Photo Monologue
photo home

【2011.6】
 大学生の頃にカメラに興味を持った。 なけなしの小遣いをはたいてニコンFEとレンズ数本を買い、いろいろなものを撮っては自己満足に浸っていた。 社会人になってからもカメラ好きは変わらず、休みにふらふら旅行して写真を撮る、というのが一つの趣味のようになっていた。

 ところが、結婚し、子供ができてからはビデオが主役になる。 小さい子供が動き回る様が面白くて、それを忠実に記録したいと考えたからだ。 その間、しばらくは写真から遠ざかっていた。

 子供たちが大きくなってくると、さすがに動きを追う楽しみが薄れてきた。 ここで写真回帰が起こる。 当時もニコン、キャノンの2強時代。 少々天の邪鬼な身としては小型軽量で比較的安価なペンタックスに目が向いた。 とりあえず安いMZ-50を買ってパチパチ撮り始めた。

 そのうち、山に行くようになって、もう少し良いカメラが欲しくなった。 買い替えたのはMZ-5N。 しばらくの間、これにタムロンの高倍率レンズと中望遠マクロレンズをつけて写真を撮っていたのだが、今度はもっと良いレンズが欲しくなった。

 困ったことに、ペンタックスにはリミテッドレンズという名前からして(しかも外見上も)物欲をそそるレンズがある。 当然、お金(小遣い)を貯めてはそれらを買うことになった。 最初はFA77、次にFA31。

 そうこうしているうちに、デジタルカメラの時代を迎える。 最初に買った一眼デジカメはistD。 フィルム代や現像代がかからないので、すぐにもとがとれる、と自分に言い聞かせた。

 ところが、デジタルの進歩は早い。 次々に良さげなカメラが登場する。 物欲と戦いながらも、結局、K10D、K-7と買い替えていくことになった。
(さっとスナップできるカメラが欲しくなり、GRD2も買ってしまった。)

 平行して、レンズもデジタル対応のものが続々と登場。 こちらも物欲に逆らえず、いろいろ買い替え、買い足しを繰り返した。 結果として、現在手元にあるレンズは、FA77、FA31、DA15、DFA100、DA☆16-50、SIGMA APO70-300。

 もう新しいものに手を出すのは止めよう。 第一、写真の腕が律速になっているのだから何をどう変えようが無駄。
とは分かってはいるのだが、今後も物欲に勝てる自信が無い。


【2012.11】
 新しいカメラを買ってしまった。
富士フィルムのX-E1というやつだ。

 小型軽量ミラーレスタイプで昔のフィルムカメラを彷彿とさせるインターフェイス、ローパスレスセンサ、視認性の良いEVF、高性能単焦点レンズ群。。。。。
初見で琴線にふれてしまって、発売開始日にビックカメラで手に入れた。
同時にXF35という35mmフィルム換算53mmの標準レンズも購入。

 翌日、昭和記念公園に出向いて試写。紅葉の写真を見て唸ってしまった。予想以上の解像度、メリハリが利いていてしかも自然な色合い、美しいボケ具合。。。。
広角レンズや中望遠マクロレンズも欲しくなってしまった。

 これではK-7の出番が無くなって完全に二重投資になるな、と思いつつ、頭をもたげてきた物欲にまたしても屈してしまいそうである。


【2014.8】
 X-E1を買ってから2年足らずの間に売買を重ねた。

 ペンタックスを全て処分し、中望遠マクロレンズ(XF60)と広角レンズ(XF14)を買い足した。
加えて、X-T1という最新のカメラまで手に入れてしまった。

 本当はレンズ2本で思いとどまるはずだったのだが、夏休みにモロッコに行ったのがいけなかった。

 滞在予定のマラケシュは高温でかつほとんど雨が降らない乾燥地域。おまけに現地発2泊3日の砂漠ツアーに参加することに。
砂漠となるとやはり防塵構造のカメラが必須だろうと思い詰め、X-T1を買うことになった。

 ただ、レンズは防塵でも防滴でもないので、とんだ尻抜け話ではあるが。。。。

 とにもかくにも以上のような経緯があって、現在Xシリーズカメラ2台、レンズ3個でXフォトライフ継続中である。


【2017.6】
 勤めていた会社を3月末に退職し、関係会社に移った。結果として、図らずもいくばくかの退職金を手にしてしまった。普段持ちつけない大金に目が眩んだわけではないのだが(少々気が大きくなったのは確か)、これを機にカメラを一新することにした。

 具体的には、X-T1をX-T2に買い替え、X-E1とX30を処分してX100Fとワイドコンバージョンレンズを新たに購入した。さらに、今使っている三脚よりコンパクトになるgitzoの5段トラベラーも買い足した。

 X-T2とX100Fは同じセンサー、プロセッサ、処理系を使っていて、画質はこれまで使っていたX-T1より上。フィルムシミュレーションのアクロスが使えることや、ジョイスティックが付いている点も買い替えの決め手になった。

 当面、X-T2は旅行や動き物の撮影用、X100Fと5段トラベラー三脚は山用との位置づけで使おうと考えている。

*X100Fとワイコン、デジタルテレコンバータを使えば28mmから70mmまでの画角がカバーできる。山では望遠系はほとんど使わないので、これで十分。究極の山用コンパクトシステムが構築できたわけである。
 → 望遠はほとんど使わないとはいえ、テレコンバージョンレンズを追加すれば100mmまでカバーできる。さてさてどうしたものかと思案中。

*X100Fは4月の山行から早速投入。コンパクトなので、カメラポーチに入れてザックのベルトに装着できる。これまでのように撮影のたびにザックをおろす必要が無いので、シャッターチャンスにも強くなった。

*5段トラベラー三脚はザックの中に横置きにしてしまいこむことができるので、ザックの重量バランスが良くなる(これまで三脚はザックの片側に装着)とともに、むき出しの三脚を藪や小枝に引っかけることも無くなった。

*X100Fを使って絞り開放付近で接写すると、ソフトフォーカスフィルターを通したような独特の絵が得られる。花の接写をすると効果はてきめんで、極めて怪しげな雰囲気が醸し出される。噂には聞いていたが、これは思いがけないサプライズ。
(絵がゆるくなってしまって使用に耐えない、と評価する人もいるようだが、キリリとした絵が欲しければちょっと絞れば良い。むしろ表現の可能性が広がると評価すべきだと思うのだが。。。)


【2021.3】
 X-Pro3が発売されて一年。当初は見送ったのだが、やはり物欲に勝てずに結局手に入れてしまった。色はデュラブラック。渋くて美しくて、いやいや本当に素晴らしい。工芸品みたいだ。(機能的にはT2で満足しているので、工芸品に近いといえば近い。)

 Pro3が非常に手に馴染むゆえ写欲が増えてきて持ち出す機会が多くなったのは喜ぶべきことなのだが、困ったことに’山にも持っていけないだろうか’と考えるようになってしまった。(日帰山行はX100F、テント泊山行はPro3とのイメージ)

 検討してみると、’X-Pro3+XF16f2.8+XF27+XF60’の組み合わせならば、これまでの山行用ミニマムセット’X100F+WCL+TCL’と130gほどしか違わない。しかも、XF16f2.8やXF27は薄いのでPro3と組み合わせても少し大きめなポーチに入る。おまけに、35mm換算での焦点距離範囲は29-50mmから24-90mmに拡大。。。

 これまでの予定調和の世界がガラガラと崩れてしまった。早速、XF16f2.8を入手するとともに、発売間近のXF27f2.8wrにも手を伸ばそうとの勢い。誰か止めてくれないか?

 → 結局XF27は購入せず。山での撮影はX100F+WCL+TCL、あるいは(気が向いたら)X-Pro3+XF16+XF35+XF60という形に落ち着いている。花の接写含め、画質的にはX100Fでも十分、というのが本音。


【2023.10】
 鳥撮りを本格的に再開してから1年ほど。去年は巨大なバズーカ砲/XF150-600を購入し、冬場にあちこち(といってもほとんど昭和記念公園だが)歩いて鳥を撮ってきた。問題はカメラ。X-Pro3は画質的には申し分ないのだが、バッファが小さくSDカードの書き込み速度が遅いので連写しているとすぐに撮影できなくなってしまう。AFも鳥を追いきれないことが多い。少々フラストレーションがたまってしまい、結局X-H2を買い足すことにした。このカメラならば、ロスレス圧縮RAWモードでの連続撮影枚数は1000枚超。(CFexpress cardの採用とバッファ容量の大きさによる)しかも鳥専用AFモードまである。

 早速昭和記念公園に出向いて試写。AFはよく食いつくし、連写もストレスフリー。今年の冬場の鳥撮りに十二分に活躍してくれそうだ。