祖母山_傾山 【2022/4/17-19:テント2泊】 map1 map2 | trekking_home |
4/17 | 登山口10:15-11:13/900m-11:28/1000m-11:42/1100m-12:00/1200m-12:22/1300m-12:36宮原(1400m)12:50-13:09/1500m-13:34/1600m-13:42テント場(祖母山往復) |
4/18 | テント場4:40-4:57祖母山5:05-5:40展望台-6:05尾平分岐6:12-6:46障子岳6:52-7:45古祖母山7:55-8:56コル-9:17尾平越9:25-11:09本谷山11:30-12:20笠松山12:35-13:23九折越 |
4/19 | 九折越4:40-5:09小ピーク5:30-6:26傾山6:45-7:12三ツ坊主分岐-7:35水場7:45-8:17尾根合流-8:34大白谷分岐-9:34林道9:55-10:45駐車場10:50-11:45傾山登山口 |
【計画】
春めいてきたこともあり、GWに入る前に縦走登山しようと考えた。これまでは、この時期だと近場しか視野に入らなかったのだが、自由人になったので時間も場所も自由に選べる。あれこれ考えて目をつけたのが九州の祖母傾山系。九州山地の中核をなす山群で、ユネスコエコパークにも指定されている。また祖母山から傾山までの縦走路は”九州屈指”とも言われているようだ。今回はこの縦走路をたどることを主目的に計画を練った。初日は尾平登山口から登り始め祖母山九合目小屋のテン場まで。二日目に祖母山〜傾山縦走路に入り、九折越まで進んでテン泊。三日目に傾山に登り、三ツ尾経由で傾山登山口に下山、との行程だ。 半年ぶりのテン泊山行、加えて九州の山は初めて。高まる期待を抑えつつ、大分行きのLCCに乗り込んだ。 【山行記】 <初日> 前日大分のビジネスホテルに泊まり、JRで緒方まで出る。駅前には客待ちのタクシーが一台、ポツネンと佇んでいる。特に何があるわけではない駅前で待っていると、ほぼ時刻表通りにコミュニティバスがやってきた。18人乗り(?)のマイクロバス。料金は一律300円の格安。どうやら客は私一人。 ![]() 登山口近くから祖母山稜線 ラジオを聴きながら約1時間、貸切状態のバスは10時過ぎに尾平登山口に着いた。(バス停は少し先なのだが、祖母山に登ると話すと運転手が途中下車させてくれた。下山予定の傾山登山口でもバスを停めて”ここです。近くに東屋もあるので休憩に使えます”等、サービス満点) 支度を整えて出発。歩き始めると前方の視界が開け、祖母山とそれに連なる稜線が見えるようになる。ギザギザの峰だ。 樹林帯に入り、奥岳沢を吊橋で渡って左岸へ。 さらに進み、小さな沢を渡渉して枝尾根に取り付く。 道はよく整備されていて歩きやすい。また標高100mごとに標識が立っているので良い目安になる。 歩き始めてから1時間ほどで900m。すぐに右からの道と合流し、さらに10分で1000m。 この後100m/15分くらいのペースで登っていく。急坂もあるが、歩きやすいので体への負担は軽い。 標高1300m手前からアケボノツツジの群生が現れる。ピンクの花びらが青空に映える。 ![]() 稜線から祖母山 15分ほど休憩してから出発。 稜線を緩やかに登っていく。左手急斜面(崖)にはポツリポツリとツツジが花咲いていて、先に見える鋭鋒との対比が面白い。 ![]() 祖母山九合目小屋テント場 1500mを過ぎたあたりから痩せ尾根になる。馬の背と呼ばれるところだ。 13時半過ぎに1600mを通過し、さらに10分弱で開けた場所に出た。どうやらここが九合目小屋のテント場らしい。一応、本日のゴール。 久しぶりのテント泊装備だったが、思いのほか楽に登れた。やはり整備された登山道は体への負担が少ない。 テントを張って一息つき、14時に空身で山頂へ。 小屋と水場を下見してからやや急になった道を登っていく。途中、下ってくる登山者数人とすれ違う。有名山岳(百名山)だけあって平日でもそこそこ人が出ている。 山頂には14時16分に到着。おじさん2人が休憩中。雲一つない快晴のもと、360°の大展望が広がる。 北には九重、その奥には由布岳の端正な姿。西には阿蘇。東にはこれから登る傾山らしき’とんがり頭’。何だかずいぶん遠いなぁ、というのが率直な印象。 ただ。。。景観は良いのだが、惜しむらくは春霞のため遠景が薄ぼんやりしている。 ![]() 阿蘇連山に沈む夕陽 テントに戻って30分ほど昼寝し、17時に夕食。 夕刻、阿蘇方面に夕陽が沈む。独り占めのテン場から眺める蒼紅のグラデーション。山に来て良かった、と思える瞬間だ。 19時に就寝。 <二日目> ![]() 傾山から昇る朝日 簡単に朝食を済ませて4時40分に出発。 15分ほどで祖母山山頂に再び立つ。まだ真っ暗で展望もかなわないため、少し休憩してから先へ。 山頂直下はハシゴが連続。登ってきた道はそれほど急ではなかったが、こちら側は切り立っている。ただ、ルートはよく整備されているので、暗くても危険は感じない。 ![]() 障子岳山頂(背景は祖母山) 空が白白としてきたので、展望台に寄り道。 展望台にたどり着くと、ちょうど傾山の左手稜線からお日様が登ってくるところ。しばし佇み、稜線と雲に挟まれたお日様をシュート。 縦走路に戻り、少々進むと尾平へ下る道との分岐に出る。何かあった時にエスケープルートとして使える道だ。 ![]() 古祖母山への道から障子岳 祖母山から1時間40分。途中寄り道したことを考えれば、まあ良いペース。ここからは祖母山が大きく見える。 ![]() 古祖母山山頂 さらに緩く下り、緩く登り返していくと古祖母山山頂。ここからも祖母山からのギザギザの稜線がよく見える。10分ほど休憩してから先へ。 古祖母山からは尾平越への下り。 標高1300m付近ではまたしてもアケボノツツジの群生。 下り切るとコル。時刻は9時少し前。古祖母山からちょうど1時間。 ![]() 尾平越の地蔵 ここまで登ってくる登山者数人とすれ違う。尾平越近くまで車道が通っているので、そこからのピストン日帰り登山者だろう。 コルから急坂を登り、1214m峰を越えて進むこと20分ほどで尾平越。 ’へのへのもへじ調’のお地蔵さんが鎮座している。 ここから本谷山への登りが始まる。 ![]() アケボノツツジ再見 25分ほどの急登をこなすと丸山。ここからも緩急の登りが続くが、総じてゆるゆる登り。 ただ、長い長い。登っていく途中に現れるアケボノツツジに励まされながら歩を進める。 丸山から樹林帯の登りを1時間20分ほど続け、ようやく本谷山に到着。時刻は11時過ぎ。あとは小ピークをいくつか越えて九折越に下るだけ。コースタイムにして2時間少々なので、先は見えた感じ。 ![]() 本谷山山頂 20分ほど休んでから出発。 山頂から少し下がったところに水場表示がある。先に沢が見えていて、水も流れている様子。池ノ原というところらしい。雰囲気が良いのでここでテントを張るのも良いかもしれない。 小ピークを2つばかり越え、本谷山から50分ほどで笠松山に到着。 縦走路は山頂を巻いていて、なぜか山頂標識は巻道の途中にある。 かすかな踏み跡をたどると、数分で山頂。古い山頂標識と三角点がある。東側の展望地からは傾山の鋭峰が望める。ずいぶん近くまで来た。 ![]() 笠松山山頂から傾山 縦走路に戻り、先へ。 笠松山からは下り基調になるのだが、一本調子の下りではなく、いくつかの小ピークを巻きつつ越えていく。 ![]() 九折越避難小屋 時刻は13時20分過ぎ。祖母山九合目テン場から休憩込みで8時間40分かかったことになる。歩きがいがあってバリエーションに富んだ面白い道だった。 九折越には避難小屋と広大なテン場(ヘリポートにもなるらしい)がある。避難小屋は想像していたよりも立派。今日はまだ無人。木立越しに見える傾山はさらに大きい。 テン場の端にテントを張ってから水場へ。 ![]() 九折越テント場 C&レモン400ml飲んでから30分ほど昼寝。 17時に夕食。夕食後、テントの中でくつろいでいると、おばさんたち(人数は不明)の声が聞こえてくる。どうやら今夜は避難小屋泊まりらしい。 曇りがちで夕陽は拝めそうにないので、18時には就寝。 <三日目> 3時20分に起床。 前日に引き続き、軽く朝食をとって4時40分に出発。帰りのバスの時間を考えるともう少しゆっくりしても良いのだが、やはり夜明け前から歩き始めたい。 30分弱で1378mピーク。前方には傾山がどぉーん。 ’燃える朝焼けをバックに屹立する漆黒のシルエット’なんて絵が撮れるかな、と期待しつつ三脚を構えて20分ほど粘る。だが、背景は燃えず。諦めて先へ。 このあたりから見る傾山は鋭く立ち上がった双耳峰。スケールは違うが、 鹿岳 とか 二子山 といった西上州・奥秩父のとんがり山を彷彿とさせる。 岩混じりの急登をこなすと双耳峰の片方のピークに到達。後傾山と呼ばれるピークのようだ。傾山本峰は目の前。 後傾山からさらに岩っぽい道を進むとまもなく傾山本峰に到着。時刻は6時半前。 山頂標識の先には展望所。ここからは今回の山行でたどってきた峰々(祖母山、障子岳、古祖母山、本谷山等)が一望できる。薄曇りなれど絶景である。 20分ほど展望を楽しんでから下山開始。 30分弱で分岐に出る。ここから尾根伝いの道(三ッ坊主ルート:難路との表示)と巻道(水場ルート)に分かれる。疲労が蓄積しているし、無理することもあるまいと考えて水場ルートへ。 ![]() たどってきた稜線 楽ちん下山だと思いきや、岩峰から派生している枝尾根を何度も乗っ越さねばならず、意外と大変。 30分ほどで三ッ坊主ルートと合流。 合流してから20分弱で大白谷コースとの分岐。さらに樹林帯を1時間ほど下ると林道に出た。時刻は9時半過ぎ。ここで時間調整を兼ねて大休止。ソイジョイをかじりながらしばしまったり。 20分ほど休憩してから最後の下り。 観音滝の写真などを撮りながらトラバース道を下っていき、上畑コースと合流してからまもなく登山口の駐車場に到着。車で来ていればここで登山は終了だが、当方はまだバス停までの車道歩きが残っている。 ![]() 観音滝 初めは緩い下り。快調に飛ばすも、奥岳川を越えると登りに転じる。標高差100mの登りだが、疲労蓄積した体には意外とキツイ。 傾山登山口バス停には12時前に到着。今回の山行のゴールである。 バス待ち時間は約1時間半。バス停近くの東屋で昼食をとったり、靴を脱いで日向ぼっこしたりして時を過ごす。天気は朝方の薄曇りから快晴に変わっている。暖かい日差しを浴びながら、程良い疲労感と充実感に包まれて脱力していく感じは何とも言えず爽快。 13時20分、ほぼ時刻表どおりやってきたコミュニティバスに乗り込み、緒方駅まで。今回も貸切状態だが、ラジオは無し。 九州初遠征は成功裡に終了。祖母山から眺めた山々(九重、由布等)にも登ってみたくなってしまったのは、山好きの性か。それにしても、東京起点に本州各地から北海道、九州。。。振れ幅がどんどん大きくなっていく感じ。遠心力が強くなりすぎて糸の切れた凧になったとしても、それはそれで本望ではあるが。 |