二子山 【2004/11/27:日帰り】 trekking_home
11/27 坂本8:15-9:15股峠9:20-9:40東岳9:50-10:10股峠-10:40西岳10:50-11:10股峠-11:50登人12:10-12:20坂本

【計画】
 去年 両神山 に登った際、坂本の対面にある二子山のことを知った。 ロッククライミングのコースもある岩山とのことだが、標高差も小さいので一般道なら何とかなるだろう。 紅葉も期待し、天気が良い晩秋の日を選んで出かけることにした。

【山行記】

           両神山
 貸し切り状態のバスが坂本に着いたのは8時過ぎ。 帰りのバスは12:40発なので、行動時間が限られる。

 杉の植林帯をゆるやかに登り沢沿いの道を進む。 植林帯を過ぎると紅葉が所々に残っている。 登山道は所により落ち葉の吹き溜まりになっていて、枯葉をラッセルしつつ歩く。 さくさくと気持ち良い感触が足裏から伝わる。

振返ると両神山のギザギザの稜線がすぐ近くに見える。


           両神山2
 傾斜が少し急になったと思うと間もなく股峠。 中年夫婦らしき先客あり。 木立に邪魔をされて視界は良くない。 東岳、西岳への案内表示あり。

 東岳に向かう。 鎖場を越えるとまもなく見晴らしの良いテラス状の岩場に出る。 正面に東岳、右手に両神山、後方に西岳の鋭鋒。 やせ尾根を登りきりると東岳山頂。 両神山が大きい。 天気は上々だが風が強い。



          二子山西岳
 今度は西岳へ向かう。 股峠に戻り、逆方向へ。 少し進むと大きな岩場。 山腹を右にまいてから岩場を登る。 稜線に出て尾根を進むとまもなく西岳山頂。
ここからの展望も良好。 このまま岩場を進んで当初予定通り魚尾道峠経由で坂本におりるか、しばし思案。
結局、バスの時間を考えて来た道を戻ることにする。




            紅葉

 快調に下り、坂本まであと少し。 時間があるので、民宿の手前で昼食。 ぽかぽかと暖かくて気持ちが良い。 民宿の屋根越しに二子山の岩肌が大きく見える。

 帰りも貸切バス。 運ちゃんとカメラや山の話などしていて出発時間が5分ほど遅れる。 のどかなものである。