丸盆岳_黒法師岳_前黒法師岳 【2018/4/28〜30:テント2泊】 map trekking_home
4/28 戸中山林道ゲート11:50-12:40上足毛沢-12:50シブロク歩道-13:04崩壊地-13:11日陰沢-13:27黒法師岳登山口
4/29 登山口4:15-4:50平坦地-5:34ヤレヤレ平5:40-6:53弁当転がし-6:57等高尾根分岐7:05-7:34カモシカ平-8:00丸盆岳8:20-8:32カモシカ平-8:57等高尾根分岐9:05-9:38黒法師岳9:45-10:00おじさんと情報交換-10:28/1812mピーク10:35-10:38昼食10:53-11:37/1810mピーク(二ツ山)11:50-12:15ヘリポート
4/30 ヘリポート4:40ー6:01前黒法師6:10-6:35展望所-7:00白ガレの頭7:10-8:10栗ノ木段-8:32林道8:40-9:12前黒法師岳登山口9:20-10:05寸又峡

【計画】
 ちょうど 10年前のGW に黒法師岳に登ったことがある。その時は野鳥の森から入山し、麻布山、前黒法師山とつないでバラ谷の頭でテン泊、翌日黒法師に登ってから水窪ダムに下山した。最後の長い長い林道歩きはちょっと退屈だったが、総じていいところだったよなぁ、と思い返し、久方ぶりにこの山域に足を踏み入れることにした。
 今回は長い林道歩きを避けるため水窪駅から戸中山林道ゲートまでタクシーを利用することとし、初日はゲートから黒法師岳登山口まで進んでテン泊。二日目は等高尾根を登って丸盆岳に寄り道してから黒法師岳を踏み、ヘリポートあたりまで。三日目に前黒法師岳を越えて寸又峡に下山、との計画を立てた。果たして10年ぶりの黒法師はどんな表情で迎えてくれるだろうか。。。

【山行記】
<初日>

     戸中山林道ゲート → 崩壊地表示
 立川から八王子経由で新横浜に出て6:46発の新幹線に乗り込む。GW初日、しかも好天ということもあって自由席はメチャ混みの様子。前日指定券を買っておいて正解。

 豊橋で飯田線に乗り換え、鈍行列車で水窪まで。
単線のため、行きちがいに伴う停車時間が長く、時間がかかることこの上ない。ただ新緑のトンネルは眩いばかりだし、天竜川の流れも清々しい。典型的なローカル電車の旅である。


       崩壊地
 水窪駅に着くと、予約してあったタクシーがスタンバイしている。早速乗り込み、ゲートまで。車中でおにぎりの昼食。

 水窪ダムを越えて細い林道を進み、駅から35分ほどでゲートに到着。若者3人組が出発するところ。 ゲートにはこの先崩壊地あり/通行不能との表示も。。。

 ゆるゆると登り調子の林道を進む。
50分ほどで上足毛沢、さらに10分ほどで’シブロク歩道’との標識。標識脇には小さな沢。ここで水を2.5l補給。

 さらに先に進むと崩壊地。重機が土砂を取り除いているところ。ありゃりゃ、本当に林道が土砂に埋まっている。重機を操作しているおじさんに頼みこんで工事を中断してもらい、半ば強引に崩壊地を越える。


   黒法師岳登山口 → 標識
 日陰沢を越えると間もなく黒法師岳登山口。立派な標柱がある。
時刻は1時半。もう少し先に進むかなとも考えるが、まあいいかと思い直し、予定どおりここで幕営。

 しばらくすると先ほど追い越した若者3人組がやってきて先へ。彼らは不動岳にでも登るのだろうか。

 テントで1時間ほど昼寝。
午後、登っていくパーティやら登山口を確認しにきたパーティ等何人か行き交う。GWということもあり、そこそこ人が入っているようだ。

 5時前には夕食を済ませ、6時にはシュラフの中へ。



<二日目>

          ヤレヤレ平
 3時に起床し、簡単に朝食を済ませてから出発。

 明瞭な登山道を登っていくと30分強で平坦地。

 さらに45分ほど登ると先ほどよりさらに広い平坦地。’ヤレヤレ平’と標識がある。急登が続いてきたのでまさにヤレヤレといったところだが、あまりにも安易なネーミング。昨日、このあたりまで登ってテントを張っても良かったかな、と思う。


        等高尾根分岐
 ヤレヤレ平からも急坂が続く。

 ヤレヤレ平から1時間強で今度は’弁当転がし’との標識。弁当が転がってしまうほどの急坂ということなのだろうが、これまた率直すぎるネーミングだ。

 ’弁当転がし’からひと登りで稜線に到着。等高尾根、黒法師岳方向を示す標識がある。


    等高尾根分岐から黒法師岳 → 丸盆岳

 右手には黒法師岳、左手奥には丸盆岳が望める。早朝の日差しを浴びて、ササの葉がつやつやと輝いている。

 まずは丸盆岳へ。

 ササの中に付けられた踏み跡を辿っていく。
はじめにどんと下るのだが、一部ササが深いところがあったりしていかにも深南部らしい雰囲気。


        カモシカ平 → 標識
 鞍部から少し登り返すと気持ちの良いササ原に出る。
2本の木立の間に’カモシカ平’との標識がかかっている。

 踏み跡から一段下がったところの平坦地で若者たちがテントを撤収中。他にもテン場適地が沢山あり、一夜を過ごすには良い所だ。

 カモシカ平からササ原を登りつめると丸盆岳山頂。


    丸盆岳山頂より黒法師岳 → 鎌崩_不動岳

 カモシカ平越しに黒法師岳とバラ谷の頭、反対方向に目を転じると鎌崩、不動岳がよく見える。

 不動岳の手前の平坦地は鹿ノ平。’カモシカ平’同様、おそらくあそこも山上の楽園なのだろう。そのうちに行ってみたいものだ。

 展望をゆっくり楽しんだ後、山頂を後にする。

 カモシカ平を経て等高尾根分岐まで戻り、黒法師岳へ。

 一部ササが深いところがあるものの、概ね良い道。下ってくるおじさん数人。
ガレをトラバースし、丸盆岳やバラ谷の頭の展望を楽しみながら急坂を登っていく。


   黒法師岳の登路より丸盆岳 → バラ谷の頭

      黒法師岳への登路より富士山











      黒法師岳山頂 → X三角点
 バラ谷の頭への道を右手に見送ると、まもなく黒法師岳山頂。ここは2度目。

 10年前に比べて心なしかササが深くなっている気がする。おじさん2人が休憩中。

 相変わらず木立で展望はあまりきかない。
有名なX三角点を確認してからヘリポート目指して出発。

 ここからは明確な踏み跡は無い。コンパスと地形図で方向を確認してからササ薮の中に突入する。

 古い赤ペンキマークやテープがいくつか確認できたが、基本、マークには頼れない。尾根を外さないようにこまめに方向を確認しながら下る。


         鞍部から二ツ山方向
 15分ほど下ったところで、登ってくるおじさん2人組と遭遇。昨日寸又峡から入山しヘリポートにテン泊したとのこと。ここまでササが深くて道が不明瞭、なかなか大変だった、との感想。ついでに、ヘリポート近くの水場の状況等の情報を仕入れる。

 鞍部まで下ると先に1812m峰、その奥に二ツ山のツインピークスが見えるようになる。

 ここからも方角を慎重に確認しつつササの中を進む。


    1812m峰からバラ谷の頭 → 黒法師岳
 たどり着いた1812m峰は開けてはいるが深いササに覆われている。ここでバラ谷の頭を眺めながら昼食休憩と目論んでいたのだが、ちょっと居心地が良くない。数秒考えて、先に進むことに。

 ササ原を抜けて林間に入ったところで昼食休憩。展望はきかないが、腰を下ろして落ち着けるスペースはある。

 昼食休憩後、二ツ山目指して出発。このあたりから比較的明瞭な尾根道となる。


          二ツ山山頂
 とんがったピーク(二ツ山双耳峰の片割れ?)、ヤセ尾根を越えて登りつめると1810m峰山頂。登山地図では二ツ山となっている頂だ。なだらかな山頂で、木立が邪魔をして展望はあまりきかない。山頂標識も特に無いようだ。

 さて、ヘリポートまではあと少し。
二ツ山山頂から緩く下っていくと、尾根が広がりどこでも歩けるようになる。途中、二重山稜になっているところもあったりして、地形の変化が楽しめるところだ。

 地形図上の1766m峰はよくわからず通り過ぎ、ゆるく下っていく。
このあたりも踏み跡不明瞭だが、方向はわかるので適当に進む。


     ヘリポートテン場 → 林道標識
 やがて眼下に広い平坦地が見えるようになると、間もなく本日のゴール、ヘリポートに到着。
まだ12時を15分ほどまわったばかり。順調に進めたので思いの外早く着いた。

 ヘリポート(跡? ∵林道は水場の先で完全に崩壊しているので)だけあって、本当にだだっ広い平坦地だ。中央部には林道標識も。奥の方には既にテントが一張。

 黒法師岳とバラ谷の頭が望める絶景ポイントにテントを張る。


          黒法師岳日没
 少し休憩してから水汲みに出かける。
林道を5、6分下り、林道脇から沢に沿って急坂を数十m下るときれいな水が取れた。

 テントに戻り、昨日に引き続き1時間ほど昼寝。

 夕方景色を見にテントの外に出てみると、テントの数が増えている。自分のテントを含めて6張ほど。ただ、増えたとは言え有名山岳のオンシーズンのテン場と比べると混み具合は雲泥の差。やっぱりテン場はこのくらいがいい。


         黒法師岳月光浴
 5時に夕食。
黒法師岳とバラ谷の頭の間に陽が落ちるのを眺め、6時半にはシュラフの中へ。

 夜半、トイレでテントの外へ。月明かりが眩しいほど。月の光で黒法師とバラ谷の頭の写真を撮ってみる。(月光浴という写真集があったっけ。)


<三日目>

   前黒法師岳山頂 → 三角点
 3時25分起床。

 朝食後、4時40分に出発。既に空は白々としてきている。

 ヘリポート端から尾根に取り付いて緩く登り、緩く下ると林道末端部に出る。ここまで踏み跡は不明瞭なので、適当に歩いた。ここから前黒法師岳につながる尾根に入る。

 比較的明瞭な尾根筋に沿って登っていく。特に迷う所は無い。

 ヘリポートから1時間20分ほどで前黒法師岳山頂。ここも木立が邪魔をしていて展望はきかない。


         ミツバオウレン

 10分ほど休憩してから寸又峡目指して下山開始。
ここからは登山地図上の実線登山道なので、道は明瞭。
ちょっとやり過ぎじゃないの?と思えるほどマークの数が増える。

 展望があまりきかない’展望所’を過ぎ、白ガレの頭に着いたのは7時。寸又峡発11時20分のバスに乗れれば良いので、ここから少しペースダウン。


     ミツバツツジ → close up
 ミツバオウレンやミツバツツジ、白いイワカガミの群生の写真などを撮りながらゆっくり下っていく。

 栗ノ木段を経て、8時半に林道に出る。正面に朝日岳が大きく見える。

 さらに植林帯を下っていくと30分ほどで再び林道。前黒法師岳登山口の道標あり。


     白いイワカガミ

 ここからは観光客に混じって寸又峡まで。途中、夢の吊橋を望めるビューポイントがある。

 ゆるゆる歩いて10時過ぎに寸又峡到着。

 バス停でゆっくりしていたら、観光客誘導係らしいおじさんがやってきた。おじさん曰く、GW期間中の昼間は、千頭行きのバスはこの先の臨時駐車場から出発とのこと。車の混雑を避けるため、寸又峡の中心部まで入らないらしい。

 歩いて5分ほどのところにある臨時駐車場まで行き、近くにある観光案内所や南アルプス山岳図書館で時間をつぶす。図書館には、原全教の’奥秩父’はじめ、面白そうな本が沢山ある。


     夢の吊橋 → 2
 寸又峡からバスと電車を乗り継ぎ、夕方には立川に帰還。

 千頭の定食屋で注文したカツ丼を食い損ねそうになったり(電車に乗り遅れそうになったので急遽弁当に)、静岡駅で新幹線が1時間くらい遅延したり、最後まで色々あったが、充実した山旅にはなった。

 天候含め、黒法師様のお導きと言ったら信心が過ぎるというものか。

【ヘリポートパノラマ】(Defalt:move, Mouse off:stop, Mouse on:re-start)