平標山_仙の倉山_谷川岳 【2008/10/25〜26:テント1泊】 trekking_home
10/25 平標登山口8:00-8:23林道-8:27ゲート-8:55登山口9:00-10:00平標山乃家10:10-10:50平標山11:00 -11:44仙の倉山12:00-12:20エビス避難小屋-12:44エビス大黒ノ頭12:55-13:35毛渡乗越13:40-14:00越路避難小屋
10/26 越路避難小屋5:00-5:41万太郎山6:00-6:32大障子の頭-6:50大障子避難小屋6:55-7:07小障子の頭-7:54オジカ避難小屋 -7:58オジカ沢の頭8:10-9:09肩の小屋9:15-9:22トマノ耳9:30-9:42オキノ耳9:52-10:08肩の小屋10:10 -10:08避難小屋11:12-11:45天神平

【計画】
 対面の白毛門、朝日岳には登っているが、谷川岳は未踏。 昔はともかく、今はロープウエイで登れる山というイメージが強くて行く気にならなかった。 でも、平標山から仙の倉山、太郎山とつないで谷川岳に至るルートならば面白いかもしれない、と思いなおした。 日帰りではきついので、どこかで泊まる必要があるのだが、この縦走路は幕営禁止。 いくつかある避難小屋に泊まるしかない。 まあ、避難小屋の周囲にそっとテントを張るくらいなら許してもらえるだろう。

【山行記】
<初日>
 越後湯沢からタクシーで平標登山口まで。 既に車が数台止まっていて登山者が準備運動中。 登山口からは地図上では林道歩きのはずだが、標識に従うと川沿いの山道に入る。 おそらく林道と平行に走っている道なのだろう。 しばらく歩いて林道に出る。


        紅葉
 1時間ほどで本当の登山口。 若者2人。 登山口から数十メートル進むと水場。 ちょろちょろ水が出ている。

 登山口から木階段が続く。 途中、紅葉の写真を撮っている間に先ほどの若者たちに抜かれる。

 登山口から1時間で平標山乃家。 綺麗な山小屋。 先ほどの若者たちが休憩中。 ここで水を補給。 水量豊富な’湧水’。 近くに水質調査標が貼ってある。

 小屋から先も木階段、木道が続く。 森林限界を越えて視界が開ける。 草紅葉が盛りなのだが、うす曇のためコントラストは今一。



        平標山山頂
 やがて平標山山頂。 展望良好。 4人組のオジオバパーティががくつろいでいる。 平標山だけなら手軽なワンデイハイク。

 平標山から緩く下り、緩やかに登り返すと仙の倉山山頂。

ここで昼食。 展望良好だが、ガスが立ち昇ってきた。









      仙の倉山への縦走路から平標山

         仙の倉山山頂











     エビス避難小屋
 仙の倉山からは通常の山道。 刈払いも充分で程よく整備されている。

 20分ほど下ったところにエビス避難小屋。 小さなかまぼこ小屋。
このあたり、草紅葉と笹のコントラストが素晴らしい。


          エビス大黒ノ頭付近の草紅葉












       エビス大黒ノ頭山頂
 避難小屋から急坂を登り返すとエビス大黒ノ頭。

 エビス大黒ノ頭から下りきると毛渡乗越。 反対側から下ってくるおじさんとすれちがう。 仙の倉山を出発してから初めて人に会った。






      越路避難小屋/テント場
 乗越から少々登り返すと越路避難小屋。 先ほどと同じかまぼこ小屋。 まだだれもいない。 小屋の手前が開けているので、ここにテントを張る。 周囲はガスで真っ白。

 夕刻、おじさんが一人避難小屋着。 谷川岳方面から来たようだ。

 夜半、雨。 風も強い。

<2日目>
 翌朝、雨はあがったが、ガスっている。 テントを撤収し、まだ暗い中、ヘッドランプをつけて出発。

 太郎山山頂到着時はまだ暗かったが、 写真を撮っているうちに白々としてくる。 ただ、曇り空のため、ご来光は拝めず。 明るくなってきたので、ヘッドランプを外して出発。


      万太郎山から谷川岳方面

      万太郎山から仙の倉山方面











 大障子の頭を越えて避難小屋に下る途中、5人組パーティとすれちがう。 大障子避難小屋は比較的大きな小屋。 おばさん2人組が出発準備中。 昨夜は先の5人組と合わせて7人でほぼ満員。 前後してあるいてきたおじさんはここで泊まるのをあきらめて先に進んだという。 この人が昨日夕方遅く避難小屋に到着したおじさんだったわけだ。


       オジカ沢の頭
 避難小屋から小障子の頭を越える。 このあたり、右手は草紅葉と笹、 左手は沢にきれ落ちる斜面に美しく色づいた木々。

 オジカ沢の頭へ登っている途中、若者3人組とすれちがう。 肩の小屋からか? オジカ沢の頭直下にまたまたかまぼこ小屋。




     赤谷川本谷【click to enlarge】
 オジカ沢の頭からの赤谷川本谷方面の眺めは素晴らしい。 谷川岳もすぐ近くに見える。

 オジカ沢の頭から少々下り、登り返して肩の小屋。 ここまでくると、これまでとうって変わって登山者が増える。 さすがは百名山。

 それにしても、仙の倉山から肩の小屋までの登山道は過不足無く整備され、しかも人はまばら。 何故か樹木も無く展望がすこぶる良い。 思っていた以上の素晴らしい縦走路。


     オキノ耳からトマノ耳
 トマノ耳、オキノ耳へ寄り道して肩の小屋に戻る。 後は下るだけ。 西黒尾根も考えるが、長い下りはいやなので天神平へ。

 続々と登ってくる登山客とすれちがい、天神平着。 ここは観光客多く、もはや’山’ではない。