鳥居峠と望月宿の石仏巡り 【2024/6/6-7:1泊】 map1 map2 | pottering_home |
6/6 |
走行距離:58km 長野原草津口駅9:00-9:05雲林寺9:15-10:15大笹関所跡10:25-11:27鳥居峠11:45-12:10真田本城跡入口13:25-13:30真田歴史館13:50-14:30上田駅 |
6/7 |
走行距離:41km 上田駅7:05-7:25海野宿仁王堂-7:33海野宿7:45-8:41望月宿8:50-9:00万治の石仏-9:15長坂の石仏群-9:25中山道瓜生坂(上)-9:32祝言道祖神9:40-10:12佐久平駅 |
【計画】 先週 山 に行ったばかりなので今週はおとなしくしているつもりだった。だが、天気予報によると週後半は天気が良さそう。梅雨入り前の貴重な晴れ間を無駄にする手はないと考え、輪行することにした。ターゲットは群馬と長野の県境にある鳥居峠と、佐久市にある望月宿。鳥居峠は地味ながら真田氏ゆかりの街道の要所。望月宿は旧中山道の宿場で、特徴のある石仏が残る街だ。 今回は吾妻線の長野原草津口駅からスタートし、鳥居峠を越えて上田まで進んで一泊。翌日望月宿まで走って石仏見学し、佐久平に出て新幹線で帰還、との計画を立てた。長野原草津口駅の近くにある雲林寺の石仏もお楽しみの一つ。 【輪行記】 <初日> 長野原草津口に着いたのは9時前。遠足(?)と思しき生徒たちがバスに吸い込まれていく。草津あたりに行くのだろうか。 自転車を組み立てて9時に出発。 406号に入ってまもなく右手に雲林寺が見えてくる。 このお寺は天明3年(1783年)の浅間山噴火により破壊され、文化10年(1813年)に再興されたという。 この証の一つが入口に安置されている大きなお地蔵さん。 境内に至る短い参道の両脇には特徴のある石仏が並んでいる。中でも赤子を抱いた慈母観音は、小さいながらも目を惹く存在。(キリシタン弾圧時に聖母マリア像として拝されたのではないかとの説もある) カメラでご挨拶してから先へ。 吾妻線/吾妻川と並走している144号を緩く登っていく。万座・鹿沢口の手前から406号にスイッチ。小さなアップダウンがあるので、意外と足を使う。 吾妻線の終点である大前駅はよくわからず通り過ぎ、雲林寺から1時間ほどで大笹関所跡に到着。ここまで快速ローディ一人に抜かれる。 ![]() 大笹関所跡 次第に斜度が増してくる。ただ、激坂というわけではないので、ギアをローに入れればなんとか登っていくことはできる。 そのうちに左右が開け、高原野菜畑の中を走るようになる。薄曇りなれどまあまあの天気。開放的な景観に癒されつつペダルを漕ぐ。 野菜畑を抜けると再び山間部に入る。長い登りが続くため、休み休み進む。体力のあるローディだと一気に駆け登るのだろうが、今の自分には無理。 ![]() 鳥居峠 峠には立派な標識がある。四阿山の登山口にもなっているようで、登山口表示や登山計画書の提出ボックスなどもある。 休憩しつつ、高崎駅で買ったおにぎりのランチ。車の往来はそれほど多くはない。昔は信州と上州を結ぶ交通の要所だったはずだが、今は上信越自動車道などがあるので、嬬恋に用のある人くらいしか通らないのだろう。 ![]() 真田本城跡 まだ昼前なので、途中にある真田本城跡に寄り道しようかと考えながら下っていく。 上州側より信州側の方が急なので、ブレーキを握る手にも力が入る。 いつの間にか144号にスイッチ。さらに下って真田本城跡の標識に従って4号に入る。 ちょっとした坂を登りきると真田本城跡入口。鳥居峠から20分強。下りはあっという間だ。舗装道路は先に続いているが、急だしあと400mほどなので自転車を置いて歩いて登ることに。 数分登ると真田本城跡。よく整備されていて、公園のようになっている。本郭を頂点に、二の郭、三の郭と続く細長い造り。本郭手前の広場から上田の市街を望むことができる。 休憩兼ねて周辺を1時間ほどぶらつく。お地蔵さんが一体、静かに佇んでいる。夏草や。。。という雰囲気。 城跡入口に戻ったのが13時半。まだ時間があるので、すぐ近くにある真田歴史館にも立ち寄ることに。 歴史館には真田氏関連の遺物・資料が多数陳列されている。TVドラマ関連展示は’真田丸’ではなく’真田太平記’。真田丸で昌幸を演じていた俳優さんが太平記では幸村。。。隔世の感がある。 歴史館からもダウンヒルが続く。 上田駅には14時半に到着。隣の駐輪場に自転車を停めてからホテルにチェックインした。 <二日目> ![]() 仁王 141号に入って東に進み、大屋交差点で右折して152号に入る。大屋駅前で483号にスイッチ。仁王堂の標識を見てちょっと寄り道。お堂の中に素朴な仁王様の彫り物が安置されている。 千曲川沿いの道を進んでいくと、白鳥神社。海野宿の端っこに出た。どこかで左折していれば海野宿の中を通ってここまで来られたようだ。 ![]() 海野宿 海野宿は昔の風情が残る街なみ。せっかくなので、自転車でゆるゆると走りながら端から端まで往復。ただ、ホコ天ではなくて普通に車も通るので、少々興醒めではある。 海野宿から旧北国街道に沿って自転車を走らせる。8時少し前なので、登校してくる小学生たちの姿も。 常田南交差点で旧北国街道から離れ、166号へ。道なりに進んで千曲川を渡り、南下。 ![]() 万治の石仏(大日如来) 小休止を挟み、海野宿から1時間弱で望月宿の商工会館に到着。ここも古い街並みが一部残っている。平日のためか、観光客はほとんどいない。 休憩しながら今後の予定を思案。8kmほど離れたところにある百番観音に行ってみるかとも考えたのだが、昨日からの疲れが足に残っているのでパス。望月宿周辺の石仏を見学してから佐久平に向かうことに。 まずは宿外れにある万治の石仏へ。 ![]() 長坂の道祖神 151号と142号が合流する付近にあるらしいのだが、案内標識がないのでよくわからず。あちこちふらついて、ようやく墓苑の裏手の森の中(古墳跡らしい)に見つける。 万治の石仏といえば下諏訪にある モアイ像のような石仏 が有名だけど、こちらもなかなか個性的。大日如来らしいのだが、荘厳さは微塵もなく、どことなくマンガチック。民衆に寄り添う慈悲のシンボルと考えれば、これもありかなとは思う。 望月宿の中心部に戻り、旧中山道に入る。 鹿曲川を渡ってすぐに長坂石仏群。道祖神や観音様が、数体まとめて安置されている。道祖神は、僧衣姿の二神が合掌している姿。神仏習合の名残なのだろうか。 ![]() 瓜生坂(上) ![]() 瓜生坂の供養塔 自転車を押し歩きして長坂を登りきると車道に出る。 自転車に乗ってワインディングロードをゆっくり登っていくと瓜生坂の記念碑。隣には百万遍念仏供養塔と顔の欠けた観音様の石仏が一体。 供養塔には小さな仏様が二体彫られている。文字だけではないところが面白い。ひょっとして文字を読めない人への配慮なのだろうか。 記念碑の先から下りに転じる。ゆるゆる下っていくと142号に合流。 しばらく142号を進み、布施温泉入口交差点で左折して再び旧中山道に入るとまもなく祝言道祖神。宮廷貴族風の衣装を纏った男女が酒を酌み交わしている。安曇野の神話系道祖神とも異なり、珍しい存在らしい。望月宿にはユニークな石仏が点在していて興味深い。 旧中山道から44号に入り、開放的な田園地帯を走り抜ける。 佐久平駅には10時過ぎに到着。1時間ほど待ってやってきた新幹線に乗り込み、大宮経由で帰途についた。 有名寺院等に安置されている仏像は厳かで美しいものが多い反面、ある種の様式による制約を受けるとともに見る人を選ぶ傾向がある。一方で、民間信仰に根ざした石仏は精緻さという点では劣る面があるものの、形式は自由で全ての人に開かれている。最近は後者に惹かれることが多い。特に変なものとか異質なものは、それが存在しているだけで楽しい。 |