正丸峠_刈場坂峠_定峰峠 【2018/04/21:日帰り】 map | pottering_home |
4/21 |
走行距離:51km 西武秩父駅7:35-8:15正丸トンネル入口-8:38正丸峠分岐-8:48正丸峠8:55-9:06刈場坂峠分岐9:10 -9:37高麗川源流9:40-9:47虚空蔵峠9:52-10:03刈場坂峠10:10-10:18大野峠10:22-10:25高篠峠 -10:35白石峠10:40-10:47定峰峠10:50-11:20和紙の里12:14-12:35小川町駅 |
【計画】 去年の秋に奥武蔵グリーンラインを走った。完全制覇を狙ったのだが、途中でバテて刈場坂峠からエスケープした。これが頭の中で引っかかっていて、いつかは未走のルートを走りたいものだと思っていた。 今年のGWもいつものように山行を計画しているのだが、その前の週の土日は晴天との予報。これを逃す手はないなと考えて再びグリーンラインを走ってみることにした。ただ、前回と同じコースでは面白くないし、逆方向からのアプローチも以前小川町駅から定峰峠を越えて白石峠までは走ったことがあるので、これまた面白くない。結局、西武秩父駅まで輪行して299号を東に進み、正丸峠を越えて刈場坂峠まで登ることにした。刈場坂峠からは前回未踏のコースを辿って白石峠まで進み、定峰峠経由で小川町駅まで下ることに。時間が合えば、途中の’和紙の里’でうどんでも食べよう。 【輪行記】 ![]() 西武秩父駅 299号に入って道なりに進んでいくと、武甲山が次第に大きく見えるようになる。石灰岩の採掘跡が痛々しい。 ![]() 武甲山 299号は大型ダンプやトラックがひっきりなしに行き交い、うざったいことこの上ない。しかたがないので脇の歩道を走る。 ゆるゆる走ること40分ほどで正丸トンネル入口。 ここから53号に入る。車の往来が減り、ようやくサイクリングっぽくなる。林道脇には小川のせせらぎ。暖かな日差しを浴びながら気持ち良くペダルを回す。 53号に入ってから20分強で分岐。 古びた看板がある。道なりに右手に進むと山伏峠、左に進むと正丸峠。モーターバイク乗りたちが何人か休憩中。 ![]() 正丸峠 傾斜がやや急になるとともに、さらに道が細くなる。 分岐から10分弱で正丸峠。 レストハウスがあるが、まだ営業開始前。それとも休業中なのだろうか。 他に誰もいない静かな峠である。南側の展望が広がる。ランドマークと言えるものは無いが、なんとなくほっとする光景ではある。 ![]() 正丸峠展望 ![]() オオアラセイトウ 10分ほどで分岐。右に下れば正丸駅、左に登れば刈場坂峠。 右手からハイカーたちが何人か登ってくる。 ギアをローに入れて、左手の急坂を登り始める。 道端には青い花がたくさん咲いている。(帰宅後調べてみると’オオアラセイトウ’という花のようだ。) ![]() 高麗川源流 小さな集落を過ぎてさらに登っていくと高麗川源流を示す石碑が現れる。ここまで分岐から30分弱かかった。 車で登ってきたと思しきおじさんが望遠レンズで何やら撮影中。野鳥でもいるのだろうか? ![]() 虚空蔵峠 高麗川源流からは傾斜がやや緩やかになる。 7分弱で虚空蔵峠。登山道標識と東屋がある。 思い出したかのようにモーターバイクが一台登っていく。そう言えば今日はまだロードバイクにお目にかかっていない。自転車乗りにとってはマイナーな道なのかも知れない。いずれにせよ、あと少しで刈場坂峠だ。 虚空蔵峠からも緩やかな登りが続き、10分ほどで刈場坂峠に到着。ここは2度目。 ようやく前回のエスケープ地点にたどり着いた。 登山者がちらほら、ロードバイクも1台休憩中。前回同様、コーヒー売りの車が停まっている。 ここでも少々休憩した後、大野峠へ。 まずは緩く下っていき、緩く登り返すと大野峠。道標の傍らには’よこぜイラストマップ’。 大野峠から下り基調の道を進むこと数分で高篠峠。 ’峠の歴史’という看板が立っている。 ![]() 白石峠 高篠峠から一旦緩く登り、下り基調の道を進むと10分ほどで白石峠。ここも2度目。これでようやく奥武蔵グリーンライン、コンプリート。 峠にはバイク(モーター/人力)乗りたちが多数たむろしている。この峠はバイク乗りたちのメッカなのだろう。 白石峠からも下り基調の道を進み、10分弱で定峰峠。ここにもバイク乗りたちが多数。 赤い花をつけた木々の背景には里山。いかにも秩父らしい風景だ。 定峰峠から本格的なダウンヒル。 爽快に飛ばす。。。とは言っても小径車はロードバイクに比べて走行安定性に劣るので、どうしても速度は抑えがち。結果、快速ローディ達には抜かれる。スピードを競っているわけでは無いのでどうでも良いのだが。。。 白石車庫のあたりで急坂はおしまい。あとは11号を道なりに進む。 ![]() 天ぷらもりうどん 標識に従って進むと、まもなく農産物直売所を兼ねた複合施設に到着。定峰峠から約30分。昼近くになったので、ここで昼食休憩。 施設内の’すきふね’というお食事処で天ぷらもりうどんの大盛を注文。うどんはもちもち、野菜の天ぷらはサクサクしていて美味しい。 ![]() 小川町駅 12時半過ぎに小川町駅到着。DASH-P18をたたみ、40分ほど待ってやってきた八高線に乗り込む。 今日は初夏を思わせるポカポカ陽気の下、快適なポタリングを満喫。さてさて来週は山だ。(。。。と最近は遊びのことばかり考えている。) |