Pottering Monologue
pottering home

【2011.6】
 勤務地が自宅近くに移ったのを機に自転車通勤を始めた。 およそ4年半前のことである。 距離は片道8km。 歩いていると気がつかないくらい緩い傾斜がついているが、ほぼ平坦な道。 交通量も少なく、ジテツウにはもってこいである。

 はじめはビックカメラで買った4万円のクロスバイクもどきに乗っていた。 やがてもう少し本格的なバイクが欲しくなり、2年半でビアンキの最も安いクロスバイク、シエロに乗り換えた。 シエロはなかなか快適なバイクで、毎日の通勤の他、休日のポタリングでも大活躍。 多摩川サイクリングロードなどをよく走ったものである。

 ところが、このバイクは11ヶ月で盗難にあってしまう。 駐輪場にとめて鍵をかけたはずだったのだが。。。 自転車屋の盗難保険に入っていたのが不幸中の幸いで、80%補償されることになった。 つまり、同じ銘柄のバイクならば新品が20%の値段で手に入る訳である。

 警察に盗難届を出し、証明書を持って自転車屋に行った。 ここで、店員が悪魔のささやき。 あと数万円足せばもっと良い自転車が手に入りますよ、と。 あっさりと誘惑に負け、20%に加えて2万円ほど出してカメレオンテ3に乗り換えることにした。 色はビアンキブルー。 トップチューブの微妙な湾曲がかっこいい。

 カメレオンテはシエロより軽く、スポーティ。 しばらく通勤と休日のポタリングに使っていたが、やがて遠出をしたいなと思い始めた。 自宅起点では行ける範囲が限られるので、やはり輪行だろう。 カメレオンテの前・後輪を外してまとめれば輪行バッグに収まる。 ということで、早速輪行バッグを買った。 が、いざとなると、分解組み立ての手間がなぁ、となかなか決行できず。

 そんな折、クロスバイクやロードバイク並みに走ることができる折り畳み自転車の存在を知った。 これならば、さくっとバッグに収納できる。 早速購入の検討をはじめた。

 結果、ダホンのダッシュP18を買うことにした。 シマノのtiagraを装備した18段変速で、実売価格10万円ちょっと。 六角レンチ一本でフレームを真っ二つに折り畳むギミックもいたく気に入った。 何よりフレームの構造がクロスやロードに近く、かっこいい。 色はオブシディアンブラックとし、早速ネットで注文。

 以上のような経緯を経て、現在はカメレオンテ3とダッシュP18の2台体制でポタリング生活継続中である。


【2012.4】
 また、やってしまった。

 1年10ヶ月目にしてカメレオンテ3を盗まれてしまった。
山に行くため、朝の4時頃立川の駐輪場にとめたのだが、夕方帰ってきてみると自転車がない。 当然、ワイヤーロックはかけておいたのだが。。。。

 翌日、交番に出向いて盗難届けを出した。 数日待って受理番号を聞き出し、書類一式そろえて自転車屋に行った。 自転車屋の盗難保険(サイクルメイト)に入っていたので、40%のお金で新車が手に入るのだ。 (前回は1年未満だったので20%、今回は2年未満なので40%)

 「2度目ですね。」
対応してくれた店員は少々あきれ顔。
カメレオンテ3の在庫は無いというので、同じくらいの値段のバイクを調べてもらったらビアンキのローマ2があるという。

 早速試乗させてもらう。
2×9段、ロード系のパーツが使用されていて、カメレオンテ3よりスピード重視、しかも軽い。
シンプルなフレームも気に入ったので、早速購入することに。
色はまたしてもチェレステ(ビアンキブルー)。

 「もう盗難保険には入れません。」
購入手続きの最中、きっぱりと言われてしまった。
新車は手に入ったが、サイクルメイトからは除名、となった。


【2019.12】
 下駄がわりに使っているRoma2は乗り始めて7年半。日々酷使してきたこともあって、さすがにボロくなってきた。次の下駄バイクはどうしようかと考え始めたのは半年くらい前。

 初心に帰ってつらつらと考えてみるに、下駄バイクに対する個人的な要件は以下。
1 平坦でせいぜい10kmくらいの距離をスイスイ走れること
2 軽量でシンプルな構造
3 フレームの素材はクロモリ(これは個人的な趣味)

 結局、シングルスピードのクロモリバイクで良いかな、と。
ネットで調べたり自転車屋で現物確認し、Fuji Featherを購入することにした。予約したのは2020年型のマットグリーン。


          Fuji/Feather
 年末に納車されたので早速乗ってみる。ハンドルの位置が低いので以前より前傾姿勢がキツくなるが、すぐに慣れた。変速機を介さないためか、踏み込みが直接動力に変換される感じ。軽くて取り回しが楽だし、変速機が無いのでメンテにも手間がかからない。(私のような)ものぐさな人間にとってはピッタリのバイクである。




【2020.5】
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、三密(密閉、密集、密接)を避けるとともに不要不急の外出も控えるようお達しが出てしまった。旅行や登山は厳禁、公共交通機関を使う輪行もダメになった。一方で、適度な運動のための外出までは制限されていないので、自宅起点のソロライド(人の集まる所で休憩しないという条件付き)ならば許容範囲らしい。

 ならば、ということで引退していたRoma2を現役復帰させて休みの日に遠出を始めた。ところが、あちこちでカキカキ音がするなどやはり具合が悪い。仕方がないので(?)遠出用の自転車を買うことにした。

 コスパの良いクロモリロードバイク、できれば人とかぶりにくいマイナーなメーカー製、との条件で選んだのはAction Sportsという会社のCalamita Due+。シマノ/Sora 9S STIレバーを搭載し、重さは9.3kg(ペダル抜き)、色はたまたま在庫があったレーシングブルー。これでお値段12万円ちょっと。


          Calamita Due+
 5/3に納車されたので、早速天気の良い日を選んで青梅方面に試走してみた。結果、軽くて扱いは楽だし、カーボンフォークの効果もあって乗り心地も上々。これから長い付き合いになりそうである。






【2022.12】
 Calamita Due+を購入して以来、DASH P18の出番がめっきり減ってしまった。Calamitaの方が軽く走行性能に優れる一方、大きさはさほど変わらないので、Calamitaの輪行に慣れてしまうとDASH P18のメリット(分解・組立の手間がかからないこと)が薄れてしまうためだ。DASH P18は使い始めてから11年半ほど経つこともあり、買い替えを考えるようになった。

 あれこれ悩んだ結果、ロードとは全く特性が異なるバイク、つまりもっと小さくて軽い折りたたみ自転車にすれば良い、との結論に達した。目をつけたのはDAHON K3。タイヤサイズが14インチなので折りたためば極小サイズになるし、重量も8kgを切る。しかも3段変速機つき。ネットで調べたところ、専用輪行バッグとライト、着脱式のペダルがついて10万円を切る値段で売りに出ていたので即ゲットした。(DASH P18は売却)

 12月の日帰り輪行で実践投入してみたところ、思いのほか良く走るし、小さくて軽いので取り回しも楽々。今後、長距離または累積標高差が大きい場合はCalamita、短距離かつ累積標高差小の場合はK3、と使い分けていくつもり。


          DAHON K3

      DAHON K3(折りたたみ形態)










【2025.4】
 CalamitaとK3の2台体制で遠征ライドを楽しんでいたのだが、(歳食ってきたこともあって)CalamitaよりコンパクトでかつK3より走れる自転車が欲しくなった。結局20インチの折りたたみ自転車に回帰して、DAHONのDeftarを購入することにした。8段変速、重量は10kg以下、折りたためばそこそこ小さくなる、というスペックが決め手。お値段も専用輪行バッグと着脱式のペダルがついて10万円ちょっと、とお手頃。今後の輪行で使い倒していくつもり。


         DAHON Deftar

     DAHON Deftar(折りたたみ形態)