鹿留山北尾根_杓子山_倉見山 【2017/11/4:日帰り】 map trekking_home
11/4 御正体神社7:10-7:27山道-7:39/242/243鉄塔分岐-8:15/242鉄塔8:25-8:32巡視路分岐-8:40残置ワイヤ@1120m-9:03岩@1240m-9:21岩@1380m-9:40肩@1500m-9:54分岐@1575m-10:02鹿留山10:10-10:40杓子山11:05-12:10向原峠12:15-12:38相定ケ峰-12:50倉見山13:00-13:35見晴台-13:44林道-13:57厄神社14:05-14:20三つ峠駅

【計画】
 登山地図を眺めていたら、また小さな空白地帯を見つけた。鹿留山の北方である。
鹿留山は以前 内野から立ノ塚峠を経由して登ったこと がある。鹿留山山頂は縦走路からちょっと奥まったところにあるため、’ついでに寄り道してきました’的なノリで今一つ印象が薄かった。一方で、 文台山から御正体山に縦走した際 に木立の間から垣間見た姿はなかなか立派だった。空白地帯の北側から登ればこの風格のある山体を堪能できるのではなかと考え、ネットや参考文献をあたってルートを検討した。結果として、御正体神社付近から廃林道をたどって242号鉄塔まで登り、尾根を忠実にたどって鹿留山山頂に出ることにした。鹿留山からは杓子山、倉見山と縦走し、三ツ峠駅に下山との計画だ。

【山行記】

       御正体神社
  立川から中央線に乗り込み、高尾、大月を経由して富士急の東桂駅で下車。予約してあったタクシーで御正体神社まで。

 鳥居をくぐって石階段を登っていくとすぐに社殿が現れる。
社殿左下に林道が通っている。下調べとおり林道に降りて道なりにゆるゆる登っていく。

 林道は小さな沢に付かず離れずという形でつけられている。 左岸から右岸に渡り、再び左岸に渡り返したところで山道に入る。

 山道に入って10分弱で243号/242号鉄塔分岐表示が現れる。表示に従って右手の踏み跡に入る。


    243_242鉄塔分岐表示
 踏み跡に従って登っていくと、所々に巡視路用の階段が現れるようになる。

 植林帯に入って間も無く、左手に踏み跡を見つけたのでそちらに進んでみる。トラバース道を少し進んだところで方向が違うことに気がついて出発点に戻る。じゃあこっちかな、と考えて目の前の尾根に取り付く。

 しばらく登ると右隣の尾根上に鉄塔が見えてくる。
ありゃりゃ、目的の尾根の隣の小尾根に取り付いてしまったようだ

 再び引き返し、今度は右手に進むと間もなく巡視路に合流。
結局、15分くらいロス。


           巡視路分岐
 尾根に登りあげると242号鉄塔。

 道を間違えたこともあり、御正体神社から1時間かかった。休憩中に地形図を見て、鹿留山山頂まであと2時間くらいかな、と考える。

 鉄塔からは尾根筋を忠実に登っていく。


           残置ワイヤ

 7分ほどで踏み跡は尾根を外れて右手に。これは241号鉄塔に向かう道だろう。
ここで踏み跡から離れ、さらに尾根伝いに進んでいく。

 比較的明瞭な尾根筋を登っていくと、所々に残置ワイヤが現れる。標高は1120mくらい。昔の山仕事の名残だろう。 4月に登った 大菩薩長峰 にも同じようなオブジェがあったなぁ、と思い出す。


        最初の岩 → 2番目
 ワイヤオブジェの所から20分ほど登ると大きな岩が現れる。標高は1240mくらい。これは左から巻きあがる。

 このあたり、紅葉が綺麗。

      紅葉1 → 2







 さらに20分ほどで2つ目の岩場。標高は1380mくらい。
ここは中央部を直登できる。

 岩場を越え、急坂を登り詰めるとなだらかな尾根にのる。標高は1500mくらい。ここから境界標識が現れる。


        242/243号鉄塔尾根分岐


 緩やかに登っていくと15分ほどで明瞭な尾根と合流。

 これは243号鉄塔へ通じる尾根だと思うが、こちらの方が明瞭。何故だか登山道表記もあるし。。。243号尾根からも鹿留山山頂まで辿れそうだ。


    鹿留山山頂 → 三角点


 分岐から10分弱登り詰めると鹿留山山頂に飛び出した。
ここは 2度目

 前回は残雪があったこともあり、山頂にタッチしてすぐに引き返した。
今回落ち着いて周りを見渡してみると、疎林に囲まれて展望はきかないが、静かで雰囲気の良い所だ。

 辿ってきた北尾根は標識や赤テープの類は殆ど無かったが、危険箇所は無く、尾根筋も明瞭だった。 静かな山歩きを好む向きにはうってつけの道だろう。


   縦走路から富士山 → 杓子山から富士山


 鹿留山山頂からは一般登山道。まずは杓子山まで。

 縦走路に出てからよく整備された道を進む。小さなアップダウンを繰り返し、30分ほどで杓子山山頂。

 おじさん二人が休憩中。私もここで昼食休憩。

 富士山方面の展望が大きく開けているが、富士山山頂には雲がかかっている。ただ、雲の形は面白いので、これを主役にできないかと考えて写真を撮ってみる。


         相定ケ峰 → 2
 昼食休憩後、先へ。

 登山地図上は破線表示になっているが大したことはあるまい、とたかをくくっていたのだが、向原峠までは結構急な岩場のアップダウンが続く。ただし、標識やテープ等があるので迷うところはない。

 小ピークをいくつか越え、1時間ほどで向原峠。

 峠から20分強の登りで顕著なピーク(相定ケ峰)に到着。ここからも寿駅に下ることができる。


   倉見山山頂 → 三角点
 さらに10分少々で倉見山。今日辿ってきた鹿留山北尾根から杓子山、今倉山までの稜線が一望できる。

 ここがあれであれがこうで、と山行の記憶を一通りおさらいしてから下山開始。

 30分強で北側の見晴らしが良いところに出る。正面には三つ峠山。
ただ、松の木が邪魔して山頂部分は見え隠れ。

 展望所から方向を変えて下り続け、10分ほどで林道に出る。

 林道歩き15分弱で厄神社。時間があるのでちょっと寄り道。昔々、厄払い(疫病平癒)のために設けられた神社だそうな。


           厄神社

 近くの白山神社にも寄り道した後、車道を15分ほど歩いて三つ峠駅着。

 このところメジャールートの山旅が続いていたので、久しぶりのマイナールートは新鮮だった。最後に厄落としもできたしね。