ハンノキ尾根 鷹ノ巣山 【2015/4/18:日帰り】 map trekking_home
4/18 境橋6:20-6:55最後(?)の民家-7:05カヤト-(迷って引き返す)-7:35最後(?)の民家-7:50モノレール跡-7:55犬の家 -8:00尾根8:10-8:23山の神-8:44防火帯-9:10トオノクボ9:15-9:45六ツ石山10:20-10:54タル沢尾根入口 -11:00城山-11:46鷹ノ巣山12:00-12:12鷹ノ巣山避難小屋12:20-13:11浅間尾根社殿-13:29林道 -14:07峰谷バス停14:10-14:45峰谷橋

【計画】
 4/1付で異動し勤務地が変わった。3月は引き継ぎやら歓送会等が立て込んだこともあって一度も山に行けなかった。4月も中旬に入って状況が落ち着いてきたので、GW前の足慣らし山行を計画した。
昨年の11月に ネズミサス尾根を辿った際 、下山路として計画していたハンノキ尾根をパスしたことを思い出し、これを登路にとってみたらどうだろうかと考えた。 境橋からハンノキ尾根に取り付き、トオノクボ、六ツ石山を経て鷹ノ巣山まで。鷹ノ巣山からは浅間尾根を辿って峰谷に下山、との計画だ。峰谷発のバスは便数が少ないので、峰谷橋まで歩くことも折り込み済みである。

【山行記】

    ミミガタテンナンショウ
 境橋でバスを降りて橋を渡り、右手の林道に入る。

 ゆるく登っていくと六ツ石山方向を示す標識。これに従って山道に入る。 道路脇には朝日を浴びたミミガタテンナンショウ。

 廃棄された鉄橋の下をくぐり、古の生活道を登っていく。

 最後(?)の民家(跡?)を過ぎると杉の植林帯に入る。 植林帯を登っていくと開けたカヤトに出る。


     ハンノキ尾根取り付き → 標識




 明瞭な登山道をゆるゆる登っていくと廃棄されたモノレールと交差。

 さらに進むと左手に網フェンス。近くで犬の吠える声が聞こえる。こんなところで野犬と遭遇するのはやだなぁ、と思いつつ先に進む。


          廃棄された鉄橋
 登山道はフェンスに沿うように続いているので先へ。
しばらくすると下るようになり、再び植林帯に入る。あれ、おかしいな、と思い、引き返すことに。

 尾根方向に登っていく踏み跡を探しながら来た道を戻る。

 結局、最後(?)の民家まで戻って再出発。40分ロス。

 植林帯を登り返し、再びカヤトに入る。

 廃棄されたモノレールを越えたところで左手にかすかな踏み跡を発見。 踏み跡に従ってモノレール脇を進むと件の網フェンスにぶつかる。


     ススキ藪出口 → イソツネ山標識
 網フェンスに沿って左上方に踏み跡が続いているので、登っていく。

 間も無く網フェンスの内側に小さな家屋と鎖につながれた犬が現れる。 先程来の声の主はこの犬か。

 網フェンスが途切れるとすすきの藪。
踏み跡はあるような無いような、といった感じ。先に見える植林帯目指して適当に登っていく。


           カヤト

 すすきの藪を抜けると植林帯の尾根。近くの木立にイソツネ山方向を示す標識。

 ここからは植林帯とカヤトの境を登っていく。
何となく踏み跡らしきものはある。カヤトの上部から振り返るとポッカリと開けた不思議な空間が広がる。


           山の神


 カヤトを登りきると杉の植林帯に入る。
まもなく山の神。小さな鳥居と祠がある。

 植林帯の中をゆるゆる登っていくと、やがて開けた防火帯に出る。


          トオノクボ


 防火帯の中をゆるゆる登っていく。30分弱でトオノクボ。 ここからは正規の登山道。

 少々休憩して六ツ石山目指して出発。


          六ツ石山山頂



 トオノクボからもゆるゆる登っていくと30分ほどで六ツ石山山頂。

 ここは3度目。
おじさんが一人休憩中。今日登り始めてから初めて人にあった。 おじさんは水根から登ってきて石尾根を辿って奥多摩に下山するとのこと。


          鷹ノ巣山山頂
 早めの昼食をとった後、鷹ノ巣山目指して出発。

 石尾根に入ると行き交う人が増えてくる。好天の休日、メジャールートだけのことはある。

 城山、水根山を越えて緩やかに登りつめると鷹ノ巣山。
山頂にはすでに十数人。お昼時なのでみなさん思い思いに昼食をとっている様子。

 天気は良いのだか、富士山は春霞の中。
ぼんやりした景色をぼんやり眺めてから下山開始。


          浅間神社社殿
 すぐに鷹ノ巣山避難小屋。数人がくつろいでいる。
避難小屋にぽつりぽつりと泊まりながら石尾根から長沢背稜縦走なんてのもいいなぁ、と考える。

 避難小屋から浅間尾根を下る。
すぐに水場。冷たくておいしい。

 50分ほどで簡素な社殿が現れる。近くにはツツジ。


          ツツジ

 さらに20分弱で林道に出る。
近くに桜と梅(桃?)が咲いている。同じ時期に咲くのは珍しい。

 林道をしばらく下り、ショートカット道に入る。
途中、登ってくるおじさんと情報交換したりしながら下っていく。


         峰谷の桜と梅(桃?)

 林道に出てから40分弱で峰谷バス停。
次のバスは午後5時過ぎなので予定どおり峰谷橋まで歩くことに。

 所々に満開の桜。
時折強い風が吹くと桜吹雪。日本の春はいいもんだ、と、すなおに思う。