庚申_皇海山 【2007/5/26〜27:テント1泊】 map | trekking_home |
5/26 | 庚申山登山道入口9:45-10:37一ノ鳥居10:45-11:10鏡岩-11:45庚申山荘12:00-13:07庚申山-13:10展望台13:25 -13:30御岳山-13:50駒掛山-14:04渓雲岳-14:10地蔵岳-14:32薬師岳14:37-14:45白山-14:52蔵王岳-15:13剣ノ山-15:21鋸山 |
5/27 | 鋸山4:15-4:45不動沢のコル4:50-5:26皇海山5:35-6:03不動沢のコル6:05-6:36鋸山6:45-7:22三角点 -7:31六林班峠7:38-9:34天下の見晴分岐-9:42庚申山荘9:5-10:15鏡岩-10:35一ノ鳥居10:40-11:27かじか荘 |
【計画】
3年ほど前に 武尊山 に登った際、明け方の皇海山の姿が印象に残った。 今は不動沢から日帰りできるが、やはり庚申山から鋸十一峰を越える道を辿ってみたい。 この場合、庚申山荘に1泊して翌日周回するのが一般的らしいが、2日目が慌しくなるのが難点である。 そこで1日目に庚申山を越えて行けるところまで行き幕営、との計画を立てた。 【山行記】 <初日> ![]() 庚申山荘 鏡岩までは緩々とした登り。 さらに緩々と上りきると視界が開け、立派なログハウス風建物の庚申山荘に出る。 山荘前にはベンチ、トイレ、水場あり。 バックは庚申山の大岩壁。 岩壁にはつつじらしいピンク色の花が所々に咲いている。 ![]() 庚申山山頂 ![]() 展望台から皇海山 皇海山が奥の院とすると、信者たちはここから拝んだのだろうか? 確かにここから見る皇海山はにすっくと立ちあがっている。 戸隠連峰から見る高妻山 のようだ。 鋸山目指して出発。 展望台から下り、少し上り返すと御岳山の標識あり。 目立たない山頂。 御岳山から少し下ると笹原に出る。 刈り払いされていないので登山道が笹に覆われて藪っぽい。 樹林帯に入って少し登り帰すと駒掛山。展望なし。 駒掛山から下るとまた笹原。 笹薮をこぐようになる。 渓雲岳も目立たないピーク。 次の地蔵岳も小さなピーク。 薬師岳あたりからようやく視界が開けてくる。 ![]() 鋸山山頂 蔵王岳あたりから梯子、鎖が次々に現れる。 剣ノ山からはもう一息で鋸山。 ようやく鋸山着。 狭い山頂にテントを張る。 庚申山展望台からここまで誰にも会わず。 正面に皇海山、遠くに日光白根山、男体山なども見える。 ![]() 鋸十一峰 <2日目> ![]() 鋸山 コルから樹林帯の登りをこなすと傾斜が緩くなり、残雪が現れるようになる。 ![]() 皇海山山頂 少々休憩して下山開始。 コルまで下り、急登を登り返して鋸山山頂着。 ザックをパッキングして六林班峠へ。 岩尾根を下ると笹原に出る。 ここも刈り払いされていないので登山道よくわからず。 所々に現れる四角い標識、テープをたよりに笹をかき分けルートファインディング。 途中、三角点がある目立たないピークを通過。 女山だろうか? ![]() 六林班峠 庚申山荘方面は刈り払いされた明確な登山道。 トラバース道なのだが、沢にかかる橋が壊れかけている所も。 一方で、登山道脇にはつつじが咲いていて、新緑とのコントラストが美しい。 ![]() つつじ 天下の見晴分岐手前で若い男女とすれ違う。 昨日の庚申山から久方ぶりに人にあった。 トラバース道歩き2時間で庚申山荘着。 これで一周。 山道を緩く下り、林道を歩いてかじか荘着。 タクシー待ちの間、2日間の充実した山行を振り返った。 |