入口。賑やかだけど、峠そのものの存在感は希薄。R152表示の下に、ひっそりと峠標識があるだけ。 特に展望がきくところでもないので、10分ほど休憩してから出発。ここからはお待ちかねのダウンヒル。 茅野側と比べて傾斜は緩いが、それでも快適に飛ばせる。登ってくるローディが2人ほど。 ![]() 大聖不動明王 峠から40分ほどで高遠の中心部。街並みに通じる道は右手方向なのだが、まずは常盤橋の近くにある大聖不動明王を目指し、152号を直進。 小原交差点で左折し、トンネルをくぐって少々進むと常盤橋に到着。 橋の袂には不動明王が一体。これがお目当ての大聖不動明王。守屋貞治の傑作と言われる石仏だ。憤怒相というよりも、毅然としていてむしろ端正な風貌。この仏様は三峰川の氾濫を鎮めるために安置されたらしいが、今はビュンビュン車が行き交う152号沿いにひっそりと佇んでいる。当時は車の往来など想定外だったろうに。。。 来た道を引き返し、高遠の中心部にある建福寺へ。 ’ご城下通り’という標識がぶら下がる街並みを進み、適当なところで右折するとすぐに建福寺の門前に出た。 ’順路’標識に従って歩を進めると、覆屋に導かれる。 覆屋は3つあって、中にはお目当ての三十三観音が安置されている。 板格子がちょっと邪魔だが、一体一体確認しつつ、様相が面白いものを選んで写真を撮っていく。同じ守屋作だけあって、 海岸寺の百観音 の表情とよく似ている。 穏やかな表情の観音様が多い中、三面の馬頭観音だけは迫力満点の憤怒相。 ![]() 建福寺の六地蔵 境内に安置されている観音様やお地蔵さん(守屋作?)にもカメラで挨拶してからお寺を辞す。 時刻は11時をまわったところ。 このペースだと伊那には12時前についてしまうので、高遠の街並みをぶらぶらして時間をつぶす。 蕎麦屋でランチでもと考えたのだが、開いているお店の前には長蛇の列ができているので諦めた。きっと有名店なのだろう。 JRバスの待合で少し休憩してから伊那目指して出発。 高遠からも下り基調の道が続く。途中の南割というところで石碑・石仏群を見つけたので、何となく記念写真を撮る。 結局、伊那市駅には12時に到着。ホテルのチェックインは14時からなので、まだ2時間もある。 駅前の原点ラーメンというところで原点ラーメン/醤油味(二郎みたいな太麺、背脂/量は普通)を食べてから、時間を潰すために伊那市創造館へ。 ![]() 南割の石仏群 守屋貞治をはじめとする高遠出身の石工に関する立派なパンフ(二種類)もあって、これらは即座に買い求めた。(一冊たったの100円!) 。。。てな具合に過ごしていたら14時半近くになったので、天竜川を渡ったところにあるホテルにチェックイン。いつものように近くのコープで買ったつまみとワインで部屋食してから早めに就寝。 <二日目> ![]() 万治の石仏 まずは上諏訪の万治の石仏へ。 距離はおよそ33km。諏訪湖に向かって天竜川を遡る感じ。アップダウンは少ないので2時間くらいかなと考える。 天竜川を渡って163号に入り、しばらくは道なりに進む。3連休直後の平日の朝ということもあって、通勤の足らしき車がひっきりなしに行き交う。 30分ほどで伊那松島を越え、さらに進むと分岐。163号にも飽きてきたので、右に分岐して206号に入る。この道は車が少ない田舎道。 快適快適と思っていたら、すぐに19号に合流。この道は163号より混んでいる。失敗したと思うも、引き返すわけにもいかず。。。渋滞している車の脇をすり抜けるようにして進む。 15分ほどで辰野駅近くの交差点。ここを過ぎると車の往来はやや少なくなり、同時に左右から山が迫ってきて伊那谷の底を走る感じになる。 JRの線路と並行している山道っぽい道を走り抜け、開けてきたなと思ったら岡谷駅近くの交差点に出た。辰野から30分くらい。 岡谷駅には寄らずに北上し、20号に合流してから東に進む。春宮大門交差点で左折し、緩く登っていくと諏訪大社下社春宮の駐車場に着いた。 春宮には後で寄ることにして、まずは標識に従って万治の石仏へ。 川沿いの遊歩道をたどり、数分で万治の石仏に到着。時刻は9時前。ホテルから2時間弱なので、この区間もほぼ予想どおり。 万治の石仏は、なるほど特徴的というか奇怪な形をしている。多少の細工が施された巨大な岩の上にちょこんと頭が乗っかっているだけ。顔の造作もモアイ像みたいでおよそ日本的ではない。誰が何の目的で造り、安置したのだろうか。 他に誰もいない空間で奇妙な仏様と無言の言葉を交わした後、春宮に戻ってお参り。ここには巨大な御柱がある。諏訪の奇祭、御柱祭の主役だ。 142号をたどって秋宮にも立ち寄る。ここにも御柱。巨大な狛犬としめ縄が印象的。 秋宮を辞したのが9時50分。次は上諏訪の温泉寺へ。 142号から20号に入り、中央本線沿いに進む。上諏訪駅の手前で左折して細い道を登っていくと温泉寺。秋宮から20分強。 まずは境内にあるお地蔵さん(守屋作?)にご挨拶。 境内ではジョウビタキのオスが飛び回っている。冬鳥のはずだが、このあたりでは留鳥化しているのだろうか。ちょっとびっくり。 帰り際にお寺の手前にある覆屋の中の観音様にもご挨拶。守屋作らしい優しい表情の観音様と、ここにも憤怒相の三面馬頭観音がある。建福寺の馬頭観音とはまた違った怒り顔をしていて比較すると面白い。(こっちの方がスマートな怒り顔のような。。。変な表現だが) 温泉寺を辞したのは11時前。 ![]() 諏訪湖 今回の自転車旅では当初予定どおりヒルクライムと石仏巡礼を完遂。同時に、想定外のサプライズ(!)も多々。サプライズをサプライズとして即興的に楽しめるうちに、せいぜい旅を重ねていければ。。。とは思う。 |