瑞牆山_小川山 【2024/5/29-30:テント1泊】 map trekking_home
5/29 みずがき山荘10:15-10:45みずがき山自然公園-11:07林道終点11:12-11:55不動滝12:10-13:30瑞牆山13:45-14:50富士見平
5/30 富士見平4:15-4:33小川山分岐-4:57水場-5:22八丁平5:30-6:20シオザブの頭(2290m峰)6:35-6:50シオサブ-7:19小川山7:30-8:55カモシカ登山道合流9:00-9:42金峰山荘10:00-10:55川端下

【計画】
 先月 遠出 したので5月は近場の奥秩父あたりかなと考え、未踏ルートを探した。目をつけたのは瑞牆山/黒森コースと小川山。瑞牆山は 22年前 (!)に登ったことがあるのだが、裏ルートとでも言うべき黒森コースは未踏。小川山は地味ゆえ何となく行きそびれていた山だ。今回、この2つをつないで歩いてみることにした。
具体的には、みずがき山荘からみずがき山自然公園経由で黒森コースに入り、瑞牆山に登ってから富士見平でテン泊。翌日八丁平経由で小川山に登り、川端下に下山、との計画だ。

【山行記】
<初日>

      みずがき山自然公園から瑞牆山
 韮崎駅からバスに乗り込み、みずがき山荘には10時過ぎに到着。まずは黒森方向に続く林道を緩く下っていく。

 途中で右折して緩く登り返し、30分ほどでみずがき山自然公園。車が数台。瑞牆山のギザギザピークが圧巻。

 自然公園からなおも林道を進み、20分ほどで林道終点。付近は広場になっていて、四駆が一台停まっている。


       不動滝


 5分ほど休憩してから登山道に入る。登山道は不動沢に沿うように設けられている。水音を聴きながらのハイクは清々しい。

 林道終点から40分ほどで不動沢。綺麗でそこそこ規模の大きい滑滝。青空に真っ白な飛沫が映える。

 昼近いので、ここで昼食休憩。マイナスイオンたっぷりの雰囲気の中、快晴も相まって気持ちの良いランチタイム。

 15分ほどで休憩をきりあげ、先へ。
しばらくは沢沿いに進む。やがて沢筋を離れ、樹林帯へ。

 展望が無い山道をひたすら登る。行き交う人もいないので、静山漫歩。


      瑞牆山から金峰山 → 小川山

 前方が開けてくると間もなく狭い鞍部に至る。富士見平方向からの登山道との合流地点だ。今日は歩き始めてから誰にも会っていない。わざわざ裏から瑞牆山を目指す人は少ないのだろう。

 左折して数分進むと瑞牆山山頂に到着。岩で覆われた山頂には10人以上。静かだった黒森コースとは別世界だ。

 この山頂は 2度目 。前回は天候に恵まれず、展望も叶わなかった。今日は快晴のもと、絶景が広がる。八ヶ岳山頂部には雲がかかっているものの、金峰山から小川山にかけての峰々や南アルプスははっきり視認できる。図らずも(期待はしていたが)リベンジ。


      瑞牆山から南ア → 八ヶ岳

 15分ほど景色を堪能してから下山開始。ここからは以前辿った道。なんとなく昔の記憶が蘇る。

 急坂を下り、天鳥川を渡って富士見平に着いたのは15時前。小屋の扉は施錠されている。扉に張り出されている指示に従って幕営料1000円を扉のスロットから投入。

 テントを張ってから近くの水場で3.5l確保。テントに戻って喉を潤しつつ寛ぐ。いつもながらホッとする時間だ。

 外を見ると、平日にもかかわらず、テン場には10張以上。みずがき山荘からほど近い立地ゆえか、意外に人気のある場所のようだ。

 16時半に夕食をとり、17時半にはシュラフへ。

<二日目>

          水場 → 八丁平

 3時15分起床。天空には数多の星が瞬いている。今日も天気は良さそうだ。

 簡単に朝食を済ませ、テントをたたんで4時15分に出発。ちょうど夜が白々と明けてくるところ。

 瑞牆山方向に進み、20分弱で小川山分岐。ここを右折して樹林帯の中へ。

 分岐から25分ほどゆるゆる登ると沢筋に出る。このあたりが登山地図上の水場らしい。沢の右岸は小広い平坦地になっていて、焚き火跡があり、周囲には一升瓶も転がっている。山仕事の拠点(だったの)だろうか。水も取れるので、絶好のテント場だ。

 水場からなおも緩く登っていくと、25分ほどで八丁平。ここで大日岩からの道と合流。平という名前から開けた場所を想像していたのだが、単なる樹林帯の合流点。(本当の八丁平はもう少し南にあるらしい)


       シオザブノ頭 標識
 少々休憩してから先へ。

 樹林帯の登りが続く。展望はほとんど無い。原生林の中を黙々と歩いていると、以前歩いた 甲武信岳から国師ヶ岳への道 を思い出す。

 左手林間から何となく見え隠れしていた瑞牆山が後方に消えるとまもなく、岩場の展望地に飛び出した。小さな標識があって、’シオザブノ頭’と読める。八丁平からここまで50分ほど。


    シオザブノ頭から瑞牆山・南ア → 八ヶ岳

 登山地図上のシオサブにしては標高が低すぎるなと思って標識を再度確認すると、'2290m'との表記もある。シオサブの手前の2290m峰のようだ。

 瑞牆山の背後には南アルプス。八ヶ岳も見通せるが、木立が少々邪魔。10年くらい前だったら、もっと展望が良かっただろうに。

 15分ほど景色を眺めつつ休憩してから先へ。再び樹林帯をゆるゆる登っていく。


     シオサブから瑞牆山・南ア → 金峰山

 シオザブノ頭から15分ほどで再び展望が開けた岩場のピークに出る。ここがシオサブのようだ。ここからも瑞牆山と南アルプスが望める他、五丈石を頂く金峰も近い。

 さらに樹林帯の中を登っていくと、廻目平への道を右に分ける。まもなく小川山山頂。山頂部は切り開かれているものの、四方が樹林に囲まれているため展望ゼロ。

 富士見平から3時間。まあまあ良いペース。

 今日はここまで誰にも合わず。今日たどった道は、展望地は2箇所のみでほとんどが樹林帯の登り。しかも山頂の展望は無し。。。やはり小川山は玄人好みの山(不人気)なのかも知れない。金峰山頂あたりから見ると、風貌怪異な前衛峰/瑞牆山を従えた貫禄のある山なのだが。(例えていうと、ご本尊よりも守護神の方が有名になってしまったという感じ)


           小川山山頂
 10分少々休憩してから廻目平目指して下山開始。時刻はまだ7時半。川端下12時52分発のバスに間に合えば良いのでゆっくり下ることに。

 下山途中、若い女性、熟年カップルとすれちがう。金峰山荘からの日帰り登山者らしい。てっきり下山路も一人かなと思っていたので、少々びっくり。不人気、という前言は撤回?

 9時前にカモシカ登山道と合流。この前後から裏瑞牆の岩稜地帯。目の前に広がる景色は桂林のようだ。(行ったことないけど)


           裏瑞牆
 トントンと下って金峰山荘には9時42分に到着。ここで少し時間調整してから最後の車道歩き。

 川端下バス停には11時前に到着。バス待ち時間は2時間ほど。昼食をとったり、山行メモを整理したりして時間を潰す。時刻表どおりにやってきたバス(貸切状態)に乗り込み、信濃大町、小淵沢経由で帰還した。

 今回は思惑どおり静かな山歩きを満喫。
樹林帯歩きが多くてフォトジェニックな景観には(それほど)恵まれなかったものの、森の精霊から’気’を分けてもらったような気がする。あくまでも気分の問題だが、’気は力’なので。