石塔尾根_天狗尾根_国師ヶ岳 【2018/5/26-27:テント1泊】 map | trekking_home |
5/26 | 西沢渓谷7:00-7:22二股吊橋-7:28石塔尾根入口口-8:56カモシカのくぐり岩-9:05/1660mピーク-9:10鷹見岩9:15-10:00/1800m平坦地10:10-11:15西滑頭(にしなめのかしら)11:40-12:22/2115mピーク(石塔頭:せきとうのかしら)-12:40林道-12:48鶏冠山(西)林道終点-13:08アザミ沢橋13:20-13:30天狗尾根入口 |
5/27 | 天狗尾根入口3:47ー4:37ご来光-4:54岩場の展望地-5:25天狗岩5:40-6:10縦走路-6:20国師ヶ岳6:30-6:54大弛峠7:00-9:09廻目平分岐-9:40川端下 |
【計画】
国師ヶ岳へのアプローチとして、西沢を辿って天狗尾根に取り付くというルートがあるのだが、現在は西沢沿いの森林軌道跡が崩壊したため通れないらしい。その代わりというわけでもないのだろうが、西沢渓谷から石塔尾根を経由して天狗尾根に至るというルートが歩かれていることがわかった。石塔尾根は登山地図や地形図にも登山道表記が無いので静かな山行が期待できそうだし、天狗尾根も以前から目をつけていた道なので、梅雨入り前の天気の良さそうな日を選んで行ってみることにした。 初日は西沢渓谷から石塔尾根を辿って鶏冠山林道に出、天狗尾根取付あたりでテン泊。翌日天狗尾根をたどって国師ヶ岳に登り大弛峠から川端下に下山、との計画だ。 【山行記】 <初日> 塩山からタクシーで西沢渓谷入口まで。 はじめは散策路を進む。早朝にもかかわらずハイカーがポツリポツリ。 二俣の吊橋を渡り、少々登ると鷹見岩(石塔尾根)を示す標識が現れる。 ここで散策路を離れて樹林帯を登っていく。踏み跡明瞭でテープも沢山ついている。 ![]() カモシカのくぐり岩 標高を上げるに伴い、右手木立越しに鶏冠山が見えるようになる。 尾根入口から1時間半ほどでカモシカのくぐり岩。岩でできた空間を潜って巻き上がる。 さらに10分ほどで小さなピーク。地形図上の1660mピークだろう。 ![]() 鷹見岩 ピークから少々下ると鷹見岩。巨大な岩が立ち塞がっている。尾根道はこの岩の左手を巻いている。 せっかくなのでクサリを伝って鷹見岩のてっぺんに登ってみる。右手には鶏冠尾根。以前、日帰りで この岩尾根を登ったこと を思い出す。 ![]() シャクナゲ 鷹見岩を過ぎると所々ヤブが濃くなる。 シャクナゲは咲き始め。花は綺麗だが、敵(ヤブ)に回すと厄介である。 鷹見岩から45分で1800m平坦地。ワイヤや一升瓶が転がっている。 山仕事の名残だ。地形的にも一服するには良いところ。 ![]() 残置ワイヤ その2 さらに5分ほど進んだ先にもワイヤ。 2000mを越えると傾斜が緩む。このあたりから倒木が増えてくる。踏み跡は不明瞭だが要所にはテープがあるので迷うことはない。 倒木帯を登りきると西滑頭(’にしなめのかしら’と読むらしい)。西沢渓谷入口から4時間強。概ね予想どおり。山頂標識と三角点がある。展望はきかない。 ここで昼食休憩。静寂の極み。 昼食休憩後、先へ。 西滑頭からは赤黒のプラスチック杭が現れるようになる。 小ピークを1つ越えたあたりまでは踏み跡明瞭。昔、人の手が入っているようで邪魔になる木もほとんどない。 アップダウンも小さいので、この調子だとスイスイ進めるな、と考える。 ところが、2つ目の小ピークあたりから再び倒木帯に突入。結局、2115mピーク(石塔頭:’せきとうのかしら’と読むらしい)まで障害物競走の趣。整備された登山道のありがたさを痛感する。 ![]() ゲンノショウコ 2115mピークからは樹林帯の下り。 踏み跡不明瞭なので、地形図とコンパスで方向を確かめながら下る。 最後は完全に踏み跡を見失うも、2115mピークから20分ほどで林道に出る。これで石塔尾根コンプリート。 ホッとして林道脇に小さな白い花(ゲンノショウコ)を見つける。 ![]() 鶏冠山(西)林道終点 このあたりは小広い平坦地になっていてテントが沢山張れそう。 ![]() シロバナノヘビイチゴ 少々休憩してから先へ。水場を探しながら林道を進む。 道の中に白く綺麗なものが散らばっているなと思ったら、これがなんと小さな白い花(シロバナヘビイチゴ)の群生。車や人がほとんど通らないので、植物にとっては格好の生息地になってしまったようだ。 ![]() アザミ沢脇のお花畑 林道終点から20分ほどでアザミ沢橋。ここの沢は水量豊富。おまけに沢沿いには黄色(キバナノコマノツメ)と白(シロバナヘビイチゴ)の小さな花が咲き乱れている。なるべく花を傷つけないように沢に近づき、2.5l補給。 ![]() キバナノコマノツメ アザミ沢橋から10分で林道分岐。直進すればシラベ平、左手に進めば西沢渓谷。西沢渓谷方面には’道が壊れていて危険なので通行禁止’という趣旨の標識がある。 分岐のすぐ手前には天狗尾根取付らしき踏み跡。時間はまだ13時半だが、林道脇に格好のテントスペースがあるのでここで幕営することに決定。 テントを張って40分ほど昼寝。夕食後、18時前にはシュラフに入る。 夜中、雨粒がテントをたたく。 <二日目> ![]() 岩場展望地からの景観 テントの外に出てみると満天の星空。今日は天気が良さそうだ。 朝食後、テントをたたんで4時前に出発。東の空が白々としてきているが、まだヘッドランプは必要。 尾根に登り上げてからは急登が続く。ただ、登山道はそれなりに整備されているので、昨日のヤブ&倒木より数段マシ。テープも沢山つけられている。 4時半過ぎにご来光。あいにく木立の間からお日様を拝めるのみ。 登り始めてから1時間強で岩場の展望地に出る。南側の展望が開けていて、近くは黒金山から遠くは富士山まで見渡せる。ただ、遠景の富士山は霞のせいで薄ぼんやり。 ![]() 天狗岩から国師ヶ岳方向 岩とシャクナゲの道を登っていき、展望地から30分ほどで大岩(天狗岩)の基部に出る。これを右から巻き上がると狭い平坦地。振り返ると天狗岩の上には剣が設置されている。せっかくなので天狗岩に登ってみる。 岩上の剣は、 甲斐駒ケ岳 や 鋸岳 にある鉄製剣と比べてペナペナ。ちょっと残念である。 天狗岩からも岩場の道が続く。30分ほどで国師ヶ岳と甲武信ヶ岳を結ぶ縦走路に出る。これで天狗尾根コンプリート。 天狗尾根入口はロープで通せんぼされている。近くには’西沢渓谷への道は壊れていて危険なの通行禁止’という趣旨の標識。 ![]() 国師ヶ岳山頂 10分ほど休憩してから下山開始。出発する間際に若者が一人登ってきた。今回の山行で初めて出会った登山者。 よく整備された登山道を下り、25分弱で大弛峠。まだ7時前。川端下までコースタイムで3時間10分。さっさと下れば9時55分発のバスに間に合うかもしれないと考え、休憩もそこそこに出発。 ![]() スミレ 舗装林道に変わって歩きやすくなると、まもなく廻目平方面との分岐。時刻は9時過ぎ。これならバスに間に合う。 分岐からは舗装された車道をテクテク歩き、川端下バス停には9時40分に到着。 定刻から数分遅れてやってきたバスに乗り込み、信濃川上駅まで。バスには外国人らしい若者数人。途中のバス停にも同じような若者たちがたむろしている。どうやら外国人実習生らしい。外国人労働者の波がこんなところにも押し寄せてきている。 ポカポカ陽気の中、駅舎で1時間ほどのんびり。 ’天国とは人のいないところなんだろうな。ただ、"すべからく"と考えてしまうと人としては少々寂しい。' などと考えながら鈍行列車に乗り込んだ。 |