Trekking Monologue
trekking home

【2011.6】
 山登りを本格的に始めたのは今から10年程前。 もともと短距離は得意だったが、長距離は苦手。 山登りなんて長距離の最たるものだから無理、と思っていた。
 ところが、息子たちをつれて富士山に登った際、思いの他順調に登ることができた。 なんだ、体力的にはいけるんじゃないか、と思った。

 翌春、たまたま休みが取れたGWの一日、奥多摩の御前山に出かけた。 カタクリやチゴユリといった可憐な花、時折こだまする小鳥のさえずり、濃霧に覆われた山頂で感じた幽玄な雰囲気。
奥が深い。。。。
次はアルプスにでも行ってみようか、と自然に思うようになった。

 その夏、必要な装備を買いそろえて向かったのは北アルプスの白馬岳。 雪渓と御花畑、青空の3点セットがいたく気に入った。 しかもコースタイム以内で登れている。 いけるんじゃないか、との思いが確信に変わった。

 さらにその年の秋には鳳凰三山へ。 薬師岳から地蔵岳にかけての爽快な縦走路、天を裂くように屹立する地蔵岳、、、
この山行からどっぷりと山登りにはまっていくようになった。

 あとは記録に示すとおり。
未だに飽きのこないお楽しみになっている。


【2013.8】
 8年程使ってきたメインザックのライペンクロワールがヘタレてきたため、新しいザックを購入することにした。 軽くてシンプルでタフでナイロンぽくない肌触りで。。。との要求を満足するのはまたしてもライペンとなった。 (一時マックパックも候補にあがったのだが、少々重いのでパス)

 前回クロワールを購入してから登山用具・写真器材の軽量化・省スペース化が進んだので、3泊程度までのテント山行ならばもっと容量の小さいザックで何とかなるのではないかと考えた。結果、一回り小さいクロワール35を購入。色はド派手な黄色。

 クロワール35は、背面フレームのかわりにビバーク用マットが入っているだけ、ウエストベルトも華奢だし、ポケットの類いは一切無し。要するに丈夫な素材(ダイナモス)で作られた袋。今はやりの多機能ザックと比べると全く笑ってしまうほどのシンプルさである。ただ雨蓋はクロワールゆずりで大きめだし、素材のタフさは実証済み、何よりも軽い(1kgちょっと)ので当方のニーズとは合致している。

 早速5月の奥秩父(テント1泊)、7月の八ヶ岳(テント1泊)、南アルプス(テント2泊)山行で使ってみたが、容量的・機能的には問題無いし、背負った感触も以外と良好。これから長い付き合いになりそうである。


【2015.3】
 6年ほど使ってきたHanwag/Crack Safetyの調子が悪くなってきた。一度張り替えたソールが減耗し、アッパーのレザーも擦り切れてきて穴あき寸前。さらに、渡渉したり濡れたヤブの中を歩くと足先から浸水するようになってしまった。

 Crack Safetyはお気に入りの靴だったので、もう一度ソールを張り替えて使い続けることも考えた。が、専門店のお兄さんに相談すると、ゴアがへたってきているようなので替え時ですよ、との話。結局、新しい登山靴を買うことにした。

 調べてみると、Crack Safetyは既に製造中止で、後継はCrackやFerrataといったところ。その他では兄弟会社のLOWAの靴が良さそうに思えた。そこで、両方のメーカーの靴を扱っている店を探し、最終的に池袋の秀山荘で現物確認することにした。

 Ferrataはいくつかあったのだが、私の足に合うサイズが無く断念。たまたまオレンジと黒のアッパーが目を引いたLOWA/Ticamを履いてみるとこれが足にぴったり。Crack Safetyより若干幅広でソールもやや柔らか目。かかとにコバが無いのでワンタッチアイゼンは付けられないが、本格的な雪山をやるわけではないので問題無し。ベアリングが内蔵されたフックや足先と足首を別々に締められるシステム等、最新の技術が盛り込まれている。何より色合いが良くてデザインがかっこいい。一目で気に入ってしまい、即購入となった。

 早速、丹沢で実戦投入し、フィット感、足さばきの良さも確認。ゴアの寿命があるので10年は無理だろうが、5〜6年はしっかり使い込んでやろうと考えている。


         Hanwag Crack Safety

          Lowa Ticam











【2016.5】
 12年間使ってきたテント(エスパース・ソロ)のスリーブが擦り切れ、何箇所か穴があいてしまった。ポールを通すたびにスリーブの途中から突き出てしまうので、都度ポールを挿し直さなければならず面倒なことこの上もない。何よりも、スリーブ全体が擦り切れてきているので、いつの日かポールスリーブとしての機能を果たさなくなるのではないかと心配になった。

 そこで、新しいテントを買うべく、検討を始めた。
無難なところではやはり1人用ダブルウォールとなるのだろうが、今度は設営に手間がかからないシングルウォールにしてみようか、と考えるようになった。シングルの方が結露する可能性は高いらしいが、ダブルでもキチンとフライを張らないと結露防止効果は低くなってしまうし、実はこれまでもキチンと張ったためしはなかったので。また、フライが無いために前室が設けられないが、これまでも前室は靴置き場としてしか使っておらず、靴はテントの中に入れてしまえば全く問題ない。

 いろいろ検討した結果、最終候補をエスパース・ソロXとパイネG−LightXの2つに絞った。前者はエスパース・ソロ同様、長辺に出入口があって使い勝手に慣れていることが利点だが、後者より若干重く、また出入口のネットが小さいことが欠点に感じられた。結局、使い勝手は慣れの問題でどうにでもなるだろうと考え、重さを重視してパイネのG−LightXを購入した。

 早速、GW山行で使ってみたが、設営は簡単だし短辺出入口の使い勝手も特に問題無し。これまでのテントより300グラムほど軽くなり、収納サイズも気持ち小さくなったので、今のところいいことづくめである。結露しやすい環境に置かれた場合の真価が試されるのはこれからだが、とりあえず細かいことは気にしないでおこうと思っている。


【2017.11】
 10月に栂海新道を歩いた際、初日の雨で靴の中がずぶ濡れになった。8月の雲ノ平山行や9月の北横岳山行の際にも足先がちょっと濡れたかなという感触はあったのだが、今度は本物。帰宅後、広い容器に水を張って靴をつけてみたら、10分程度で靴の中がビチャビチャになってしまった。3年経たずにゴアがへたってしまったのか。。。

 念のため2ヶ所の登山用品店で相談してみると、やはりゴアに問題あり、とのこと。靴底がすり減ってきたので、ソールを交換してあと2年くらいもたせるつもりだったのだが、見事に思惑が外れた。

 仕方がないので、新しい靴を買うことにした。調べてみると、ティカムはティカム2にバージョンアップされている。両者の主な違いはソールパターン。ティカムの方が2よりやや岩場向きのようだ。ただ、採用されているシステムは同じだし、相変わらずデザインが秀逸。黒を基調にした色あいも渋くてかっこいい。早速、登山用品店で試しばきをしてサイズを確かめ、ネットで注文した。また3年でダメになるかもしれないが、その時はその時だ。


          Lowa Ticam

          Lowa Ticam2











【2019.2】
 メインザックのクロワール35を使い始めて約6年。さすがに摺動部が擦り切れ、小さな穴が目立つようになってきた。まだまだ使い続けるつもりだが、念のため後継ザックの検討を始めた。

 まずアライテントのホームページを見てみると、なんと素材がダイナモス(東レ)からスパイダロンというものに変更になっている。これは現物確認が必要だなと判断し、カモシカスポーツに出向いて実際に手にとってみた。結果、やはりナイロンぽくなっていてしかも内面はコーティングされているように見える。(ダイナモスの時はコーティングなし)コットンのようなしなやかな肌触りが気に入っていたのになぁ、と少々がっかり。

 帰宅後、気をとり直して他の候補を探すことにした。
現在日帰り山行用に愛用しているマックパックのファナティックは素材がアズテックで軽量シンプル。アズテックはちょっとごわごわしているがナイロンぽくなくてコーティングもなし、それでいて雨にも強い。これに近いものはないかなと考えて調べてみると、パーシュートというザックが見つかった。ファナティックと同じ素材を使っていて同じようなコンセプト。サイズは一回り大きい(40L vs 26L)が重量は0.79kgしかない。おまけに会員限定のアウトレット品が売りに出ている。ここは速攻あるのみと判断し会員登録してweb上でポチった。色はファナティックと同じミコノス(ブルー)なので2つ並べてみると親子のようだ。ここしばらくはクロワール35と併用し徐々にパーシュートに乗り換えていくつもり。


      左 : Pursuit, 右 : Fanatic











【2021.9】
 五竜岳山行から帰ってきて靴をメンテしていたら、片方のソール外側がぱっくり口を開けていることに気がついた。これはやばいかもと考えて石井スポーツに出向いて確認すると、やはり加水分解が進んでいるとのこと。ソールを張り替えれば良いのだが、一ヶ月以上かかるという。’アッパーもかなり傷んでいるので、買い替えられてはいかがですか?’とも。

 Ticam2は使い始めてから4年が経ち、2年前に一度ソールを張替えている。さあ、どうする?
一晩考えて靴を新調することにし、翌日再び石井スポーツに出向いた。同じ靴(Ticam2)でも良かったのだが、足に合うサイズが無し。代わりの靴として、La SportivaのTrangoシリーズを薦められた。このメーカーの靴は日帰り登山用に使っていて印象も良いので、このシリーズから選ぶことに。

 tower、alp evo、tech leatherの3つを試し履き。いずれもサイズは44でぴったり。Ticam2よりソールは硬め(特にtower、alp evo)でどちらかというと岩稜向きにもかかわらず、軽い。(tower、alp evoで片足50g以上、tech leatherに至っては200g近く)結局、足首のホールドがしっかりしていて耐久性に優れる(らしい)alp evoを購入。次回の山行が楽しみ。

*alp evoは’裏銀座から読売新道’で実戦投入。ちょっと靴ずれが起きたものの、足にフィットして上々の感触。Ticam2もまだ使えそうなので、ソールを張り替えてalp evoと併用していくことにした。


           Lowa Ticam2

      La Sportiva Trango alp evo GTX











【2022.5】
 Macpac PursuitとFanaticはそれぞれお泊まり用、日帰り用に使っているお気に入りのザック。
ただ、それぞれ3年半、5年ほど酷使したこともあって、かぎ裂きや小さな穴が目立ち始め、生地そのものもヘタれてきてしまった。大きな穴は補修テープで塞いではいるものの、そろそろ新しいザックを買うタイミングかなと思い始めた。これが数ヶ月前のこと。

 ネットで調べたところ、Pursuitは後継version(*)のBlackが売りに出ていたので、迷わずゲット。4月の祖母山・傾山縦走に実戦投入して改めて使い勝手の良さを実感した。

*生地(アズテック)が厚くなって耐久性が増し、ヒップベルトはテープから幅広のベルトに変更された。

 一方で、Fanaticの方は国内では売り切れ。MacpacのNZストアでもディスコンになっている。
どうしたものかと悩んだ末、The Third Eye ChakraというメーカーのThe Back Pack #002 Packable 25Lという’機能をそのまま名前にした'ザックを買うことにした。
 Packable 25Lは、吹き流し+雨蓋タイプでX-Pacを使った軽量ザック。右側側面がジッパーでガバッと開くので、雨蓋や吹き流しを閉じたまま荷物の出し入れができる。またコンプレッションベルトやヒップベルトもなく、ギアループが付いているだけというシンプルな構造。日帰り山行中心に、これから使い込んでいくつもり。


 TheThirdEyeChakra Packable25L、Macpac Pursuit