塞神峠_二本木峠_粥新田峠 【2018/06/17:日帰り】 map pottering_home
6/17 走行距離:33km
寄居駅8:00-8:30少林寺9:30-9:37波久礼駅前-9:52姥宮神社10:00-10:20日本水10:25 -10:32塞神峠10:37-10:44変な標識-10:52釜伏峠10:55-11:16二本木峠11:20-11:25秩父高原牧場11:50-12:05粥新田峠12:10-12:27高原牧場入口-12:39四萬部寺12:48-12:58金昌寺13:47-14:05西武秩父駅

【計画】
 いつものように地図をながめていたら、奥武蔵グリーンラインの北に峠道が続いていることに気がついた。塞神峠から二本木峠、秩父高原牧場を経て粥新田峠に至る道である。一方で、この周辺にある少林寺(寄居)、金昌寺(秩父)は石造りの仏像で有名で、以前から行きたいと思っていたお寺。そこで、これらをうまく繋げられないだろうかと考えた。
 結果として、寄居駅からスタートし、少林寺に寄り道してから風布経由で塞神峠に登り、釜伏峠、二本木峠を経由して秩父高原牧場まで。牧場からは粥新田峠経由で秩父側に下り、金昌寺に寄り道してから西武秩父駅へ、との計画を立てた。

【輪行記】

       少林寺 → 五百羅漢(1)
 寄居駅に着いたの7時46分。タクシーが数台止まっているだけの閑散とした駅前でDASH P18を展開して出発。

 まずは140号に入って少林寺をめざす。ところが、ちょっとした手違い(地図を確認しなかったため、結果的に駅の南北出口を間違えた)で140号に入るのに大回りしてしまった。


     普賢 → 文珠



 140号を西に進み、バイパス分岐から少し先のところで少林寺を示す標識を発見。これに従って狭い道を登っていくと第2駐車場。大回りしたため、寄居駅から30分ほどかかった。

 第1もあるんだろうけどすぐ近くだろう、と踏んで自転車を置いて歩き始める。道の両側には咲き始めの紫陽花。お寺には紫陽花が似合う、と思う。(鎌倉には別名紫陽花寺というのもあるし。)

 数分で第1駐車場、近くに少林寺入口。

 境内に入ると早速石仏が現れる。
境内裏手にジグザクの遊歩道が続いていて、その山側に所狭しと石仏が並んでいる。


        釈尊 → 五百羅漢(2)
 全部を写真に収めることは到底できないので、造作が面白いものや、美しいものを狙ってシャッターを切りつつ登って行く。

 30分ほどかけて羅漢山山頂(奥の院?)に到達。山頂には、釈尊像を中心に、脇侍の普賢・文珠菩薩、釈尊をぐるりと取り囲む十六羅漢がある。近くには 五百羅漢 建立の言い伝え等を記した表示板も。

 少々休憩してから来た道を引き返す。


       姥宮神社 → 御神木等
 第2駐車場まで戻り、出発。(何だかんだで1時間ぐらいお寺にいたことになる。)

 来た道を戻り、140号と並行して走っている脇道を進む。脇道が140号に吸い込まれてまもなく波久礼駅前交差点。ここで左折して川を渡り、再び左折。

 ミカン園の標識が目立つ林道をゆるゆる登っていくと、15分ほどで姥宮神社。御神木の杉や胎内めぐりの岩がある。 近くにはレジャー施設(日本の里)も。時間が早いせいかまだ閑散としている。


        日本水標識 → 水場

 このあたりから傾斜が急になってくる。
九十九折の道にさしかかると激坂に。とても一気には登れないので、自転車で少し登っては降りて押して登り、を繰り返す。途中、ロードバイクの二人組に抜かれる。今日初めて出会った自転車乗りだ。

 神社から20分ほどで日本水の水飲場。水目当てで来たと思われる車が数台停まっていて、ペットボトルで水を汲んでいる人が数人。中にはペットボトルを数十本(!)ならべている人も。商売人(飲食関係者)だろうか?


   塞神峠 → 荻根山登山口
 水飲み場を後にして再び登っていく。
足をつきつつ登っていくと7分ほどで塞神峠。近くには雑草の刈り払いをしているおじさんたちと仕事用の軽車両が数台。(この後、釜伏峠の手前までに刈り払いおじさんたち数人と出会うことになる。)

 塞神峠から7分ほどで変な標識を見つける。荻根山の登山口らしいが、幸せ研究山花? 巨石に宿る聖なるパワースポット? 神秘のエネルギー? なんのこっちゃ??

 変な標識からアップダウンを繰り返し、10分弱で釜伏峠。
十字路になっていて、ここから寄居や長瀞方面に下れるようだ。


        釜伏峠 → 二本木峠




 少々休憩してから先へ。
なだらかではあるが登り基調の道。濃霧で周囲はホワイトアウト。ギアをローに入れてゆっくり登っていく。

 皇鈴山登山口を境に、今度は下り基調の道になる。爽快に下っていき、釜伏峠から20分ほどで二本木峠。

 今までの峠の中で最も開けた感じ。標柱の近くには大きな案内板がある。このあたり、山ツツジが有名らしい。車がたまに通過し、トレランカップルやハイカーがポツリポツリと行き交う。


       ふれあい牧場 → 放牧場
 二本木峠からも下り基調の道が続く。
ものの5分ほどで秩父高原牧場。(’ふれあい牧場’とも)

 ここで昼食休憩兼ねて道草。
レストハウスの前が広大な放牧場になっていて、動物たちと直接触れ合うことができるらしい。

 場所柄ゆえにファミリーが多い。ロードバイクも何台か休憩中。格好の休憩スポットなのだろう。

 目の前に広がる牧草地を眺めながら、家から持ってきた弁当で腹ごしらえ。あいにくの曇り空だが、気持ちの良い風景である。


            粥新田峠
 30分弱休憩してから粥新田峠目指して出発。
最初の分岐で直進し、数分下ったところでおかしいことに気づき慌てて戻る。

 分岐まで登り返し、今度は右手に進む。

 展望が広がる地点で再び分岐。
右に進めば皆野方面に下ることができるらしいが、粥新田峠に寄っていきたいので、直進。牧道なので大型車通行不可との標識がある。

 狭い道を一旦下り、登り返すと粥新田峠。大霧山の登山口にもなっている。展望はきかない。


        四萬部寺 → 旅籠一番
 少々休憩してから下りにかかる。
牧道との名前どおり、小石や小枝が散乱する簡易舗装道路。途中、未舗装の砂利道もあったりして、爽快なダウンヒルを楽しめる道ではない。

 パンクを避けるためゆるゆると下っていき、峠から20分弱で82号に出る。近くのバス停は’高原牧場入口’。

 ここからは快適なサイクリング。。。と思いきや、曽根坂までは緩やかな登り。

 曽根坂から下り基調の道になるとすぐに四萬部寺。
秩父札所1番とのことなので、ちょっと寄り道。本堂の入口上方左右に極楽絵図と地獄絵図の彫り物があり、じっくり眺めると面白い。お寺の対面には風情のある旅籠。(旅館というより旅籠という言葉の方がしっくりくる佇まいである。)


                地獄絵図 → 極楽絵図










       あ → うん
 四萬部寺からさらに車道を進み、10分ほどで金昌寺。
山門には大きなわらじが掛かっている。山門内には、お決まりの’あ・うん像’。カメラで簡単にご挨拶してから山門を潜って境内へ。

 境内にはおびただしい数の石仏。
境内最深部に奥の院があって、そこに至る道や奥の院周辺に石仏が安置されている。配置の思想などは少林寺と同じなのだろう。


             石仏

      奥の院の弘法大師











 ここでも小一時間ほどかけて写真を撮りまくる。それでも千体以上ある 石仏 を全てカメラにおさめるのは無理。いつものように気力が萎えてきたところで撮影完了とする。

 金昌寺を後にして20分弱走ると西武秩父駅。

 今回は半分峠越え、半分石仏めぐりの自転車旅になった。今後ポタリングのヴァリエーションを豊かにする意味でも、こうした合わせ技は有効かもしれない。