大光山 十枚山 青笹山 真富士山 【2014/5/2〜3:テント1泊】 map | trekking_home |
5/2 | 梅ヶ島温泉10:06-11:08林道-11:21登山道11:26-11:51安倍峠12:05-12:40バラノ段12:45 -13:12ワサビ沢の頭13:18-13:47大笹の頭13:55-14:19奥大光山14:25-14:50大光山14:55 -15:18刈安峠15:23-16:18/1632m峰-16:36十枚山 |
5/3 | 十枚山4:40-4:55十枚峠5:30-5:53下十枚山6:00-6:22/1682岩岳-6:34/1652岩岳 -7:08地蔵峠7:15-7:28仙谷峠-7:44細島峠-8:07葵高原分岐-8:27青笹山8:45 -9:18浅間原9:23-9:38/1395コル-9:50湯ノ岳9:55-10:50第二真富士山11:10 -11:30真富士峠-12:18第三登山口12:20-12:53第二(?)登山口-13:07第一登山口-13:34平野 |
【計画】
何年か前に 七面山から八紘嶺を経て山伏まで歩いたことがある。そのときの印象が良かったこともあって、このあたりの地図をつらつら眺めた。目に留まったのは八紘嶺から南に連なる山稜。個々の山は日帰り山行の対象としてガイドブックにも載っているが、北から南まで縦走する例はネットでもぽつりぽつり出ているだけ。以外とおもしろい山行になるのではないかと考え、GWに行ってみることにした。 具体的には、梅ヶ島温泉から歩き始め、安倍峠、バラノ段を踏んで大光山あたりで幕営。二日目は十枚山、青笹山を経て真富士山あたりまで。三日目に下山、との計画だ。安倍峠と十枚峠の近くで水がとれるようなので、ロジスティクス上も魅力的。 【山行記】 <初日> 立川からJR在来線、新幹線を乗り継いで静岡まで。静岡から梅ヶ島温泉行きのバスに乗り込む。 バスの乗客は高齢者の方々十数人と若者数人。 若者たちは郊外にある免許センターで下車、高齢者の方々は’黄金の湯’というところで降りた。 終点まで乗っていたのは私一人。 ![]() 安倍峠の地蔵 1時間ほど登ると突然車道に飛び出す。 車道歩き10分少々で再び登山口。 登山口近くの沢で今日明日分の水3.5l補給。 登山道は沢沿いにつけられていて、新緑と相まって雰囲気が良い。 谷筋には残雪。シカが2頭斜面を駆け上がっていく。 沢水が涸れると間もなく安倍峠。 広々としていてテン場適地。付近にはたき火後も。 ![]() バラノ段 急坂を登り詰めるとバラノ段。 東西が開けているが、曇りがちのため展望かなわず。 このあたりヤシオツツジ等が多いようだが、花期には早い。 ![]() ワサビ沢の頭 バラノ段から30分ほどでワサビ沢の頭。 なだらかなピークのため、標識が無ければ尾根と区別つかず。 ![]() 大笹の頭 古木、巨木が点在する中を逍遥。いいもんである。 次のピークは大笹の頭。 ここも目立たないピーク。 ![]() 奥大光山 大笹の頭からいったん下って登り返すと奥大光山。 狭い山頂で、木立に遮られて展望も良くない。 ![]() 大光山 計画ではここで幕営と考えていたのだが、木立に囲まれて展望は利かないし、狭い。 見晴らしの良い所まで進んで幕営することにし、先へ。 ![]() 刈安峠 小ピークを一つ越えて急降下すると刈安峠。 木立の間から十枚山らしきピークが見える。 いっそのこと十枚山まで行ってしまうか、と考えて出発。 刈安峠からゆるゆる登っていくと、カヤトのピークに到着。 十枚山手前の1632m峰だと思うが、この周囲は所々展望良好。 1632m峰から20分弱で十枚山山頂。 南方が開けていて下十枚山から南の山稜が見渡せるが、富士山方面は木立がちょっと邪魔。 時間も時間だし、ここで幕営することに決定。 テントを張って夕食をとり、早々と就寝。 夜半、トイレで外へ。満天の星空。明日も天気は良さそうだ。 <二日目> ![]() 未明の富士山 テントの外に出てみると、近くにシカ。警戒音を発しながら走り去っていく。 朝食後、未明の景色を楽しむ。富士山の背後で漆黒の闇が次第に朱に染まっていく。 明るくなるのを待ってテントをたたんで出発。 15分で十枚峠。 予定ではここで水を確保するつもりだったのだが、今日中に下山できそうなのでこのまま先に進んでしまおうかとも考える。が、万が一のことも考えて水を補給しておくことに。 峠からトラバース道を下り、最初の沢で水2.5l補給。沢の上部には残雪。 往復25分かけて峠に戻り、再出発。 ![]() 下十枚山 ![]() 下十枚山から富士山 峠から20分強の登りで下十枚山。 狭い山頂だが、富士山方面に切り開きあり。木立越しに南アルプスも望める。山頂標識には天津山ともある。 ![]() 1682岩岳 山頂標識には岩岳とある。 ![]() 1652岩岳 次の1652mピークにも山頂標識があり、ここにも岩岳との表示。 どちらが本当の岩岳なのだろう。 1652mピークからゆるゆる30分ほど下ると地蔵峠。 番号表示(10)がある。葵高原が(1)で、青笹山が(20)。ここがちょうど中間点らしい。 ![]() 青笹山山頂 葵高原分岐には(17)、(18)の標識。何で2つついているのだろう。 葵高原分岐から登っていく途中、おじさんを一人かわす。 笹原の中を登っていくようになると間もなく青笹山山頂。 展望良好。富士山や南アルプスが望める。 休憩中、先ほど追い越したおじさんが登ってくる。’お先に’という言葉のみを残し、休憩もとらずに真富士山方面に消えてしまった。 このあたりで一番景色が良い所なのに、ストイックな人だなあ、と思う。 休憩後、真富士山方面に進む。 背丈を超える笹に覆われている部分もあるが、道はしっかりついている。 なだらかな道を進むと鉄塔。浅間原という標識。 浅間原からも笹が刈り払われた明瞭な道が続く。一部笹がうるさい所もあるが、基本的には良い道。 コルから急坂を登りきると1445m峰。湯ノ岳との標識。 湯ノ岳から小さなピークをいくつか越え、真富士山への最後の登りにかかるところで下ってくるおじさんとすれちがう。 おじさんは車とバイクを使って真富士山から地蔵峠まで縦走する予定とのこと。当方が梅ヶ島温泉から出発し十枚山でテン泊してここまで来た、と話すと、テント山行はしたいけど75ではきついなあ、と。 最後の登りをこなし、傾斜が緩やかになると第二真富士山山頂に飛び出した。 おじさんが二人休憩中。狭い山頂だが、富士山方面は切り開かれている。地蔵あり。 昼食休憩後、下山開始。さすがにこのあたりまで来るとすれ違う登山者の数が増える。 20分程で真富士山峠。 真っ直ぐ進めば真富士山。ちょっと寄って行こうかとも考えるが、今から下山すれば14時台のバスに間に合いそうなので、パス。 植林帯をずんずん下り、50分程で車道に出る。ここが第三登山口。 道なりに進んでショートカットコースに入り、荒れ気味の山道を下ると第二登山口。 再び車道を下っていくと第一登山口。さらに車道歩き30分程で平野バス停。 ほぼ時刻表どおりやってきたバスにも高齢者の方々が乗っている。今度は温泉帰りだろうか。 |
【青笹山直下からの展望】(Defalt:move, Mouse off:stop, Mouse on:re-start) |