鶴峠 【2013/06/08:日帰り】 map pottering_home
6/8 走行距離:51km
奥多摩駅7:05-7:31奥多摩湖7:35-8:00深山橋-8:10小菅村案内マップ8:15-8:29小菅村役場8:34-8:50大月/上野原分岐-9:17鶴峠9:22-9:26長作観音堂9:40-9:53一宮神社10:00-10:10田和-10:32棡原中学入口10:36-11:04上野原駅

【計画】
 先々週梅雨入りしたはずだが、先週はいきなり中休みとなり、晴天が続いた。今週末も曇り時々晴れとの予報なので、久しぶりに輪行することにした。気温が高くなってきているので、峠越えルートを検討。
これまで奥多摩を起点として風張峠と松姫峠を越えたことがあるので、今回はそれらの峠の間にある鶴峠を越えてみることにした。奥多摩駅からスタートして奥多摩湖、小菅経由で鶴峠に登り、ゴールは中央線の上野原駅、との計画だ。

【輪行記】

       奥多摩駅
 奥多摩駅で降りたのは登山者10人程とロードバイクのおにいさんが一人。早速DASH P18を展開して走り始める。

 奥多摩湖まではゆるゆるした登り。
トンネルをいくつか潜る。この道は3度目なので何となく景色に見覚えがある。
途中、外人のローダー4人組に抜かれる。


           奥多摩湖







 30分程で奥多摩湖。雲が厚く低い。
少々休憩して先へ。


        奥多摩湖 その2

 深山橋の手前で面白い風景があったので、写真を撮る。
このところ雨が降っていないので、湖の水位が下がって湖面と地肌、樹林帯の3層構造になっている。
水瓶のピンチなので、単純に面白がってはいられない状況かもしれないが。

 深山橋を渡って小菅方向へ。


       小菅村案内マップ

 緩く登っていくと見覚えのある’小菅村案内マップ’。マップの前は小さな駐車場になっていて、釣り師が準備中。

 細かいアップダウンを繰り返し、短いながらもちょっときつい坂を登りきると小菅村役場。
ここも2度目。


      小菅村役場

 少々休憩して先へ。
見覚えのあるお地蔵さんたちを右手に見ながら坂を登っていくと小菅の湯を示す標識。

 さらに5分程で大月方向と上野原方向の分岐。
大月方向に進むと松姫峠。上野原方向に進むと鶴峠。
前回 は大月方面に進んだが、今日は上野原方向へ。

 一旦白沢分岐まで下り、再び登り始める。
地図では大した距離ではないが、峠が近くなるにつれ、道は蛇行し、傾斜が急になる。


           鶴峠


 何度か足をつきながら休み休み登り、白沢分岐から20分ほどで鶴峠。

 バス停があるだけの素っ気ない峠。
山作業のおじさん達十数人がたむろしている。
バスを待っているのだろうか。

 峠で5分程休憩し、ダウンヒル。爽快に飛ばす。


          観音堂
 ロードバイクで登ってくる人数人とすれちがう。

 4分程で長作観音堂。
国の重要文化財とのことなので、寄り道。

 観音様(秘仏)が祀られているという小さなお堂が一つ。
その前にはお地蔵様たち。
風情のある横顔の写真を撮る。


      観音堂の地蔵1

      観音堂の地蔵2

      観音堂のナデシコ

     観音堂 由来・構造【click to enlarge】

     観音堂 口伝秘話由来【click to enlarge】


























          一宮神社

 観音堂からもダウンヒルが続く。

 10分強で一宮神社。
バイクが3台。おじさんライダーたちが休憩中。
すぐそばに直売場。おねえさんが開店準備中(?)


      一宮神社の杉



 階段を登って神社に参拝。
しめ縄が巻かれた杉の大木あり。

 一宮神社から登り基調の道になる。
こんなところにまた峠?と、訝しげに登っていくと田和とのバス停標識。ここがtop。

 田和からまた下り基調の道となる。
爽快に飛ばし、20分程で棡原中学入口バス停。
上野原、藤野、甲武トンネル方面の分岐になっている。


        上野原駅

 soyjoyでエネルギ補給してから上野原方向へ。

 途中、用竹(以前、 権現山、百蔵山、扇山を縦走 したときの登山口)等を経由し、20号に合流してから間もなく上野原駅。

 奥多摩駅から約4時間。
ちょうど良い半日コースだった。
DASH P18をたたんで鈍行列車で立川まで帰還。