バラ谷の頭_黒法師岳 【2008/5/1〜2:テント1泊】 map trekking_home
4/30 野鳥の森8:47-10:29麻布山10:35-11:19前黒法師山11:30-11:48(1600m平坦地)-12:35(1682m)-13:04(1800m)13:10 -13:55(2000m最南地)-14:00バラ谷の頭
5/1 バラ谷の頭5:55-7:16黒法師岳7:25-7:47等高尾根分岐7:47-9:37登山口-11:00ゲート-13:14水窪ダム

【計画】
 かねてから南アルプス深南部には行ってみたいものだと思っていたのだが、まともな登山道は無いとの情報に二の足を踏んでいた。 ところが、ネットやら雑誌で調べると黒法師岳付近はかなり踏まれてきているらしいので、GWを利用して行ってみることにした。
 野鳥の森から入山して麻布山、前黒法師山とつなぎ、バラ谷の頭でテント泊。 翌日黒法師岳を踏み丸盆岳まで足をのばす、との計画だ。 蛭が活動を始めているかは微妙なところだが、なんとかなるだろう。

【山行記】
<初日>
 水窪駅につくと、予約してあったタクシーが駅前に来ている。 同じ電車から降りたおじさんも野鳥の森へ行くとのことなので、割勘で同乗。


      麻布神社跡
 タクシーの中で山談義。 今回利用したムーンライトながらは4時に豊橋着。 JR飯田線の豊橋始発は6時なので2時間ほど駅で待たねばならなかった。 同乗のおじさんは新宿11:40発の夜行バスで豊橋5:30着とのこと。 こちらのほうが効率の良い交通手段?
 ここ数年GWは深南部通いを続けていて、今回は麻布山からバラ谷の頭に出て南下し、高塚山、京丸山をつなぐ予定という。 藪山好きなのだろう。

 野鳥の森から緩い尾根を辿ること約1時間で開けたガレ場に出る。 さらに急坂をこなし、林間を緩く登っていくと麻布神社奥社跡。

 奥社跡から一足で山頂着。 展望は利かない。



       麻布山山頂

          ご無事で標識→(拡大)











 有名な’ご無事で’標識を確認した後、先へ。 ところが、この先もしっかりした登山道がついている。



     前黒法師山山頂
 45分ほどで前黒法師山着。 ここも展望なし。

 昼食後、先へ。 ここからも踏み跡、要所にはテープあり。 前黒法師山からしばらく下ると標高1600mの平坦地。 静かな原生林が好ましい。 幕営適地。

 平坦地からは獣道が交錯し、どこでもルートがとれる。 一応地形図とコンパスで方向を確認しつつ、テープ、黄色い紐もたよりにしつつ進む。

 しばらく進むとバラ谷の頭への登りにかかる。 1800m付近から笹、1850m付近から北面中心に残雪。 傾斜が緩くなると踏跡も曖昧に。 残雪が所々に残っており、少々迷う。


     本邦最南2000mの地
 高みを目指して適当に登っていくと、2000m最南との標識あり。

 地形図とコンパスから山頂は少々北、とあたりをつけて進むと北面が開けた山頂に出た。

 正面に黒法師、丸盆から鎌ナギ、不動岳。。。
深南部の山々が見渡せる絶景ポイントである。

 先行したおじさんのザックがデポしてある。 さては早々と黒法師ピストンか? 予定どおりここでテントを張る。





バラ谷の頭から黒法師、丸盆岳、不動岳【click to enlarge】

  黒法師、富士山、前黒法師岳【click to enlarge】










 夕方、ガスが晴れる。 お日様は相変わらず雲の中だが、景色が見えるだけでもありがたい。
テントの外に出て写真を撮っていると、件のおじさんも山頂やや奥に張ったテントから出てきた。
話を聞くと、やはり空身で黒法師ピストンとのこと。 山頂近くの笹の急登は少々いやらしかったとも。
明日は高塚山まで、明後日に京丸を経て春野に下山予定。 初めてのコースだが、地形図とコンパスで何とか、ただ雨は勘弁だなあ、と。 遠く富士山も見える景色をしばらく眺め、それぞれのテントに引き返した。

<2日目>
 翌朝、小雨が降っている。 さてさて今日はどうしたものか、と思案する。 晴れていれば黒法師を越えて丸盆をピストンし、カモシカ平で極楽モードに浸るはずだったのだが。。。。

 天気は回復しそうに無いので、黒法師に登りそのまま等高尾根から下山することにする。 レインウエアを着込み、テントを撤収して出発。
雨は霧雨状になってきたものの、ガスっていて先が見えない。 ガレのふちにそって急坂を下る。


      水場のコル
 下りきったコルに水場の標識。 ジグザグに下っていく踏跡あり。 少々下る必要がありそう。 極楽モードに浸る場合にはここで水を補給ともくろんでいたのだが、下山と決めたのでそのまま通過。

 ヤセ尾根を少々進むと小広い笹原に出る。 黒バラ平との標識が雪上に落ちている。 雰囲気の良いテン場。 鹿のヌタ場の近くに焚き火跡もあり。

              黒バラ平







 細い刈払い道がずっと続いているのでそれにしたがって進む。 残雪に覆われて刈払い道が途絶えると、獣道を適当に拾って進み、また刈払い道に戻る、ということを繰り返す。

 やがて黒法師への最後の急坂。 一度刈払い道を見失い、背丈を越えるスズ竹の藪をよじ登る羽目に。 両手でスズ竹をつかんで強引に体を引っ張りあげる。 尾根方向へ強引に登り、ようやく刈払い道に戻って一息。 さらに急坂をこなすと丸盆岳分岐に出た。


  黒法師岳山頂→×印三角点
 残雪を踏みしめ、黒法師岳山頂着。 他に誰も居ない山頂は静寂の極み。 有名な×三角点がある。 雨は少々残っている程度だが、ガスで展望なし。

 10分ほど休憩して下山開始。 山頂からガレのふちを下り、しばらく進むと小広い場所に出る。 等高尾根分岐を示す標識あり。 等高尾根は明瞭な踏み跡、テープの類が完備されている。 最近、登る人が多いのであろう。

 分岐から1時間50分ほどで林道に降り立つ。 さて、ここから長い林道歩き開始。 所々崖崩れ。 少々荒れている。 これでは車は通れない。

 登山口から1時間半ほどでゲート。 携帯つながらず。 やはり水窪ダムまで歩かねばならない。 ゲートには連休明けから7月まで工事のため通行不可との表示あり。

 途中の昼食休憩含め、ゲートから2時間強で水窪ダム着。 黒法師岳登山口から約15km、3時間半あまりかかったことになる。

 ここでも携帯つながらず、公衆電話からタクシーを呼ぶ。 結局、今回の山行で出会った登山者はタクシー相乗りしたおじさんのみ。 ゴールデンウィークの静かな山旅を満喫。

 タクシー運転手はおじいさん。 蛭の話を聞く。 獣が下界に下りてきているためか、蛭の生息範囲が広がっていて、畑仕事中にも被害が出ている。 複数人で歩くと、後ろのひとほど襲われやすい。 今回、蛭に遭遇しなかったというと、おそらくここ数日天気が良かったからでしょう、ついてますよ。。 等々。

 豊橋まで戻ると話したところ、時刻表をチェック。 今から急げば13:50の電車に間に合う、飛ばしますよ、とアクセルをふかす。 年寄りの癖にオフロードレーサーのようなハンドルさばきで狭い山道を突っ走る。 次の電車は4時台とのことなので、是非に、と頼んだのだが、対向車に遭遇するたびにひやひや。 結果、お言葉どおり3分前に水窪駅着。 水窪タクシー、たいしたもの。 お礼もそこそこにホームへ。