大岳沢大滝 【2020/6/27:日帰り】 map pottering_home
6/27 走行距離:65km
自宅6:30-6:56拝島駅-7:30武蔵五日市駅7:35-7:44十里木-8:04三ツ合鍾乳洞入口-8:07大岳鍾乳洞入口8:12-8:17砕石工場入口(看板)-8:23採石場トンネル-8:28大岳鍾乳洞-8:30小滝-8:41林道終点-8:48大滝9:19-9:25林道終点-9:29小滝9:39-9:40大岳鍾乳洞10:07-10:14大岳鍾乳洞入口-10:27十里木-10:39武蔵五日市駅10:45-11:21拝島駅-11:48自宅

【計画】
 最初に目をつけた3つの滝の巡礼は先週までで完了した。さてその次はと考えながら地図を眺めていたら、大岳林道(沢)の先にある大滝を見つけた。三頭山の三頭大滝や御前山の栃寄大滝等と比べると地味で、地図上の表記も小さく’大滝’とあるのみ。だが、それゆえに人が少ないだろうし、深山の雰囲気を感じることができるのではないかと考えて行ってみることにした。途中に大岳鍾乳洞があるので、帰路に立ち寄って久しぶりに鍾乳洞探検というのも面白いかな、と。

【輪行記】

         武蔵五日市/山猫亭
 家を6時半に出て拝島経由で武蔵五日市駅まで走る。
拝島まで30分弱、武蔵五日市駅まで1時間ほど、というのが自分にとっての標準タイムになりつつある。

 いつものように武蔵五日市駅で少々休憩をとってから檜原街道に入る。

 10分弱で十里木交差点。
ここで右折して養沢川沿いの車道(201号)を緩く登っていく。

 しばらく進むと秋川国際マス釣場。駐車場にはすでに車が何台かとまっている。家族づれの姿も何組か。皆さんマスクなどしていない。他県への移動が解禁されたこともあり、通常の休日の姿に戻りつつあるということなのだろう。


         大岳鍾乳洞入口
 さらに上流に進むと、糸を垂れている釣り師たちの姿が目につくようになる。梅雨の晴れ間は釣果があがるのだろうか?

 十里木から20分ほどで三ツ合鍾乳洞入口。
鍾乳洞に向かう林道の入口はゲートで通せんぼされている。近くの表示板には’本日休業’との表示。(帰宅後調べてみると、三ツ合鍾乳洞は令和2年1月をもって営業を停止したらしい。)

 三ツ合鍾乳洞入口から数分で大岳鍾乳洞入口に到着。近くには養沢神社。ここから大岳林道に入る。


        採石場入口看板
 フロントギアをインナーに入れてゆるく登っていくと、5分ほどで採石場入口。事務所らしき建物と鍾乳洞方向を示す案内図がある。どうやら林道は採石場のど真ん中を貫通しているらしい。

 ジャリジャリの道になってきたこともあって、ここから自転車を押して進むことに。

 5分ほど進むと採石場に到着。大きなショベルカーが唸り声をあげながら岩石を押し分けている。


         採石場トンネル
 道は岩除けの簡易トンネルの中に続いている。
最近雨がちのためか、トンネル内は粒子の細かい泥でグチャグチャ。

 短いトンネルを抜けると、再び舗装道路になる。
ゆっくり登っていくと、数分で大岳鍾乳洞。

 自転車で登ってきたと思われる親子が休憩中。
鍾乳洞の営業時間は9時からのようなので、開くのを待っているらしい。


     小滝(帰路撮影)
 鍾乳洞は帰りに寄ることにして先に進む。

 2分ほどで小滝。
細い流れがつるつると岩壁を伝って落ちてきている。ここも帰りにじっくり写真を撮ることにし、先へ。

 林道左手には大岳沢。河原の一部はキャンプ場になっていて、テントが数張。朝餉の支度をしている人たちもいる。

 このあたりから傾斜がキツくなってきたので、時々押し歩き。


          林道終点




 小滝から10分ほどで林道終点。
車が3台。大岳山あたりに登るハイカーのものだろう。

 自転車を置いて登山道に入る。
沢沿いにつけられた道を辿ること5分ほどで大滝に出た。


      大滝 → bw

 梅雨時のためか水量が多く、噴流が迸っていて迫力がある。
滝壺近くまで降り、水しぶきを受けながらいろいろな角度から写真を撮ってみる。


     大滝2 → bw
 いつものように30分ほど、ああでもないこうでもない、とやってから帰路に着く。

 途中、登ってくるおじさんとすれ違う。’もう山頂まで行ってきたの?’、’いえいえ、滝を見にきただけです’

 チャリで源頭or滝巡礼を始めてからこの種の会話が多くなった。

 林道終点まで戻り、ダウンヒル開始。
と言っても石ころや小枝が散乱しているのでスピードは出せない。急坂を慎重に下っていく。


        大岳鍾乳洞受付 → 入口
 数分で小滝。
ここでも三脚をセットして10分ほど粘る。

 小滝から一足で大岳鍾乳洞。

 鍾乳洞前の小屋で入場料を払ってから入口へ。
洞内は狭いので、ヘルメット必携。ロハで貸してくれるらしい。(私はバイク用ヘルメットで代用)

 ハイカー姿のお姉さん二人組がちょうど出てきたところ。彼女たちによると、内部は10°Cくらいで寒かったとのこと。


         鍾乳石1 → 2
 洞内に入ってみるとお言葉どおりひんやり。
特徴のある鍾乳石が続く細い穴蔵を這いつくばるようにして進む。先行者は若者三人組のみ。

 乳華殿、ビーナス殿、無限天井、夢の御殿、止水滝、、、
自然が創り出す造形美(見方によってはグロテスクだが)を堪能。結局20分ほどかけて一周し、入口に戻った。


      鍾乳石3 → 4

 一息入れてからダウンヒル再開。

 採石場周辺は行き同様自転車を押し歩き。その後は林道を慎重に下る。

 途中、若者ハイカー数人組とすれ違う。先ほどのおじさんといい、山行を再開している人たちが結構いるようだ。

 大岳鍾乳洞入口からは本格的なダウンヒル。車がほとんど通らない車道を爽快に飛ばす。

 秋川国際マス釣場の駐車場は満車に近い状態。眼下の釣場も人でいっぱい。コロナが続いていることを忘れてしまいそうな景観を横目で見ながら帰途についた。

         鍾乳石5 → 6

*コロナ自粛解除気分に浸りそうになっていたところ、7月に入って都内の感染者数が急増。これでは当分、混雑する公共交通機関を使った山行や旅行はダメ。となると、自宅始終点あるいは早朝輪行自走帰宅のポタリングしか選択肢は無い。
 ただ、これから夏本番。熱中症で倒れては元も子もないので、幾らかでも気温が低めな午前中に帰宅できるプランを考えるしか無いか。。。