茅野と海岸寺の石仏巡り 【2021/6/21:日帰り】 map1 map2 | pottering_home |
6/21 |
走行距離:66km 茅野駅9:20-9:21惣持院9:35-9:57権現の森10:15-10:37富士見駅-11:03/17号合流-11:27小淵沢駅11:50-12:38/141号合流-13:10海岸寺入口-13:25海岸寺14:20-14:52/141号合流-15:13韮崎駅 |
【計画】 緊急事態宣言明けの月曜日は梅雨の晴れ間が期待できそうなので、少し遠出してみることにした。以前から目をつけていた茅野周辺及び北杜市/海岸寺の石仏を自転車で日帰巡礼しようとの目論見である。 朝一のあずさに乗って茅野まで輪行し、茅野駅近くの惣寺院及び6kmほど先にある権現の森を訪問。その後八ヶ岳の裾野をぐるりと巡って海岸寺まで進み、石仏群にご挨拶してから裾野を駆け下って韮崎駅まで、との計画だ。茅野では摩利支天、海岸寺では百観音が厳しくも優しく出迎えてくれるはず。 【輪行記】 ![]() 惣寺院の七福神 立川発のあずさ1号は茅野に着くまでに八王子、大月、甲府、韮崎、小淵沢に停車。ちょっと邪魔そうだけど、乗降には大きな支障にならないようなので一安心。 車内反対側の列には私と同じような格好をした輪行おじさんが陣取っている。それとなく様子を見ると、横並びの2席を使って自転車を縦置きしている。なるほど、こういう手もあるのか。ひょっとして2席分予約? あずさは時刻表どおりに茅野に到着。駅前で自転車を組み立てて、まずは惣寺院へ。 駅前から東に延びる道を進むと、1分で着いてしまった。入口には七福神の石仏。 お目当ての摩利支天は境内中ほどにあった。三面六臂で猪に乗った姿は憤怒相だけど、どことなくユーモラス。怒りを強調するかのように、頭髪と後背は朱で彩られている。 摩利支天の近くには小さな不動明王が2体。強面三体揃い踏みという感じ。軍神としての役割を強調してのことか? 境内奥に進むと、多数の石仏が集められている。観音菩薩や地蔵菩薩が多い。こちらはこのあたりの民間信仰の名残りなのだろう。 15分ほどかけて惣寺院を見学した後、駅方向に戻り、線路を渡って20号に入る。 緩やかに登っていき、長いトンネルを潜る。道なりに20分ほど進むと権現の森に到着。 道路の左側に鎮守の森のような一角があって、その中に石仏や石碑、祠などが並んでいる。 ![]() 不動明王(大) ここの摩利支天も惣寺院のものと同じく朱く塗られている。ただ、彩色されているのは頭髪と本体なので、ちょっと違う。猪を入れると高さは3m超か? 巨大なのも大きな特徴だ。 摩利支天は甲斐駒山頂近くにもその名を冠したピークがあるほどなので、信州・甲州では比較的ポピュラーな存在なのだろう。 *摩利支天は、本来は光とか炎、陽炎といった強烈だがつかみどころのないものを神格化したインド神話の神様。それが日本に入ってから農神とか軍神として崇め奉られるようになったらしい。このあたりでこの石仏が多いのは武田信玄に関係しているのだろうか? 摩利支天の隣には眷属(矜羯羅童子と制吒迦童子)を従えた不動明王が安置されている。さらにその近くには小ぶりな不動明王も。 20分ほど石仏見学をした後、海岸寺目指して出発。 20号を進み、富士見駅の手前で左折して190号に入る。190号は富士見駅前で198号にスイッチ。 高架で中央本線を越え、中央道の下を潜り、大きくUターンしながら道なりに進んでいくと、17号に合流。 周囲は開けた田んぼになっていて、右手には甲斐駒、左手には八ヶ岳がよく見える。信州ならではの風景だ。 ここからは下り基調の道が続く。 再び中央道を潜り、さらに進んで今度は中央本線の線路を潜ると、まもなく小淵沢駅を示す標識が現れる。 標識に従って坂道を登っていくと小淵沢駅前に出た。 時刻は11時半。腹が空ったので、2Fの駅蕎麦屋で山賊そば(デカい鶏唐揚げがトッピングされたかけそば)を食す。 昼食後、スマホでルートを確認してから海岸寺目指して出発。 線路沿いの道を走り、608号に合流してから中央本線、中央道を順々に越えていく。 609号と交差した後も608号を道なりに進んでいくと、道の両側に食堂やら郵便局、図書館が現れる。この道は地元のメインストリートらしい。’金田一春彦通り’なる標識もあり。(この近くに金田一先生の別荘があったことに由来するようだ。) T字路に出たところで608号から離れ、レインボーラインを南下して141号に合流。車の往来が多い141号を北に進み、1kmほど登ったところで右折して須玉川へ。 須玉川を越えると登りに転じる。クネクネ道の急坂を息を切らせながら登っていき、傾斜が緩むと周りは田んぼ。農道をゆっくり進むと605号に合流した。あとはこの道を北に登っていくだけ。 足にはかなり疲労がたまっているが、あと少し。。。と言い聞かせながら登っていくも、海岸寺入口石柱付近で両太腿が痙攣をおこして激痛が走る。いててててててて。 自転車でクライムできる状態ではないので、少し休んでから騙し騙し押し歩き。斜度はそれほどでもないので、痙攣が起きなければ何とか自転車で登っていけたのに。。。と思うも体が言うことをきかないのだから仕方がない。 結局、海岸寺の入口駐車場まで15分ほどかかった。やれやれである。 駐車場から歩を進めると、まずは仁王門。薄暗い門構の中に朱に塗られた仁王様が鎮座している。 門の前には木彫りの仏様が無造作に置かれている。こうした素朴な仏様も趣があっていいものだ。 仁王門を潜って境内に入ると、夥しい数の石仏がお出迎え。 資料によれば、長野県高遠の石仏師・守屋貞治(1765~1832年)が桃渓和尚の依頼を受けて十数年費やして彫った百観音だそうで、実際は100体以上あるようだ。 聖、千手、十一面、如意輪、馬頭等、観音様の揃い踏みである。ただ、同じ仏師の手によるものなので、お顔の表情はどことなく似ている。 ライティングが特徴的なものや、苔のつき具合が面白いもの等が沢山あって、シャッターを押す回数が増える。 本堂の入口近傍にも木造の仏様が何体か。素朴な造りにもかかわらず、表情は豊か。どことなく円空仏を彷彿とさせる。レンズを通してみると、まるで生きているように見えるから不思議なものだ。 ![]() 海岸寺の木仏 境内最奥には観音堂がある。案内板によると、ここの彫物も有名らしい。中望遠レンズを通してみると、確かに精緻な彫刻が施されているのがわかる。 結局、海岸寺には1時間近く滞在。この間、誰も来なかったので、石や木の仏様と静かな語らいができた。 海岸寺を後にして韮崎へ向かう。ここからは爽快なダウンヒル。下りでは大腿四頭筋にはあまり負担はかからないので、気分的には楽。 605号、601号、621号と気づかないうちに道をスイッチしながらズンズン下り、30分ほどで141号に合流。ここまで登ってくるローディ2人とすれ違う。マイナーだけど、車の往来が少ないので自転車乗りにとっては走りやすい道なのかもしれない。 141号をスイスイ進み、合流してから20分ほどで韮崎駅に到着。50分ほど待ってやってきた鈍行列車に乗り込み、甲府であずさに乗り換えて帰還した。 今回は遠出したこともあって予想以上の収穫があった。地方にはまだまだ面白そうなところが沢山あるので、今後は泊まりも含めた自転車旅を計画してみるつもり。時間に余裕ができれば体力の衰えもカバーできるのではないか、との淡い期待も込めて。 |