尾道_広島旅行 【2023/5/26-27】 trip_home
5/26 千光寺→安寧寺→浄土寺→尾道映画資料館/尾道博物館
5/27 尾道→広島(広島平和記念資料館→原爆ドーム)→立川

【計画】
 kyの希望もあり、しまなみ海道をサイクリングした後に尾道観光することに。尾道市街に2泊してまるまる一日を観光にあてるとともに、最終日は広島で途中下車して平和記念資料館等にも立ち寄ることにした。
 尾道、広島は、ともに何となく行きそびれていたところ。広島では先週サミットがおこなわれたばかり。遅ればせながらの訪問で琴線に触れるものを見出せるか。

【旅行記】
<初日>

          阿弥陀三尊
 尾道では千光寺ロープウエイ乗り場に程近い’尾道宿場/かじやまち’というところに宿をとった。ワンルームマンションのような造りで、バス(シャワー)・トイレ・シンク・冷蔵庫・電子レンジ付き。

 5人まで泊まれる部屋にしたので、二段ベッドが二つに作りつけの寝台が一つ。2人で泊まるには十分なスペースがあって、室内・設備等も真新しく、思った以上に快適。下手な(ビジネス)ホテルに泊まるよりずっとコスパが高い。


   阿弥陀如来 → 烏天狗
 朝食後、尾道観光の手始めに千光寺へ。歩いて数分のところにある駅からロープウエイに乗り込み、3分ほどの空中散歩を楽しむ。

 山頂駅の展望台からは尾道市街、瀬戸内の景観が広がる。海と山が近く、多数の小島が折り重なっていて、複層的な山なみのように見えるのも面白い。

 山頂駅から句碑や歌碑を眺めながら’文学のこみち’を下っていくと千光寺。 岩壁にへばりつくように建てられている本堂の脇に’クサリ山’というところがある。どうやら石鎚山を模した修行場のようだ。 本物 に登ってきたばかりだが、面白そうなので鎖を頼りに岩場を登ってみる。短く登りつめると小さな祠があって、中には蔵王権現らしき小さな仏像。まさしく小さな石鎚山だ。

*石鎚山信仰が瀬戸内を越えてここまで、というのも少々驚き。


        阿弥陀三尊磨崖仏
 クサリ山の下山路はなだらかな道。本堂に戻り、境内を散策。阿弥陀如来の石仏や烏天狗の彫り物等、なかなか面白い石仏がある。


     薬師・阿弥陀二尊






 本堂から少し下ったところに磨崖仏の標識があるので、寄り道。
阿弥陀三尊と薬師・阿弥陀如来/二尊石仏の石仏が並んで安置されている。いずれも柔和な、むしろ子供っぽいとさえ表現できそうな表情。

 参道を下っていくと、左手に狭い空き地。平山郁夫のスケッチポイントなる標識が立っている。前景は天寧寺の三重塔、背景は尾道新大橋という構図。真似をして写真を撮ってみる。


  尾道新大橋を天寧寺より遠望(平山郁夫のパクリ)

 このあたりから参道を離れて左手に進み、猫がわんさかいると言われる(ky伝)猫の細道に入る。ところが、小径の左右には猫にちなんだ小さなお店は沢山あるのだが、肝心の猫さんは一向に現れない。

 しばらく歩いて廃材置き場のようなところに出ると、やっといました、猫さんが。(一匹だけだけど)
なかなか凛とした姿、しかも逃げもせずポーズをとってくれるので、ポートレート写真をパチリ。


      猫@猫の細道

         猫2@猫の細道










 千光寺ロープウエイ山麓駅まで下り、すぐ近くにある天寧寺へ。
ここは五百羅漢で有名らしいので、まずはそれらが安置されている御堂へ行ってみる。

 夥しい数の羅漢が整然と並んでいる様は壮観。
最前列に安置されている羅漢は彩色されていて鮮やか。羅漢像というとモノトーンの仏様( 川越五百羅漢少林寺五百羅漢 など)というイメージが強かったので、これはこれで新鮮。


          羅漢 → 2

          羅漢3→ 4














 本堂は落ち着いた雰囲気。本堂には脇侍に文殊・普賢菩薩を従えた釈迦如来像が安置されている。
昼までにはまだ時間があるので、尾道の東の端っこにある浄土寺に行ってみることに。


     不動明王@浄土寺
 天寧寺から本通り商店街にに入り、道なりに東に進む。商店街のどん詰まりからJRの線路をくぐって線路沿いの道を進むと浄土寺。

 ここは多宝塔や本堂などの建物が国宝指定されている。
境内を散策すると、小さな不動明王の石仏を発見。さらに、本堂裏手に進むと夥しい数の石仏が。ただ、かなり磨滅が進んでいて、お顔の表情が判別できるのは数えるほどしかない。

 浄土寺の拝観を終えて海岸通り沿いの道に入る。


          石仏's@浄土寺




 昼はやはり尾道ラーメンかなとkyと話しながらぶらつき、地元人が多そうとの理由で’牛ちゃん’というお店に入る。元々は焼肉屋さんらしいのだが、尾道ラーメンも売りにしているようで多くのお客さんもラーメンを注文している様子。


     地蔵菩薩@浄土寺
 我々も尾道ラーメン大(私)、中(ky)を注文。
しばらく待って出てきたラーメンは一見あっさり醤油味だが、実は豚の背脂がかなり効いていてボリューミー。脂の旨味でクセになりそうな味だ。(ある意味、二郎にも通じるもの)

 昼食後、近くにある尾道映画資料館へ。
展示は小津をハイライトしていて、昔の映画中心。kyは大林作品関連資料が無い、とちょっとご不満の様子。資料館の女性に聞いても言葉を濁すのみ、とのこと。(何か確執があるのかも)

 共通券になっている尾道歴史博物館にも寄ってみる。
説明してくれたおじさんによると、この建物は元尾道銀行本店とのこと。床は昔のままのタイル、巨大なアナログ金庫も健在。(現在は物置に使われている。でかい金庫の扉を開けさせてくれた)


    地蔵菩薩2@浄土寺
 このあたり、商売が盛んだった頃は金融街だったらしい。今は商業廃れて観光中心に?

 宿に戻って一休み。夕刻、宿にほど近いところにあるラパンへ。

 カウンター席(7席)のみのこじんまりとしたお店。スペインバル風、といったところか。ご夫婦で切り盛りしているようで、マスターがお酒担当、奥さんが料理担当らしい。

 我々の他は、おばさま3人組のみ。後から5人組が現れるも、人数オーバーを理由に断られる。早く入って正解だった。

 kyとご夫婦、尾道/大林ネタで盛り上がる。マスターは福山、奥さんは尾道出身だそう。彼らから言わせると、いわゆる尾道ラーメンなるものは新参者。(これは良い意味で。アイディア、町おこしとしては良いのではないかとの意見。本通り商店街も古いお店がどんどん消えていく一方、若い人たちが新しいお店を出店し始めているとのこと)

 映画資料館に大林作品関連資料がないのは、やはり生前、大林監督と尾道市との間で’いろいろあった’のが原因らしい。尾道と大林作品(実は私は観たことがない)は切っても切れない関係にあるので、遺族なりとうまく仲直りして展示できるようになれば良いのに、とも。

 料理は以下を注文。
・サトイモポテトサラダ
・生ハム
・タコ・キノコオイル煮+バゲット(追加含め)
・牛すじワイン煮
・チーズ盛り合わせ
・ソーセージ(ラム、ポーク)

 飲み物は
・スパークリングワイン
・ピノノワール(赤)
・テンプラニーリョ(赤)

 料理はいずれもセンスが良くて美味。(基本自家製だが、ソーセージだけは買物とのこと)ワインも美味しくて楽しいディナーになった。

<二日目>
 7時前にチェックアウトして(鍵を専用ボックスに入れるだけ)尾道駅へ。
まだ朝早いため、本通り商店街は閑散としている。昼間でもシャッターを閉じているお店が見受けられるので、昨夜のお話のように斬新なアイディアを持った若い人達がビジネスを始める余地は十分にあると思う。

 尾道から鈍行列車に乗り込み、広島には8時41分に到着。
駅前からバスに乗り込み、広島平和記念公園で降りる。まずは広島平和記念資料館へ。

 サミットの影響でもないのだろうが、外人さんが多い。
原爆投下後の生々しい写真や遺物等の展示が多数あって、それが’事実’を雄弁に物語っている。また、犠牲者の’数’ではなく、それぞれの人生を歩んできた生身の人間にスポットライトを当てているが故に、その事実が重い。本当に。

*先週のサミットに参加した首脳たちは何を見・感じたのだろうか。この現実を直視するならば、核廃絶・恒久平和を希求する地で’軍事同盟/核による戦争抑止’を謳った広島宣言など出せるはずが無かろうに。


          広島原爆ドーム
 資料館から歩いて原爆ドームへ。
ボランティアと思しき方々があちこちで解説してくれている。それらを聞きながら、’戦争、それは浪費’というウンベルト・エーコの言葉を思い出した。(現在も続くロシアによるウクライナ侵攻、なんと愚かな所業であることか)

 トラムで広島駅に戻る。
広島なんだからお好み焼きだよな、ということで駅ビル内のお店へ。ところが数件あるお好み焼き屋さんは、いずれも長蛇の列。(土曜日の昼時ということもあるのだろうか)列が多少短かめに見えた’福ちゃん’というお店へ。

 店内に入るまでに30分以上、料理を注文してから30分。結局、11時過ぎに並び始め、食べ終えたのは12時半過ぎ。薄いクレープのような生地の間に具と焼きそばがみっちり入っていて極々美味しかったのだが、もう少し落ち着いた雰囲気で味わいたいもの。。。とは少々贅沢な物言いか。

 駅構内で土産物を買ってから新幹線、かいじを乗り継いで立川に帰還した。

 40年くらい前に吉本隆明が’反核異論’で示したように、反核の名のもと特定の陣営のみ非難するのは片手落ち。(当時はソ連擁護のアメリカ批判、今はアメリカ擁護のロシア批判。つまり何も変わっていない)
’反核’と主張するのならば全ての国に対してするべきだし、もっと言えば’平和利用’と称して目眩しをしている人たちに対してもNOと言わなければならない。(原発と原爆の違いは、エネルギーを解放するスピードだけ。制御できなくなれば’発’が’爆’になるのは福島等で実証済み)
。。。というのが、今回琴線に触れたこと。