ウトウの頭、天祖山 【2011/11/13:日帰り】 map trekking_home
11/13 東日原6:55-7:15一石神社-7:47ベンチ-8:10一石山-8:30金袋山のミズナラ-9:18篶坂ノ丸-9:54ウトウの頭10:04-10:28モノレール-10:46長沢背稜11:15-11:20ヘリポート-11:40雲取山分岐-11:47梯子坂のクビレ上12:05-12:19梯子坂のクビレ-12:50天祖山13:00-13:50大日神社13:55-14:06水場-14:30天祖山登山口-15:20東日原

【計画】
 2週間前に西上州に出かけたばかりだが、また山に行きたくなった。テント山行だと心身ともに余韻に浸る時間が長いのだが、どうも日帰りハイクだとそれが短いらしい。今年は11月に入ってからも比較的暖かい日が続いているので、まだ紅葉が期待できるのではないかと考え、久しぶりに奥多摩に向かうことにした。
 奥多摩の主だったピークは踏んだことがあるので、地図を眺めてまだ辿ったことのない尾根を探す。結果、タワ尾根と七跳尾根に目を付けた。東日原から林道を辿ってタワ尾根に取り付き、ウトウの頭を踏んで長沢背稜に合流。そのまま東進して七跳山に立ち寄った後、七跳尾根を下り小川谷林道に出て東日原に戻る、との計画だ。

【山行記】

       一石神社
 奥多摩駅からバスで東日原まで出る。
何気なくバス停の張り紙を見ると、小川谷林道通行止めとある。3月の地震の影響で落石の恐れがあるためらしい。七跳尾根を下って小川谷林道経由で東日原まで戻る予定だったので計画を変更しなければならない。初っ端からつまづく。


       一石神社の石仏
 林道をたどって一石神社まで。神社の先はやはり通行止めになっている。
 ただ、ここまで来れればタワ尾根には取り付ける。 帰り道は歩きながら考えることにして、まずは神社脇から登山道に入る。

 登山道はいきなり急登。前日雨が降ったため、濡れ落ち葉が滑って歩きにくい。

 30分程で尾根に出る。 ベンチがある。

 尾根を緩く登っていく。 左手は杉の植林帯、右手は広葉樹林帯。このあたり、紅葉がきれい。


       タワ尾根の紅葉

       タワ尾根の紅葉 2

       タワ尾根の紅葉 3











 一石山を越えると間もなく’金袋山のミズナラ’を示す道標が現れる。これに従って尾根を外れ、右に。しばらく道なりに進むとミズナラの巨木。周囲は枯木で囲われている。根を保護するためらしい。


        金袋山のミズナラ





 尾根に戻り、先へ。緩く登っていくと右手からモノレール合流。

 しばらくすると上の方から発電機の音が聞こえてくる。こんな山奥で何だろうと思って見上げると、トロッコのような乗り物がモノレールを伝ってゆっくり下りてくる。先頭の車両に運転手のおじさん、その後に4人のおじさんが乗っている。山仕事の方たちだろうか。


       篶坂ノ丸
 さらに緩く登っていくと篶坂ノ丸。小さな標識あり。モノレールはここまで。 このあたりになるとほとんど落葉している。

 篶坂ノ丸を過ぎると岩場が現れる。急坂を登りきるとウトウの頭。 きれいな山頂標識が2つ。木々に囲まれて展望無し。


        ウトウの頭 標識1

        ウトウの頭 標識2
















     タワ尾根の頭 周辺
 ウトウの頭から一旦下り、登り返すと再びモノレールが現れる。 モノレールに沿って登っていく。 辺鄙な尾根に人工物は似合わないが、正規の登山道ではないので仕方なし、か。 ただモノレール周囲は刈払われているので歩きやすい。

 モノレール終点から間もなく長沢背稜に合流。 手前で熟年カップルとすれ違う。タワ尾根を下りにとるようだ。
(結局この人たちが今回の山行で出会った唯一の登山者)

 せっかくなので、さらに尾根を辿ってタワ尾根の頭へ。適当に斜面を登っていくと踏み跡に合流。 10分程で傾斜が緩み、広いピークの端に出る。 山頂標識があるかなと考えてうろうろするが、見当たらず。あきらめて引き返す。


        ヘリポート

 小川谷林道不通のため、天祖山経由で戻ることに。 タワ尾根合流点から5分程でヘリポートに出る。 前回通ったとき には無かったはず。いつの間にできたのだろうか。

 雲取山分岐を過ぎ、梯子坂のクビレへの下りにかかるあたりで昼食休憩。 家で仕込んだα米赤飯とお吸い物。 近くで鹿の警戒音が聞こえる。


          天祖山



 梯子坂のクビレから登り返すと天祖山。 ここは3度目。 ガスがあがってきて周囲は真っ白。

 天祖山からは落葉した樹林帯の下り。 50分程で大日神社。 社屋が朽ちかけていて、荒涼としている。

 大日神社から35分程で日原林道に出る。 近くにワンボックスが2台止まっていて、家族らしき人たちがキャンプしている。 日原林道もこの先通行止め。何だか不通の道が増えている。資金不足で整備が追いつかないのだろうか。

 林道をてくてく歩いて東日原着。 ゴールである。
16:17発のバスまで待ち時間が1時間程あるので、近くの森林館を見学。 巨樹のスケッチ展、ビデオ等見せてもらう。

 奥多摩からはホリデー快速で立川に直行。