平井川源流 【2020/5/24:日帰り】 map | pottering_home |
5/24 |
走行距離:62km 自宅6:30-7:12福生駅西交差点-7:42かやくぼ交差点-7:45つるつる温泉入口-8:03日の出山登山口分岐8:10-8:17平井川源流まで1500m-8:37林道分岐-8:48平井川源流9:03-9:18ゲート-9:25日の出山登山口分岐-9:38岩井院9:50-9:53つるつる温泉入口-9:59武蔵五日市駅10:03-10:29睦橋10:32-11:15自宅 |
【計画】 源流シリーズ第3段は平井川。日の出山を水源として、日の出町、あきる野市を経て多摩川に流れ込んでいる川である。ネットで調べてみると日の出山の山頂近くに水源碑があり、そこまで林道が通じているらしい。自転車でも何とか行けそうなので、そこをターゲットにすることにした。 行きは奥多摩街道から永田橋通り(165号→184号<奥多摩あきる野線>)に入って西に進み、184号を延々と辿って水源まで。帰りは行きと同じ道か、あるいは武蔵五日市駅経由で帰還することにした。 事前に行程を確認すると、水源標識手前の林道はかなりの激坂。自転車を押して登ることになりそうなので、時間に余裕を持たせるため少々早めに出発することにした。 【輪行記】 自宅を出たのは6寺半。時間が早いため、奥多摩街道はガラガラ。 熊川駅の手前で新奥多摩街道に入り、福生西交差点で左折。永田橋を渡り、やや登り調子の165号(永田橋通り)を快適に進んでいく。 瀬戸岡交差点を過ぎると、いつの間にか道は184号になっている。(依然として’永田橋通り’のまま。号線と道路通称との不一致、って結構あるようだ。) 福生西交差点から30分ほどで、かやくぼ交差点。ここで永田橋通りは終了し、秋川街道に入る。ただし、号線表示は184号(31号並走)のまま。 ![]() 日の出山登山口分岐 このあたりから若干ではあるが斜度がきつくなり、山道っぽくなってくる。道は平井川に沿うようにつけられている。川幅は狭くなってきているが、まだまだ水量は多い。 つるつる温泉がコロナで休業中のためか、車は少ない。ただ、自転車乗りたちにはそこそこ遭遇。 既に下ってくるローディたちも数人。家が近いのか、輪行したのか、はたまたものすごく早い時間に出発? ![]() 平井川源流まで1500m 直進すればつるつる温泉、左に向かえば日の出山登山口を経て平井川源流。左手に続く道の方が狭いのだが、こちらの方が184号。妙な感じではある。 少々休憩してから左手の林道に入る。傾斜が急なので、ここからフロントギアもインナーに。 林道をえっちら登っていくと、左手にログハウス風の家が現れる。煙が上がっていて、いい匂いが立ち込めている。どうやら朝食の準備中のようだ。(Back Country Murakamiという宿屋らしい。) ![]() 洗濯板林道 さらに先に進むと日の出山登山口。 右手には登山道。正面にはゲートがあって、その先にも舗装された林道が続いている。 傾斜が急なうえに、洗濯板のようなスリットが入った凸凹道なので、ここから自転車を押して登ることに。 細い流れとなった平井川を左手に眺めつつ、林間に付けられた洗濯板林道を登っていく。 傾斜は徐々に急に。ゲートから20分ほどで左手からの林道(麻生山林道)と合流。こちらの道は工事のため通行止め。 さらに急になった林道を登っていく。 自転車が邪魔だなぁと感じ始めた頃、視界が開けるとともに平井川源流碑にたどり着いた。ゲートから30分、家を出てから2時間20分弱かかった。最後は山登り状態で、バイク&ハイクという感じ。 源流には石碑が二つ。(秋川ライオンズクラブのものと日の出町町長によるもの) ここは水場にもなっていて、トイから原流の水がチョロチョロ流れ出ている。口に含むとうまい。ずいぶんお久しぶりの山の水である。 記念写真を撮ったりしながら15分ほど休憩。もう少し登れば日の出山山頂まで行けるのだろうが、今日はここまで。来た道を引き返す。 パンクが怖いので、帰りも自転車を押してそろそろと下る。 ゲート近くまで下りて来たところで年配のカップルとすれ違う。 すれ違いざま、一言二言言葉を交わす。そういえば最近はコロナの影響で人とすれ違っても会話することはまずない。なんだか新鮮な感覚。(東京都とはいえ、田舎だから少々緩んできている?) ゲートまで慎重に下りてから自転車にまたがる。 と、すぐ近くの橋の欄干部分にカエルと魚のオブジェを発見。いったい誰が何の目的で設置したのだろう。 日の出山登山口分岐まで下ってから本格的なダウンヒル。爽快に飛ばしていく。 途中、白岩滝に寄り道しようかとも思ったが、ここは次回にとっておくことにし、すっ飛ばす。 ![]() 岩井院 そのかわりというわけでもないのだが、岩井院(がんせいいん)というお寺になんとなく道草。 境内をぶらつき、赤い帽子をかぶった石仏の写真などを撮る。 つるつる温泉入口まで下ってきて、さあどっち。 やはり同じ道では面白くないかなと考え、右折して武蔵五日市駅経由で帰ることに。 下り基調の道を進み、6分ほどで武蔵五日市駅に到着。 GWの時より心なしか人や自転車が増えているような気がする。 ここでも少々休憩してから7号(五日市街道)を東に進む。 五日市街道はいつの間にか睦橋通りと名を変える。広くて走りやすい道だが、目につくランドマークは無し。 ![]() 岩井院の石仏3 橋を渡ると多摩サイに合流。行き合う自転車乗りたちを眺めながら多摩サイ経由で帰るか迷う。が、今のご時世、人より車の方がリスクは低いだろうと考え、奥多摩街道に入る。早朝と比べて車の往来が格段に増えた道を辿って帰還した。 ある本によれば、’3人の飲兵衛の前に2杯のビールしかない時、1杯追加できれば(経済成長)何の問題もないが、できなければいろいろなこと(哲学、心理学、歴史学、倫理学等々)を考えざるを得なくなる’ 今回のコロナ禍もまさに同じ。無理筋に頼れないので、大袈裟に言えばこれまで蓄積してきた人類知が試されているような気がする。 。。。美味しい源泉を飲みながら考えたことがこれ。 |