仙丈ヶ岳 【2011/7/16〜17:テント1泊】 map | trekking_home |
7/16 | 柏木登山口9:20-9:40孝行猿の遺跡-10:10林道1-10:28林道2-10:36登山口-10:55林道3-11:10水場11:15-12:58松峰小屋分岐13:45-14:47尾根-15:07(2400m峰) |
7/17 | (2400m峰)5:10-6:32森林限界6:38-7:30分岐-7:45仙丈ヶ岳8:15-8:38大仙丈岳8:45-9:12仙丈ヶ岳9:15-10:03小仙丈岳10:15-10:56馬の背分岐11:05-12:10北沢峠 |
【計画】
南アルプスの有名どころはだいたい登ったのだが、仙丈岳は登り残していた。 北沢峠からピストンすれば比較的簡単に登るれるのだが、登山客が多そうで気が向かなかったのがその理由。 あるとき図書館で山渓を眺めていたら、地蔵尾根から仙丈ヶ岳へ、との記事が目についた。 市野瀬から続く長大な尾根で、今では辿る人もほとんどいないらしい。 ネットで調べてみると本当に静かな山行が期待できそうなので、行ってみることにした。 市野瀬から登り始めて地蔵尾根のどこかにテン泊、翌日仙丈を踏み下山、との計画だ。 (気分が乗ったら、仙塩尾根をたどって両俣にもう一泊してみよう、とも密かに考えた。) 【山行記】 <初日> 前日甲府のビジネスホテルに泊まり、朝一の中央線で岡谷まで。 岡谷で乗り継ぎ、伊那市駅まで。 高校生らしき地元の若者で満席。 ![]() 柏木登山口 タクシーは舗装道路の終点まで。 孝行猿まで1kmとある。 未舗装の林道を進む。 水場の様子がはっきりしないので、ザックに4.5L詰め込んできている。 ずしりと重い。 ![]() 孝行猿遺跡 さらに登山道を辿っていくと、ところどころに小さな湧き水。 とある水の流れ上方でがさごそ音がするので、立ち止まって左手斜面を見上げると小熊がいる。 距離は30mくらいだろうか。 熊の方も気づいたようで、こちらをじっと見ている。 ’子連れの母グマは最も危険’ということを思い出し、ビビる。 目をそらさないように登山道を歩き始めたら、小熊の方が目をそらして斜面を駆け上がって行った。 林道を横切る。 近くに作業小屋あり。 山道を緩く登って行くと2つめの林道。 今度は林道に出てからしばらく道なりに登っていく。 標識に従って三たび登山口へ。 鹿のしゃれこうべが落ちている。 またまた林道に出る。 道なりに登っていくと、15分程で水場。 パイプから結構な量が出ている。 口に含むとうまい。 ここでα米五目ご飯を半分食す。 天気はよいのだが、暑い。 水場の先がすぐに山道の入口。 少し登ると林道の終端広場がある。 ![]() 松峰小屋分岐 2087mピークを越えて、小さなコルに辿り着くと’松峰小屋’方向を示す標識あり。 今日はこの先の2400m峰までと決め、小屋と水場の探検に出かけることにする。 サブザックにカメラとプラティパスのみ詰め込んで小屋へ。 5分程下ると避難小屋に到着。 入口ドアの下部が壊れている。 中は比較的綺麗。 置き水もあり。 小屋から少し下ると涸沢。 涸沢を5分程下ると水場。 伏流水がちょろちょろと流れ出ている。 ここで1L補給。 ここの水場があてにできていたら水を担ぎ上げなくて済んだのに、と思うが後の祭り。 分岐に戻り、五目ご飯の残り半分食す。 ![]() 水場 松峰小屋分岐から地蔵岳方向に登っていく。 山頂に近づくと北側をトラバースするようになる。 小屋分岐から1時間程で2400m峰に続く尾根に出る。 尾根伝いに戻れば地蔵岳山頂に辿り着きそうだが、今回はパス。 先に進む。 尾根伝いに進み、急坂をこなすと2400m峰。 西方が開けた展望地になっている。 正面に地蔵岳、その奥は雲がかかっているが、中央アルプスが望めるはず。 北側木立の間からは鋸岳、奥には八ヶ岳も望むことができる。 想像どおりの良いところ。 ここでテントを設営。 テントの周囲はタカネコウリンカのお花畑。 登山者がめったに入らないせいか、御花畑は登山道にも広がっている。 近くにはお地蔵様。 信仰登山の名残だろうか。 夕食後、夕日を期待してカメラを構えるが、曇りがちで今ひとつ。 日が落ちたのを確認してシュラフへ。 日付が変わる頃、テントの外へ出てみる。 月明かりがまぶしい程。 近くで鹿の鳴き声。 いつもながら深夜の山はいい。 自然と一体になった気がする。 <二日目> 周囲が明るくなってくる頃、目が覚める。 比較的暖かく、9時間ほど熟睡。 昨日炎天下の中を登ってきたので疲れていたのだろうか。 夜明け前、鋸岳の横が赤く染まる。 満月の下には地蔵岳と中央アルプスのシルエット。 写真を撮っていると、おじさんが登ってきた。 松峰小屋に泊まったとのこと。 昨日登り始めてからはじめて人に会った。 テントを撤収して出発。 2400m峰からいったん下り、次のピークの北側をまく。 やがて樹林帯の登りとなる。 樹林帯を抜けると、一気に展望が広がる。 行く手には仙丈岳の稜線、振り返れば中央アルプス。 北側には甲斐駒から鋸岳にかけての稜線が一望できる。 森林限界を超えてから50分ほどで丹溪新道と合流。 左に下れば仙丈小屋、右手に登れば仙丈岳だ。 行き交う登山者が沢山。 これまでの静かな山行とは打って変わった賑わいである。 ![]() 仙丈ヶ岳山頂 一登りで地蔵尾根の終着点、仙丈岳山頂。 既に登山者多数。 360度の大展望である。 ここから仙塩尾根をたどって両俣小屋まで、とも考えていたのだが、景色を満喫し、森の気も腹一杯。 今日中に下山することに決定。 ただ、まだ時間もあるので、大仙丈岳をピストンすることに。 サブザックにカメラとプラティパスのみつめこみ、出発。 爽快な縦走路を辿って大仙丈岳へ。 大仙丈岳山頂も展望良好。こちらの方は人も少なく静か。 景色を堪能し、来た道を引き返す。 仙丈岳に戻る途中、雷鳥の親子を発見。 親鳥が鳴くと、4匹の子供たちが後についていく。 仙丈岳からゆるゆる下っていくと小仙丈岳。 ここまでの稜線の景観は見事。 ただ、人がいっぱい。 さらに続々と登ってくる。 ここで昼食休憩。 樹林帯に入り、2時間程の下りで北沢峠。 登山客でごった返している。 バスを乗り継いで甲府まで。 古の尾根道を辿る山旅の完結である。 |