苗場山_佐武流山 【2009/10/10〜11:テント1泊】 map trekking_home
10/25 和田小屋8:05-8:40六合目-9:05下ノ芝-9:16七合目半-9:37中ノ芝9:40-9:52上ノ芝 -9:59小松原分岐-10:11神楽ヶ崎10:20-10:30雷清水10:35-11:24苗場山11:30-11:49赤倉山分岐-13:35赤倉山13:45 -14:43ナラズ山14:50-15:10土舞台
10/26 土舞台5:50-6:30西赤沢源頭6:40-6:51坊主平-7:33佐武流山7:40-8:15西赤沢源頭-8:49ワルサ峰8:55-9:35物思平 -10:16檜俣川-10:36林道-11:07和山分岐11:15-12:03車道

【計画】
 かつて藪山として名を馳せた佐武流山。 最近有志の方々によって登山道が開かれたとの情報を得て、行ってみることにした。
 苗場山から佐武流山に至る道も整備されているようなので、初日は苗場山に登って赤倉山、ナラズ山とつなぎ、縦走路のどこかにテン泊。 翌日佐武流山に登頂し秋山郷に下山、との計画を立てた。

【山行記】
<初日>
 越後湯沢からタクシーで和田小屋まで。 小屋はスキー場の中にあり、既に小屋前に登山客がたむろしている。 ゲレンデを横切り、登山道へ。ゆるゆると登っていく。


       苗場山
 下ノ芝あたりから木道。 おばさんから苗場山のしおりをもらう。

 小松原分岐を見送ると、間もなく神楽ヶ崎。 展望良好。ただ次第に曇り空に。ここで昼食休憩。

 神楽ヶ崎から下ること10分で雷清水。 水量豊富な水場。 今日、明日分の水として3.5L満タンに。
雷清水から鞍部に下り、登り返す。 途中に九合目の道標。

 急坂をこなすと平坦地に出る。 木道を伝っていくと小屋。 小屋前は登山客でにぎわっている。 小屋の裏手に苗場山の標柱あり。




          山頂湿原
 小屋から木道を伝って南下。 登ってくるパーティ数組とすれちがう。 晴れていれば天上の楽園なのだろうが、曇り空とガスで今一。

 赤倉山分岐から赤倉山方面に進む。 木道が続くが、行きかう人はいない。 先ほどまでの賑やかさとはうって変わった静けさである。

 12時頃から小雨。やがて雹に。 木道が尽きると笹の刈払い道になる。 休憩中のパーティをやり過ごして下っていくと、東面が開ける。


          赤倉山
 赤倉山の手間で雨脚が強くなってきたのでレインウエアを羽織る。 山頂手前はやや笹がうるさいが、道程は明確。

 急坂を登りきると赤倉山山頂。 小広い山頂で、テントも何張りか可能。 木立に囲まれているため展望は無し。 もっとも、降雨・ガスのため、もともと視界不良だが。




          ナラズ山
 赤倉山から一旦下り、登り返してナラズ山。 赤倉山からここまで良く刈払いされた気持ちの良い登山道。 天候がよければと惜しまれる。 KUMOと書かれた布あり。 確か藪山好きの人の目印のはず。 刈払い前はとんでもない藪山だったのだろう。

 ここにテントを張る計画だったのだが、山頂は狭い。 まだ時間的にも体力的にも余裕があるので、先に進むことにする。


       土舞台
 ナラズ山から30分ほど下ると小広いコルに出る。 土舞台との標識。
ここにテントを張ることに。

 夜半、風雨強し。 ただ、木立に囲まれているのでテントが暴れることは無い。









<2日目>
 明るくなるのを待ってテントを撤収。 相変わらず雨が降っているので、レインウエアを着込んで出発。


      西赤沢源頭
 40分ほどで西赤沢源頭。 水場は赤倉山方面10分との標識もあり。 ただ、水場への下降点は気がつかず。 少々休憩して佐武流山を目指す。

 10分ほど登ると坊主平。 テントスペースあり。 昨日からの雨の影響か、登山道はぬかるんでいる。


      佐武流山
 7時頃から雨が雪に変わる。 白雪舞う中、黙々と登り、山頂着。 山頂付近の積雪は2〜3センチほどか。 テントスペースあり。 東面が切り開かれているが、ホワイトアウト。

 寒いので山頂標識の写真を撮って下山開始。


        樹氷
 下山途中、紅葉の名残が。 樹氷とのコントラストがなんだか渋い。

 西赤沢源頭に戻り、一旦下って登り返すとワルサ峰。 途中、登ってくるおじさんとすれちがう。 昨日昼に出会ったパーティ以来久しぶりの登山者。

 ワルサ峰で一瞬お日様が出るが、すぐに雲間に隠れてしまう。 佐武流山の山頂もガスで見えず。 結局、展望は最後までかなわなかった。

 ワルサ峰から物思平を経て檜俣川に下る。 下山途中、登ってくるおじさん3人とすれちがう。 苗場から縦走してきたと話すと、佐武流までの登山道の様子など聞かれる。


          ワルサ峰
 檜俣川に出て渡渉。 昨日・今日の降雨で増水しているようだ。 張り渡してあるロープにつかまりながら石を伝っていくが、一度足を滑らせて靴が濡れる。

 渡渉後、林道に這い上がる。 思いの他きつい。
林道をたどると和山への近道との表示に出くわす。 表示どおり分岐を右折して山の中に続いている林道に入る。

 林道をしばらく行くと和山方面を指す標識。 これに従って再び山道へ。

 山道を下りきると車道(405号)に出る。 車が3台止まっている。 おそらくは先ほどすれちがったおじさんたちのものだろう。

 12:51和山発のバスには間に合わないか、とすると16時のバス。 家に着くのは夜になるな、などと考えながら小雨の中とぼとぼと歩いていると、車が止まった。

 年配のおじさんが乗せてくれるというので、渡りに船とばかりに乗り込む。 はじめは和山までとお願いしたのだが、立川まで帰ると話すと、JR十日町まで送ってくれるとのこと。 お言葉に甘えてお願いすることに。

 このおじさん、防災機器販売・メンテ会社の社長さん。 おやじの実家(鯨波の旅館)のすぐ近くに自宅があり、旅館も良く知っているとのこと。 まさに奇遇。 隔年で東南アジア方面に慰安旅行に行っていること、最近の景気、 めいの作家(吉川英冶賞をとった佐藤亜紀)の話などしていてあっという間に1時間あまりが過ぎた。 多謝・感謝である。

 十日町は祭の最中。 笛や太鼓の音に見送られて車中の人となる。