越後三山 【2011/10/8〜10:テント2泊】 map | trekking_home |
10/8 | 大崎登山口8:10-8:43石像-8:48二合目-9:12金剛霊泉9:18-9:20霊泉小屋-9:42三合目9:47-10:30展望台-10:33遥拝堂避難小屋10:40-11:33女人堂11:53-12:34薬師岳12:40-12:47千本檜小屋13:10-13:25不動岳-14:09大日岳14:13-14:50新開道途中-15:08五竜岳分岐-15:42丸ヶ岳 |
10/9 | 丸ヶ岳5:35-5:57五竜岳-6:35小ピーク6:40-6:55荒山7:00-8:00小ピーク8:10-9:12出雲崎9:20-10:28御月山10:35-10:45祓川11:10-12:13中ノ岳避難小屋12:15-12:20中ノ岳12:28-12:32中ノ岳避難小屋12:40-13:50檜廊下13:55-14:40天狗平手間ピーク |
10/10 | 天狗平手前ピーク5:40-5:55天狗平-6:36諏訪平76:40-6:44グシガハナ分岐-6:58越後駒ヶ岳7:10-8:43小倉山8:50-10:50駒ノ湯 |
【計画】
去年の10月、荒沢岳から兎岳、丹後山とつないで歩いたときの印象が良かったので、今年の10月もこの山域に出かけることにした。今年は10月の初めに三連休がとれるので、越後三山を縦走してみることにした。去年裏越後三山の一部を縦走したので、今年は表というわけだ。 この山域には要所に避難小屋があるが、それ以外の場所でビバークした方が効率の良い山歩きができそうなので、テントを持参することにした。初日は八海山から入山して八海山の避難小屋か、あるいは五竜岳あたりまで。二日目は祓川を越えて中ノ岳を踏み、中ノ岳避難小屋あたりまで。三日目に越後駒ヶ岳を踏んで下山、との計画だ。 【山行記】 <初日> ![]() 大崎里宮 30分程登ると石像が現れる。 石像のすぐ先に二合目道標。 ![]() 二合目地蔵 ![]() 金剛霊泉 二合目から30分弱で水場。 金剛霊泉とある。 水場の周りにもにも石像が多数。 ![]() 霊泉小屋 近くの木々がガサガサ音を立てている。 ヤブコギするような場所でもないし、ひょっとしてクマか?と少々緊張する。 よく見ると猿の群れが木々の間を飛びまわっている。 木の実を取っているのだろうか。 水場のすぐ近くに避難小屋。中は綺麗。備え付けのノートを繰ってみると、一時休憩に使っている人が多いようだ。 三合目まで来るとロープウエイの作動音が聞こえてくる。 北側が開けていて眼下に田園風景が広がる。このあたりは魚沼産こしひかりの産地のはず。ブランド米はもう刈り取られた後なのだろう。 三合目から40分程で駅員のアナウンスが聞こえてくる。 間もなく目の前に展望台が現れる。 観光客が我先に展望台に登りつつあるところ。 ちょうどロープウエイが到着した後らしい。 ![]() 遥拝所 展望台の先に避難小屋。小屋近くには仏像。ハイカーが何人かたむろしている。ロープウエイでここまで上ってきて八海山を目指す人たちだろう。 避難小屋から1時間弱で女人堂。登山者が多数休憩中。 白装束のおじさんが避難小屋の前に置かれた仏像に向かって何やら呪文を唱えている。 修験者なのだろうか。遠くからホラ貝の音が聞こえる。 ここで昼食休憩。 ![]() 薬師岳 ![]() 千本檜小屋と八峰 千本檜小屋の入口に大日岳から先崩壊していて通行不能との張り紙。 小屋の若者に聞くと、中ノ岳への縦走目的ならば、迂回路を辿っていけば縦走路に合流できるとのこと。 小屋の近くに水場があるはずだが、と聞くと、小屋と薬師岳の間の鞍部を右手に下るとある、との回答。 ちょっと通り過ぎてしまったことになる。 小屋から来た道を戻り、鞍部を右手に下っていくと水場。 パイプからちょろちょろ流れてるだけだが、なんとか3.5l確保。 この小屋(避難小屋)に泊まることも考えていたが、水を確保し、時間もまだ早い。行けるところまで行ってビバークすることに。 ![]() 不動岳 ![]() 不動岳から千本檜小屋方向 ![]() 不動岳から大日岳 迂回路を進み、まずは不動岳に寄り道。山頂には白装束の修験者たち。 不動岳から迂回路に戻り、先へ。このあたりから行き交う人が少なくなる。トラバース道を進むこと30分弱で大日岳入口。確か大日岳が八海山本峰のはずだが、不動岳あたりの喧噪とはうってかわって静か。 ![]() 大日岳から入道岳 クサリ場をこなし、大日岳山頂着。見晴らし良好。近くに入道岳らしいピークが望める。このまま尾根伝いに行けばすぐに到達できそうな感じだが、尾根道は立ち入り禁止。迂回路を辿って回り道するしかなさそう。 迂回路に戻り、先へ。ここからは人に会わず。入道岳まで行く人は少ないのだろうか。 ![]() 迂回路から大日岳 20分程で五竜岳方面の分岐を示す道標を発見。 これを見落として山口方向に下る尾根に入ってしまった。結局40分ほどロス。 ![]() 丸ヶ岳(入道岳) 分岐表示に従って崩壊地脇の急坂を登りきると入道岳に通じる尾根に出た。 尾根伝いにゆるゆる登っていくと丸ヶ岳の山頂表示。(入道岳の別称) 体力的にしんどくなってきたこと、先ほど時間をロスしたこともあり、ここでビバークすることに決定。 テントを張って少々休憩し、夕食。 このころからガスがあがってきてホワイトアウト。 夕日は期待できないので早めに就寝。 <2日目> ![]() 未明の八海山 簡単に朝食を済まし、未明の八海山、夜明け前の空の写真を撮ってから出発。 20分程下ると五竜岳。 ただし山頂標識無し。 分岐になっていて、南側直下に祠や池が見える。 良いテン場になりそう。 ![]() 荒山 この先、クサリ場連続。 オカメノゾキはどこなのか判らず通過。 おそらく最低鞍部のところだと思うのだが。。。 小さなピークと急坂が続くので体力を消耗。 距離は短いが、なかなか手強い道だ。 長い急坂を登りきると8合目表示のあるピーク。 おそらく出雲崎。 展望が開け、先に御月山らしきピークが見える。 今日はここまでおじさん3人(2人組+単独行)とすれちがったのみ。 この縦走路を辿る人は少ないのだろうか。 ![]() 出雲崎から越後駒ヶ岳 ![]() 出雲崎から御月山 出雲崎からスズ竹のヤブをかき分け、クサリ場をこなすと1時間程で御月山。 大展望である。 左手には越後駒ヶ岳、前方には中ノ岳が大きい。 ![]() 御月山から越後駒ヶ岳 ![]() 御月山から中ノ岳 ![]() 祓川 中ノ岳への最後の登り。 祓川から1時間程で避難小屋。 中には何人か休憩中。 ![]() 中ノ岳 ![]() 中ノ岳から荒沢岳 当初の計画ではここに泊まることにしてたのだが、まだ時間もあるし、体力的にも余裕があるので先に進むことに。 ビバークポイントが見つかれば幕営、見つからなければ駒ノ小屋まで行ってしまおう、と考えた。 四合目のピークを経て1時間少々で檜廊下。 中ノ岳避難小屋からここまで何人かとすれ違う。 この道は、八海山から中ノ岳にかけての縦走路よりポピュラーらしい。 名前からして天狗平あたりでビバークポイントが見つかるかな、と考えてさらに先へ。 ![]() テント場 よく見ると、登山道の右手ヤブの中に開けた砂礫地がある。 登山道と砂礫地の間のヤブに木の枝が渡してあるようにもみえるので、ひょっとしたらビバークポイントの目印かもしれない。 ヤブをまたいで砂礫地に行ってみると、少々傾いているがテントは張れる。 即、ここに幕営することに決定。 テントの中で休んでいると、’長い、長い’という声が聞こえてきた。 5時過ぎになっても登山道を歩いている人達がいる。 駒ノ小屋まで行くのだろうが、小屋に着く頃には真っ暗だろう。 ガスがあがってきて真っ白なので、夕食後早めに就寝。 <3日目> ![]() 未明の荒沢岳 朝食を手早く済ませ、テントをたたむ。 ふと右手を見ると、荒沢岳背後から後光が射している。 思わず見とれ、次いでシャッターを押した。 ピークから下ると天狗平。 単なる鞍部で幕営適地なし。 昨日の場所で幕営して正解だった。 天狗平の少し先の登山道で男女3人組が荷造り中。 このあたりで幕営したのだろうか。 天狗平から急坂を登る。 越後駒ヶ岳方向から若い女性3人組が下りてくる。 ’早いですね。中ノ岳避難小屋からですか’と聞くので、’いやいや途中でテント張ってビバークしました’と回答。 急坂を登りきると諏訪平。 ここからは緩い登り。 若者1人とすれちがう。 みなさん駒ノ小屋の泊まり客なのだろう。 グシガハナ分岐を過ぎ、駒ノ小屋への道を右手に見送ると間もなく越後駒ヶ岳山頂。 これで越後三山完踏。 ここの展望も良好。 空身のおじさんが一人佇んでいる。 ギザギザ頭の八海山の全貌が手に取るように見える。 ![]() 越後駒ヶ岳から中ノ岳 ![]() 越後駒ヶ岳から八海山 ![]() 駒ノ小屋 まだ景色に見とれているおじさんを残し、下山開始。 駒ノ小屋を過ぎ、急坂を下りきると傾斜が緩くなる。 少し登り返して小倉山(正確には山頂への分岐)紅葉が盛りの越後駒ヶ岳が美しい。 ![]() 小倉山から越後駒ヶ岳 小倉山からは再び急坂。 登ってくる人何人かとすれちがう。 中の一人曰く、’枝折峠は車が入れないので仕方なくこのコースを辿ってきたが、きついですね’ 順調に下り、駒ノ湯着。 もっと鄙びた感じを予想していたが、駐車場完備の立派な温泉宿。 ここでタクシーを呼んでもらう。 宿の前には先着した若者3人組。 宿の人によると、彼らもタクシー待ちらしいが、行き先が違うようなので割勘同乗はできず。 タクシーに乗ると、運ちゃんが’メーター無し走行’と言う。 駒ノ湯との協定があり、浦佐まで実際は1万円くらいかかるところ7,010円の定額運賃になっているとのこと。 駒ノ湯を利用したわけでもないので、ちょっと申し訳ない感じ。 |