武尊山 【2004/7/3〜4:テント1泊】 | trekking_home |
7/3 | 川場温泉口9:20-11:15旭小屋-13:00野営場分岐13:15-13:40禅定の屈-14:10不動岳14:25-15:00胎内潜り-15:45前武尊山 |
7/4 | 前武尊山5:00-5:15剣が峰5:25-5:55家の串山6:00-6:20中ノ岳分岐-6:25菩薩界の水6:30-6:40池6:55-7:10武尊山7:40-8:50避難小屋分岐 -8:53手小屋沢避難小屋9:05-9:15武尊神社への分岐-9:55剣が峰山分岐-10:35武尊神社10:45-11:50武尊橋バス停 |
【計画】
武尊といういかにも日本的な名前にひかれて山行を決める。 旭小屋から川場尾根を辿って前武尊、その後武尊まで縦走し、剣が峰山に立ち寄って下山、との計画を立てた。 アプローチ、下山時ともに長い車道歩きになるが、辛抱である。 【山行記】 <初日> 川場温泉口でバスを降りて出発。 旭小屋まで2時間の車道歩き。 アスファルトの照り返しが加わり暑い。 早くもばて気味。 旭小屋は2部屋の立派なつくり。 寝具もあるようで比較的きれい。 小屋前の沢で水を補給し出発。 川場尾根から不動岳へかけての登山道は修験道。 要所に群馬修験の印がある。 ![]() 月と雲海 不動岳から1時間あまりで前武尊山。 暑さバテ+靴ずれのため今日はここまで。 山頂に鎮座する日本武尊像のとなりにテント設営。 川場方面の見晴らし良好。 ただ、ブヨが多く、ボーと立っていると顔・頭に群がってくるのでテントに避難。 深夜、テントの外に出ると眩いばかりの月明かり。 しばし見とれる。 <2日目> 翌未明、空が明るくなるにつれて正面に甲のような 皇海山 のシルエットが浮かび上がってくる。 きれいなご来光を拝んだ後出発。 武尊山への縦走路を進む。 ![]() 皇海山 ![]() 日の出 剣が峰のピークは切り立った岩。 祠あり。 家の串山から武尊山にかけての山なみが美しい。 ![]() キヌガサソウ さらに進むと池があり、キヌガサソウが群生している。 日本武尊の像、鉄剣を見送ると間もなく武尊山山頂。 展望良好で、尾瀬、赤城、皇海、谷川岳、日光白根等々が視認できる。 小広い山頂なので、ここまできてテントを張っても良かった。 ![]() 日本武尊 かまぼこ型の避難小屋に寄り道。 近くの沢で水を補給し、顔を洗ってすっきり。 ひたすら下ると武尊神社。 さらにひたすら車道を歩き、武尊橋バス停着。 |