畑トンネル 【2020/5/1:日帰り】 map pottering_home
5/1 走行距離:50km
自宅7:10-7:35狭山湖-8:05圏央道-8:15仏子駅前-8:31岩井堂観音8:48-8:58畑トンネル9:10-9:23岩蔵温泉-9:53青梅街道-9:56圓福寺-10:14多摩大橋通り-10:23残堀川-10:30南北道路-10:45自宅

【計画】
 トンネルシリーズ第3弾は飯能市の畑トンネル。このトンネルは飯能と青梅を繋ぐことを目的として1910年に建設された。その後バイパス(28号青梅飯能線)が開通したことで主役の座を下り、不法投棄問題や老朽化により現在は通行止めになっている。北側(飯能側)の道は封鎖されていて南側(青梅側)からしかアプローチできないようなので、廃トンネルマニアや遺構マニアが喜びそうな構築物だ。
 今回は多摩湖・狭山湖を横断して’いちょう通り’を北上し、仏子経由でトンネルの南側からアプローチすることにした。トンネル探検終了後、28号から岩蔵街道に入り、青梅街道を経由して帰還、との計画だ。

【輪行記】

   狭山茶場碑入道 → 案内板
 7時過ぎに家を出て芋窪街道を北に進む。
多摩湖を縦断し、7時半に山口貯水池ダムに到着。

 ダムから道なりに北上し179号(所沢青梅線)に合流してから西に進む。

 宮寺で右折し、そのまま北上。
東京環状と交差するところで’いちょう通り’に入り、さらに北に進む。

 しばらく進むと、周囲は工場団地になる。輸送用トラックなどが行き交う、殺伐とした風景の中を進む。

 工場団地帯を抜けると圏央道。ここを越えると周囲に茶畑が広がるようになる。この辺りが狭山茶のメッカなのだろうか。

 途中で大きな石碑を発見。’狭山茶場碑入道’と読める。近くの案内板によれば、日本一の道標としてギネスブックに登録されているらしい。(なんの意味があるのか今一つ不明だが。。。)


         岩井観音堂 → 縁起
 霞川を渡り、住宅街の中につけられた道をゆるく登っていく。

 ピークを越えると急坂。快適に下っていくとまもなく195号(富岡入間線)に合流。仏子駅は見えないが、この近くのはず。

 入間川に沿って195号を西に進む。駿河台大学、八高線を越えると入間川から離れ、支流の成木川に沿って進むようになる。


       岩井観音堂の石仏 → 2
 まもなく右手に岩井観音堂との標識を見つける。なんとなく雰囲気が気になったので、ここで道草。

 岩階段を登っていくと祠がある。祠からさらに岩場を登ると北側の展望が開ける。

 観音堂にはここから岩っぽい道を下っていく。

 数分で観音堂。
案内板によると、ここは浅草観音の故郷らしい。


        毘沙門天御堂 → 石仏
 観音堂の隣にも小さなお堂がある。(これは奥多摩新四国八十八箇所第63番札所「毘沙門天」のお堂とのこと。)

 観音堂の背後にある石仏群の写真を撮ったりしながらしばし休憩。

 観音堂から一足で岩井堂交差点。ここを右折して28号に入り、道なりに進んで193号に入るとまもなく左手に金蓮寺が現れる。目指す畑トンネルは右手に続く林道の先。


       畑トンネル(青梅側) → 2

 ゲートを越えて細い林道を登っていく。
道は少々荒れていて、小枝や小石が散乱している。

 倒木が多くなってきたので、途中から自転車から降りて進む。

 まもなく藪に埋没しかかっている畑トンネルに到着。家から約2時間。やっと着いた。


        畑トンネル内部 → 2

 古いトンネルによくある煉瓦造りだが、扁額は見当たらず。1、2弾のトンネルと比べて造りも簡素だ。
灯りもない短いトンネルの中を歩いて進み、反対側(北側)に出る。こちら側にも扁額は無い。

 さらに先に進んでいくと’畑トンネルの歴史’なる古びた案内表示が現れた。これも平成元年のものなので、トンネル同様、朽ち始めている感じ。


       畑トンネル(飯能側) → 2

 表示の先は通せんぼされている。近づいてみると、左脇の金網の一部が開閉できるようになっている。ここから外に出られそうだが、無理することもあるまいと考えて計画とおり引き返すことに。

 来た道を引き返し、193号まで戻る。
ここまで誰にも合わず。まあ、こんなところに来る物好きはそうそういるものではないか。


          岩蔵温泉

 193号から28号に入り、道なりに進むと、間もなく岩蔵温泉。鄙びた鉱泉宿が何軒か。都心から近いので、自転車で周遊してこんなところで一泊というのも趣があるかもしれない。

 ここから岩蔵街道に入る。温泉街を抜けると道は広くなり、同時に行き交う車が多くなる。トラック等が多い。産業道路として使われているのだろうか。


     圓福寺のあ → うん

 圏央道を潜り、ひたすら走り続けること30分ほどで青梅街道に合流。
ここからは何度か通ったことのある道。

 八高線を越えたところにある圓福寺で休憩。ついでに木彫りの仁王様にご挨拶。その後は青梅街道をひた走り、59号、残堀川、南北道路を経由して自宅に帰還した。

 超芸術トマソンという概念がある。(ひょっとして死語?)’トンネルとしての体はなしているのに実際の役には立っていない’、つまり無用の長物という意味ではこのトンネルもその仲間だな、と思う。無意味なものに価値を見出すことができる、というのが人間のおかしく(面白い and/or 変)も優れている点の一つだと思うので、そうした感性は歳食っても失いたくないと思う。