旧吹上隧道 【2020/5/5:日帰り】 map pottering_home
5/5 走行距離:58km
自宅6:41-8:00レトロ商品博物館-8:11青梅坂下-8:14青梅坂トンネル8:17-8:21黒沢二丁目-8:30旧吹上隧道(黒沢側)8:35-8:45新吹上トンネル-9:15旧吹上隧道(成木側)9:25-9:33新吹上トンネル-9:46畑トンネル入口-9:52岩蔵温泉-10:09青梅街道-10:58自宅

【計画】
 トンネルシリーズ第4弾は青梅市の旧吹上隧道。東京で初めての道路トンネルで、青梅市黒沢と成木を繋ぐトンネルとして1904年に建設された。このトンネルの下には吹上隧道、新吹上トンネルも通っていて、トンネルの3段重ねという面白い構造になっている。吹上隧道は 昨年10月に通った ので、今回は一番古いトンネルを見に行こうとの趣旨。ただし旧吹上隧道は既に封鎖され通行不能らしいので、その入口を見にいくだけになる。
 行きは、多摩サイ、奥多摩街道を辿って青梅まで出てから53号に入り、旧吹上隧道へ。帰りは53号から193号、28号とぐるりと時計回りに回り、岩蔵街道と青梅街道を辿って帰還、との計画だ。

【輪行記】
 家を出たのは6時40分過ぎ。今日の相棒は入手したばかりのクロモリロード、Calamita Due+。試走を兼ねた初乗りである。

 立川中心部を過ぎて奥多摩街道に出ると、車が全く来ない。。。ひょっとすると多摩サイよりこっちの道の方が空いているかも、と考えて予定変更。奥多摩街道を進んでみることに。


      レトロ商品博物館 → 看板1
 立川市から昭島市に入っても、本当に車の通りが少ない。快適なライドとなる。朝早いからか?コロナの影響?

 熊川駅近くで新奥多摩街道に入ると、さすがに車が増えてきた。ただし走行には全く邪魔にならず。

 福生、羽村を越え、家から1時間少々で青梅市に入る。


         看板2 → 3



 東青梅から旧青梅街道に入り、相変わらず車が少ない道を進んでいくと、なんともレトロな雰囲気の建物を発見。その名も昭和レトロ商品博物館。時間が早いのでまだ閉まっているが、正面には昔懐かしい映画の看板がかかっている。

 周囲を見渡すと、他の建物にもレトロ。。。というかレトロな映画をもじった(ネコつながりの)看板があちこちに展示されている。面白いなぁ、と思って記念写真をパチパチ撮る。
今日は時間がないが、コロナがおさまったら一度じっくり青梅見物してみるかな、と考える。


          青梅坂トンネル
 青梅駅を過ぎて間もなく青梅坂下交差点。ここで右折して53号(小曾木街道)に入る。

 いきなり急坂が始まる。ギアをローに入れてゆっくり登っていくと、数分で青梅坂トンネル。

 短いトンネルを潜ると、あとは爽快なダウンヒル。
4分ほどで黒沢二丁目交差点。ここで左折して吹上トンネルに向かう。


          黒沢バス停

 旧吹上隧道の入口を探しながら、緩い登りをゆっくり進んでいく。

 しばらく進むと黒沢バス停。ここから右手に登っていく細い林道がある。ここだろうとあたりをつけ林道に入る。


  旧吹上隧道への道から吹上隧道



 ゆっくり進んでいくと、民家が現れる。
民家の先にはゲートがあって通行止めになっている。ゲートに近づいてみると、完全に閉鎖されていて車は通行不能。ただ、左側に隙間があり、自転車はなんとかすり抜けることができた。

 ゲートからもゆるく登っていく。眼下に吹上隧道を見下ろすようになると、間もなく廃材置場が現れる。

          廃材置場





 なおも倒木等が散乱する道を進むと旧吹上隧道の入口(黒沢側)に到着した。家を出てから2時間弱。ようやくのご対面である。


         旧吹上隧道(黒沢側)


 隧道入口は鉄扉で完全に封印されており、中を見ることはできない。隧道外周部は年季の入った煉瓦造り。
周囲は倒木と藪に侵食されつつあって、そう遠く無いうちに自然に帰りそうな雰囲気だ。

    旧吹上隧道(黒沢側)2





 改めて吹上トンネルの建造経緯を時系列で整理すると、以下のとおり。
・1904年:旧吹上隧道開通
・1953年:旧吹上隧道の下に吹上隧道開通
・1993年:吹上隧道の下に新吹上トンネル開通
 結果的にではあろうが、100年近くの歳月をかけて3段重ねのトンネル群を完成させた、ということになる。

 荒れ果てた光景を黙視しながら、歴史的建造物・土木遺産としてもう少し丁寧に扱っても良いのではないかと考えた。


      新吹上トンネルと吹上隧道(黒沢側)
 しばし感慨にふけってから来た道を引き返す。廃材置場を通り過ぎ、ゲートをすり抜けて黒沢バス停まで戻る。

 53号を進んでいくと新吹上トンネルが現れる。右手林道奥には吹上隧道が見えている。


       吹上隧道(黒沢側) → 内部





 吹上隧道を潜って成木側に出る。近くに旧吹上隧道に登っていく道があるはずだが。。。と辺りを探すも、よくわからず。自転車で辺りをウロウロし、トンネル出口から100mほど進んだ左手にようやくそれらしき踏み跡を見つける。

       吹上隧道(成木側) → 内部

 踏み跡に従ってゆるく登っていくと、鉄製ワイヤが何本も張り渡されているところに出る。護岸用金網を吊り上げるためワイヤーのようだ。

 ワイヤーを一つ一つ跨ぎながら進むと今度は藪と倒木。
そしてその先に隧道入口(成木側)が現れた。こちらも倒木と藪に埋れつつあり、入口は鉄扉で封印されている。


       旧吹上隧道(成木側) → 2


 近づいてみると、鉄扉には2つの案内板が掛けられていて、日本の土木技術を称える内容が手書き文字でしたためられている。同じようなことを考える人はいるものだ。

 新旧の吹上隧道を後にして新吹上トンネル出口(成木側)まで下る。林道脇には満開のトキワマンサク。繊細な感じの赤い花が美しい。


       旧吹上隧道案内板 → 2

 なんだかんだで吹上トンネル群で1時間ほど道草。

 トンネルを後にして53号を進み、成木五丁目交差点で右折して193号に入る。このあたり、いかにも田舎道という感じ。行き交うロードバイクもちらりほらり。

 天気も良いので気持ちの良いポタリング。。。と、まったり自転車を漕いでいたら、ドドドドドドド、と前方からモーターバイクの集団が現れた。


        トキワマンサク
 コロナ禍の真っ只中でこれはいかんなと思うも、自粛が続く中、若者中心に’やってられるか!’という気持ちになるのも半分くらいわからんでもない。

 やがて先日見学した 畑トンネル に通じる林道の入口を通過し、下畑交差点で28号に入る。

 さらに5分ほどで岩蔵温泉。岩蔵街道から181号経由で青梅街道に入り、55号、平成新道をつないで帰還した。

 100年以上(物理的な)プレッシャーに耐えつつ、三世代にわたり人々の営みを見守り続けてきたであろうトンネル群。存在する’物’はすべからく朝露の如く消え去る運命にあるとは言え、貴重な生き証人として後世に残していく価値はあると思うのだが。。。風天(瘋癲?)アラ還親父の戯言かもしれないけど。