七面山、八紘嶺、大谷嶺、山伏 【2007/4/28〜30:テント2泊】 | trekking_home |
4/28 | 七面山登山口8:35-9:05肝心坊-9:35中適坊-10:15晴雲坊-11:00敬慎院山門-11:07富士見展望台11:35-12:15七面山12:25-12:45希望峰 |
4/29 | 希望峰5:30-6:15(1964峰)6:20-7:04インクラ跡7:10-8:00八紘嶺8:15-9:04五色ノ頭9:10-10:00大谷嶺10:15 -10:49新窪乗越11:10-11:32太平沢の頭-12:43山伏13:30-13:50水場-14:10山伏 |
4/30 | 山伏5:30-6:23蓬峠6:30-6:57大岩-7:34山伏登山口7:45-8:04大谷嶺分岐-8:40新田バス停 |
【計画】
去年のゴールデンウィークは 袈裟丸山 全山縦走に敗退したので、今年は雪が少なめの南方へと考えた。 地図で一昨年登った 笊ヶ岳 の近くを探すと、七面山から八紘嶺、山伏をつなぐコースがとれそうなので、テントをかついで出かけることにした。 【山行記】 <初日> 下部温泉からタクシーで七面山登山口へ。 当方の頭を見るなり、運ちゃんが’お上人様ですか?’ よく整備された登山道を進む。 軽装の人が多くて何だか高尾山みたいな感じ。 登山道には丁目を示す石塔が立っている。 50丁目が信者たちのゴール、敬慎院。 しばらくすると、呪文を唱えながら登っている白装束の団体に追いつく。 インストラクターが’私が南無妙法蓮華経を唱えた後、皆さんも唱和してください。 南無妙法蓮華経で7歩進むこと。’と指導している。 ![]() 七面山 境内の水場で水を補給し、七面山山頂へ。 信者は敬慎院から先へは行かないようで、気楽な単独行となる。 ガレにそう形で登り、七面山着。 朽木多く、疎林となっているが、展望なし。 少々休憩して喜望峰に向かう。 希望峰までは丁寧につけられた赤布、しっかりした踏み跡あり。 ![]() 希望峰 昼過ぎから小雨。夕方から雪。 深夜、テントから出てみると満天の星空。 月明かりの中、南アの巨人たちがよく見える。 ![]() 富士山夜景@希望峰 <2日目> ![]() 聖岳@希望峰 赤く染まる聖岳 の写真を撮ってからテントを撤収し、先に進む。 顕著なピークを一つ越えるとインクラ跡との標識ある平坦地に出る。 ここも幕営適地。 ただ、展望は希望峰にはかなわない。 ここまでまともな道標こそほとんど無いものの、赤布が要所につけらており、踏み跡もしっかりしている。 ![]() 八紘嶺 八紘嶺から五色ノ頭の間にやせ尾根の崩壊地あり。 ロープがしっかり張ってあるので問題ないが、何となく去年登った袈裟丸山の八反張のコルを思い出す。 ![]() 大谷嶺 大谷嶺から進むと何人かの登山者とすれ違うようになる。 やがて新窪乗越着。 ここからガレ場をたどって下山することも可能。 水が残り少なくなってきたが、山伏まで行けば水場があるので少々がまん。 ![]() 聖_上河内@山伏 大平沢の頭から緩やかに笹原を登り、北斜面の残雪の登りをこなすと山伏山頂。 山頂には、軽装の家族連れ、中年夫婦等々がくつろいでいる。 縦走の終着地としてはちょっと興ざめ。 おそらく近くの林道から登ってきたのだろう。 山頂は広い笹原になっており、富士山、南アともによく見える。 天気が良いので白雪を纏った姿が美しい。 山頂から数十M下ると笹が切れている場所がある。ちょうどテント一張り分のスペース。 富士山が真正面に見える絶好のポイント。 今日中に下山することも可能だが、もう少し山に浸っていたいのでここに幕営と決める。 ![]() 大谷崩れ@山伏 ![]() 富士山夕景@山伏 ![]() 深夜の山伏山頂 <3日目> 翌朝も晴れ。 未明から山頂あたりで人の気配がする。 こんな時間に何だろう思ってテントの外に出てみると、おじさんが富士山の写真を撮っている。 中判カメラのようで、どうやら夜明けの写真を撮るために日の出前に登ってきたらしい。 ご来光を拝んだ後、テントを撤収して下りにかかる。 下山途中、キジ、ウグイス、モズなどの野鳥が次々に現れる。 人里近くなると茶畑が現れ、ほのかにお茶のかおり。 山旅のフィナーレとしては上々。 |
【希望峰パノラマ】(Defalt:move, Mouse off:stop, Mouse on:re-start) |