甲武信ヶ岳_金峰山 【2021/10/4-6:テント2泊】 map1 map2 | trekking_home |
10/4 | 西沢渓谷7:30-7:50徳ちゃん新道入口7:55-9:15シャクナゲ-9:48新道分岐9:55-11:23山頂手前のガレ場11:30-11:44縦走路合流-11:50木賊山12:10-12:25甲武信小屋 |
10/5 | 甲武信小屋4:45-5:02甲武信ヶ岳5:35-5:47源流分岐-6:00水師6:07-6:41富士見6:46-7:10展望所7:20-8:05東梓8:15-8:50国師のタル-10:40天狗尾根分岐-10:48国師ヶ岳11:15-11:45大弛小屋 |
10/6 | 大弛小屋3:55-4:50露岩地5:25-5:35朝日岳5:45-6:32金峰山6:45-7:58大日岩8:10-9:03富士見平9:10-9:37瑞牆山荘 |
【計画】
甲武信ヶ岳には何度か登っている( 千曲川源流 、 鶏冠尾根 、 シャクナゲ尾根 経由)のだが、最もポピュラーな戸渡尾根からはアプローチしたことがない。また奥秩父主脈縦走路の中で、甲武信ヶ岳から国師ヶ岳までの間が唯一未踏となっている。登山地図を眺めていて、そろそろこの空白区間を歩いてみようと考えた。 どうせならば金峰山も繋いでしまうかとも考え、西沢渓谷から瑞牆山荘までを結ぶ二泊三日の計画を立てた。初日は西沢渓谷から戸渡尾根をたどって甲武信小屋まで。二日目に甲武信、国師を踏んで大弛峠まで進み、三日目に金峰を踏んで瑞牆山荘に下山、との計画だ。大弛峠に林道が通じているのが玉に瑕だが、これは見なかったことにしよう。また、過去2回、甲武信ヶ岳山頂では天候に恵まれていないので、今回果たしてジンクス打破となるか?がもう一つの関心事。 【山行記】 <初日> 塩山からタクシーに乗り込み、西沢渓谷には7時20分過ぎに到着。7時半から歩き始める。同じ方向に歩いている人は5人ほど。 20分ほどで徳ちゃん新道入口。ここから尾根道に入る。甲武信ヶ岳へのメインルートだけあって良く整備された道が続く。 尾根道を登り続けること1時間強で周囲にシャクナゲが現れる。しばらくシャクナゲのトンネルの中を登っていく。 ![]() 展望地から富士山 おじさんが一人休憩中。尾根入口からここまで2時間弱。まあまあのペース。 少々休憩してから先へ。 登山道の周囲は再びシャクナゲの群生。 シャクナゲ帯を越えると、コメツガ、シラビソの樹林帯に入る。奥秩父の山にいるんだな、という気分になる。 樹林帯を黙々と登っていき、分岐から1時間半ほどでガレ場の展望地に出た。 天気は快晴。隣の鶏冠尾根が近い。正面には富士山のシルエットがクッキリ。手前に見える三角錐の端正な姿は黒金山だろうか。 十分ほど休憩してから再び樹林帯へ。 15分弱で縦走路と合流。 これで戸渡尾根コンプリート。尾根入口から4時間弱。道はよく整備されていて歩きやすかったが、それなりの標高差はあるので登りごたえはあり。ここまで下ってくる人数人とすれちがう。平日なのでこんなものか。 縦走路を5分ほど進むと木賊山山頂。 展望のきかない山頂で昼食休憩。鳥のさえずりを聴きながらのランチタイム。いいもんである。 休憩後、甲武信小屋へ。所々で色づき始めた広葉樹が綺麗。 途中のガレ場でいつものように甲武信ヶ岳の写真を撮る。 小屋には12時半頃に到着。 女性の管理人さん(?)に予約してある旨伝えると、テントを張ってから受付してくださいと言われる。 今日はテン場一番乗り。小屋に一番近いところに張ってから受付。 テン場代が少し高くなっているのと、水が有料になっているのがこれまでとの違い。コロナの影響もあるのだろう。 いずれにせよ、登山道整備も含め受けているサービスから考えると大した額ではない。 テントに戻り、C&レモンを飲みながらナッツで小腹を満たしてから40分ほど昼寝。 16時半に夕食。 結局今日のテン場は5張。スカスカである。 18時にはシュラフに入る。 <二日目> ![]() 甲武信山頂直下から富士山 この時期にしては気温高めのため、Tシャツ+クロスランナージャケット+ダウンジャケットで暖かだった。 3時50分に朝食をとり、4時45分に出発。 まだ暗い中、ヘッドライトをつけて登っていく。 5時ちょい過ぎに甲武信ヶ岳山頂に到着。 山頂直下のガレ場の方が展望が良いので、山頂にザックをデポし、撮影機材のみ持って少し戻る。 ガレ場下方に先客(お姉さん?)が一人。夜明けを待つ間に若者二人組が登ってくる。 木賊山上空が明るくなるにつれて富士山のシルエットが浮かび上がってくる。手前の雲海との組み合わせも丁度良い感じ。最近この山頂では天候に恵まれていなかったので、ようやくリベンジ。 日の出前のうつろいを30分ほど楽しんでからガレ場を後にする。 山頂から10分少々下ると源流分岐。さらに15分弱で水師山頂。山頂手前に小さな展望地があるが、山頂は展望なし。 水師から一旦下り、緩く登り返すと富士見。富士見と命名されているものの、(今は?)富士山が望めるわけではない。 富士見から20分少々進むと展望が開けた場所に出る。 正面には富士山、左手には木賊山。右手にはこれからたどる国師ヶ岳から金峰山まで望むことができる。 10分ほど展望を楽しんでから先へ。 展望所から45分ほどで東梓。 ソイジョイ2本でエネルギー補給してからさらに先へ。 小ピーク(2224m峰)を一つ越え、下りきった所が国師のタル。東梓から25分ほど。ここにも標識がある。 国師のタルから小ピークを3つ(2236m峰、2295m峰、2465m峰)越えつつ、標高を稼いでいく。時折木立の間から伺える国師の姿が次第に大きくなってくるのがわかる。 国師のタルから2時間弱で国師ヶ岳の肩に乗る。ここは天狗尾根への分岐点。相変わらず尾根入口はロープで通せんぼされていて、’安易に下るな’との注意書きも健在。 甲武信ヶ岳からここまで細かなアップダウンがあり、意外と時間がかかった。奥秩父らしい原生林を楽しむことはできるが、展望がきくところは限られている(開けた場所は2ヶ所のみ)ので、’通好みの道’といったイメージ。実際、甲武信ヶ岳からここまで出会った登山者は3人。平日ということもあるのだろうが、この道をたどる人は少なそう。 ここから先は歩いたことのある道なので、これでようやく奥秩父主脈縦走路のミッシングリンクが繋がったことになる。 尾根分岐から数分で国師ヶ岳山頂に到着。 ここは 3度 目 。先客が一人。おそらくは大弛峠からのピストン。ここも展望良好。 ここで昼食休憩。休んでいる間に数人が登ってくる。平日なのに結構な人通り。 ![]() 大弛峠への下山路から金峰山 おじさんが一人、小屋の前で何やら作業中。 どうやら管理人さんのよう。テン場代は小屋前に備え付けてある箱に投入し、宿帳がわりの封筒に住所氏名等を記入しておじさんに渡す。今日はテントは2張だけなので、お好きなところにどうぞ、と。管理人さんは夕方車で下山とのこと。従って、今日の小屋は無人。 今日もテン場は一番乗り。 峠にほど近いところにテントを張ってのんびり。 。。。と思いきや、道路工事の音が?! 様子を見にいくと、山梨側の舗装道路をメンテしているようだ。1kmにわたって通行止め、とも。 とすると、峠の駐車場に止めてあるバイクや車は信州側のダート道をたどって来たということか。他人事ながらご苦労なことである。 道路工事の音を聞きながら1時間ほど昼寝。なんとも興醒めだが、致し方がない。 16時半に夕食。今日のテン場は本当に2張。昨日に引き続き、スカスカである。 17時半にはシュラフに入る。 <三日目> 2時50分に起床。昨日同様、外は満天の星空。 3時過ぎに簡単な朝食をとり、4時少し前に出発。(朝日岳山頂付近で日の出を迎えたいので、ちょっと早出) 真っ暗な中、ヘッドライトを頼りに緩やかに登っていく。朝日岳山頂手前の露岩地には5時前に到着。 ![]() 未明の富士山 ちょうど白々と夜が明けてくるところ。 国師ヶ岳上空の雲がピンク色に染まっていく様は、ある意味神々しいほど。 35分ほど未明のうつろいを楽しんでから先へ。 ![]() 日の出 10分ほどで朝日岳山頂。 ここでご来光。国師の肩からまん丸のお日様が顔を出す。 日の出を確認してから先へ。行く手の金峰山上空も微かに赤みがかかっていて、色づき始めた山肌とのコントラストが美しい。 朝日岳から一旦下り、樹林帯を進む。 ![]() 金峰山黎明 鉄山は北側を巻き、緩く登り詰めると金峰山山頂。 早朝ということもあって、山頂には誰もいない。 ここからはお馴染みの大展望が広がる。 五丈石の左手奥には富士山。右手下方にはギザギザ頭の瑞牆山、その先には八ヶ岳。 展望を堪能してから山頂を後にする。 岩場を下り、樹林帯を下降して大日岩に着いたのは8時。 このあたりから登ってくる人たちとすれ違うようになる。平日だが、人気のあるルートなので人出はそこそこ多い。 富士見平には9時過ぎに到着。さらに30分ほど下ると瑞牆山荘。 50分ほど待ってやってきたバスで韮崎まで。平日の朝一の便ということもあって、バスは貸切状態。韮崎駅にはほぼ定刻の11時半過ぎに到着し、あずさでゆったりと立川に帰還した。 電車の中で、今回のような気持ちの良い山行はあとどのくらい続けられるだろうか、と考えた。これまでは自分の体力・気力がタイムリミットを決める要素かなと思っていたのだが、最近の政治・経済のメルトダウンぶりを見ていると、ひょっとして別の要素の方がクリティカルかも、と思うようになってきた。杞憂であってくれれば良いのだが。。。 |