大源太山_茂倉岳_一ノ倉岳_谷川岳 【2012/6/30〜7/1:テント1泊】 map | trekking_home |
6/30 | 大源太山登山口8:00-10:10大源太山10:25-11:21 七ツ小屋山11:40-12:23蓬峠 |
7/1 | 蓬峠4:50-5:27武能岳5:35-7:08茂倉岳7:15-7:33一ノ倉岳7:40-8:34オキノ耳-8:51トマノ耳-10:20天神平 |
【計画】
先週自転車で輪行したのだが、標高の高い所ではガスに祟られ展望は今一つだった。 今週末も晴れ間が出るとの天気予報なので、性懲りも無く今度は山に行くことにした。 梅雨時なので、天気が崩れれば仕方なし、晴れてくれればラッキー、という軽いノリである。 何年か前に歩いた 主脈の印象 が良かったこともあり、谷川岳周辺にフォーカス。 湯沢方面から大源太山に登り、蓬峠あたりにテン泊。翌日、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳を越えて土合方面に下る計画を立てた。 以前 悪天候のため登り損ねた大源太山再トライ、馬蹄形コースの後半部分踏破、といったところが目標。 【山行記】 <初日> ![]() 大源太山山頂 大源太山の登山口まで、と言ったら、運ちゃんはいと答えて発進。マイナーな登山口だと運ちゃんに地図を見せて確認する必要があるのだが、どうやら利用者の多い登山口らしい。 登山口には既に車が十台以上。 狭い駐車スペースに入りきれない車が車道脇まではみ出している。 沢沿いの道を進み、2回徒渉して沢を離れる。 尾根に登りあげてから急坂の一本道。 ![]() 大源太山山頂から七ツ小屋山 2時間あまりで大源太山山頂。 既に8人程がくつろいでいる。 登山口の車の主たちであろう。 見晴らしは良好、360°の展望が広がる。 梅雨時期としては稀な好天である。 ![]() 大源太山 大源太山からは一旦急坂を下る。 登り返しの途中で後ろを振り返ると大源太山が鋭く屹立している。 確かに上越のマッターホルンだ。 ![]() 七ツ小屋山から蓬峠方面 草原状の丘陵を緩く登り返し、清水峠からの道と合わせると間もなく七ツ小屋山。 このあたりになると行き交う人も少なくなる。 大源太山ピストンの人が多いのだろうか。 山頂はまたしても360°の大展望。 昼食休憩後、先へ。 ひとしきり下ると木道が現れる。 木道脇は地塘のようだが、今は地面が湿っている程度。 それでも地塘のまわりは小規模なお花畑になっている。 ![]() ツマトリソウ ![]() タテヤマリンドウ ![]() 蓬峠 時間が早いし、天気も良いので先に進もうかとも考えるが、気持ちの良いところなので、ここで幕営することにする。 ![]() テント場 ヒュッテで受付しようと思って管理人さんに声をかけると、テン場は管理していないのでお金はいらない、とのこと。 後で記帳のみ求められる。 水場は土樽方向に10分ほど下った登山道脇にある。 水量豊富、冷たくてうまい。 テン場に戻ってテントを設営。 ![]() 蓬峠から朝日岳 ![]() 蓬峠から谷川岳方面 テントを張り、ゆっくりと周囲を眺める。 南側は明日辿る予定の武能岳、一ノ倉岳などの山並。 最奥の切り立ったピークは谷川岳だろうか。 東側は笠ヶ岳、朝日岳から清水峠に至る稜線が手に取るように見える。 ![]() ウラジロヨウラク ![]() ハクサンチドリ ![]() ミヤマキンポウゲ そうこうしているうちに登山客が増えてくる。 蓬ヒュッテは満員のようだ。 先に張ってあった2つの大きめのテントは小屋からあぶれた登山客を収容するためのものらしい。 個人用テントは私の分を含めて5張。 夕方6時を過ぎる頃になるとガスがあがってきた。 雲も厚くなってきてとても夕日を拝める状況ではないので、早々とシュラフに潜り込む。 夜半、風強し。 <2日目> ![]() 武能岳山頂 隣のテントから若者が出てきて、お互い困ったもんだと苦笑い。 朝食後、思案。 お先真っ白で風がぴゅーぴゅー吹いているので、土樽にエスケープか、とも考える。 が、せっかくここまで来たのだし、いつぞやの 塩見岳山行のとき と比べれば数段まし、と思い直してテントをたたんで出発。 雨は降っていないが、防風と防湿(朝露・ガス)を兼ねてレインウエアの上下を着込む。 強風、視界不良の中、ひたすら登っていくと武能岳山頂。 当然、展望ゼロ。 武能岳から茂倉岳を目指し、さらに登っていく。 岩陰に入ると風が弱まる。 ふと登山道脇に目をやるとウスユキソウが咲いている。 ガスっていて視界が利かないが、思いがけない拾い物をした感じ。 ![]() ウスユキソウ ![]() ハクサンコザクラ 6時半頃、一時的に日が射す。 こんな状況だと、お日様が顔をのぞかせるだけでありがたい。 標高が上がるにつれてガスが薄れてきて視界が広がる。 前方に茂倉岳、その左手には一ノ倉岳が見える。 振り返ると武能岳から先はガスの中。 どうやらガスは比較的標高の低い所に滞留しているようだ。 ![]() 茂倉岳山頂 ![]() 一ノ倉岳山頂 茂倉岳から緩く下り、緩く登り返すと一ノ倉岳。 茂倉岳と一ノ倉岳の間には雪が残っている。 山頂には小さなかまぼこ型避難小屋がある。 入口の扉が壊れていて、中も狭くて清潔とは言えず。 本当にビバーク用の施設。 ![]() 谷川岳 一ノ倉岳から一旦下り、登り返す。 オキノ耳手前の鳥居の周りに多数の登山者。 谷川岳山開きだそう。 木の枝を神様に捧げて二礼二拍手一礼すると記念品(バッジとタオル)をくれた。 ![]() オキノ耳 トマノ耳も混雑している。 休憩もそこそこに、下山開始。 長い下りはいやなので、今回も天神平に下りてロープウエイで下山することにする。 天神平までは上り下りする登山客が多数。 途中の小さな雪渓ではちょっと渋滞。 ロープウエイ駅に辿り着いて、一応目標達成である。 |