黒岳_釈迦ヶ岳 【2006/12/23:日帰り】 trekking_home
12/23 三ツ峠入口7:45-8:42御坂峠8:50-9:25黒岳9:45-10:15どんべえ峠10:25-11:10釈迦ヶ岳11:50 -12:40林道分岐12:45-13:31バス停

【計画】
 年末最後の山行は富士山が綺麗に見えるところ、と考えた。 白羽の矢を立てたのが御坂の黒岳。 ただ、黒岳だけでは物足りないので、どんべえ峠を越えて釈迦ヶ岳とつなぐことに。 また、登山地図には載っていないが、ネットで調べると釈迦ヶ岳から檜峰神社付近に直接下りられるようなので、 これを下山路にとることにした。

【山行記】

          御坂峠
 河口湖からバス。 御坂峠入口で降りたのは私一人。 ゆるくジグザグを繰り返し、一時間ほどで御坂峠。 廃屋あり。 木立の間からかすかに富士山が見える。








           黒岳山頂
 御坂峠からもゆるく登り、山頂近くで若干の急登をこなすと黒岳山頂。
山頂は展望なし。

 200m南に進むと南面が広く開けた展望台。
 おじさん2人がくつろいでいる。
正面に川口湖を従えた富士山が大きく見える。








       黒岳展望台より富士山

       黒岳展望台より南アルプス










 釈迦ヶ岳を目指す。 御坂峠方面に少し戻り、北面を下るとどんべえ峠。 林道が通っている。 車4台駐車。 ゲートは閉鎖されている。

 峠から再びゆるく登りはじめる。 数組のパーティと行きかう。 ゆるゆると登りつつ、いくつかの小ピークをこなす。 傾斜が急になり、ロープを3本ほどこなすと間もなく釈迦ヶ岳。


        釈迦ヶ岳より富士山
 360度の大展望。 富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父などの山々がぐるりと見渡せる。 ただ、富士山は完全に逆光になっているため、薄く霞がかかったように見える。

 昼食後下山開始。 10分ほど急坂を下ると鞍部に出る。 檜峰神社近道との道標に従って北面を下り始める。 登山地図には出ていない道だが、数メートルおきに赤ペンキ、テープがある。 急坂部にはトラロープのガイドも。

 山頂から50分ほどで林道。 木陰から釈迦ヶ岳山頂付近が見える。 バス停まで80分との標識。 早足で歩いても13:35のバスには間に合わないかな、と思いつつ出発。

 ひたすら早足で歩いていくと、40分ほどでバイパスらしき車道に出る。 バス停が見つからないので、隣の農道を走っていた軽トラックを止めておじさんに聞く。 もう一段下がったところに旧道がはしっており、バス停はそこにあるという。 おじさんの言葉に従ってさらに下ると旧道に出た。 すぐ近くにバス停あり。 後は石和温泉駅までバスの旅。