蛭ヶ岳_丹沢_塔ノ岳 【2010/11/6:日帰り】 map trekking_home
11/6 平丸7:30-8:52平丸分岐-9:08黍殻山-9:25黍殻避難小屋9:30-10:00姫次10:05-10:18原小屋平-11:20蛭ヶ岳11:32-12:03棚沢の頭-12:14不動ノ峰-12:47丹沢山12:55-13:42塔ノ岳13:50-14:05金冷し-14:15花立山荘-14:38堀山の家-14:52駒止茶屋-15:14見晴茶屋-15:48大倉

【計画】
 丹沢山塊の中で蛭ヶ岳を登り残していた。
ちょうど真ん中にあるので、日帰りは無理かな? 丹沢は幕営禁止だし、近くに避難小屋も無いので営業小屋に泊まるしか無い? 営業小屋かぁ。。。。
 といった具合に気が進まないでいたのだが、バスの時刻表やらコースタイムをまじめに検討すると日帰りでも行けそうなことがわかった。北から南に抜けるとして、なるべくコースタイムの短いルートとの条件で探す。結果として、平丸から入山して丹沢主脈に合流し、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を越えて大倉に下山、とのルートを辿ることにした。

【山行記】

     黍殻山付近の紅葉
 平丸で下車したのは私一人。(焼山登山口では5人ほど下車。) 車道を進み、橋の手前で左手に進む。 入口には道標ないが、登山道が奥に続いている。

 ひたすら登り続けて1時間強、丹沢主脈(東海自然歩道になっている)に出る。 ここからは平坦な道。



          黍殻山山頂






 黍殻山への道標に従って丹沢主脈から右手にはずれ、ゆるゆると登ってゆくと黍殻山山頂。 何かの設備(無人雨量計)があり、おじさん2人が作業中。


      黍殻避難小屋 → 内部


 黍殻山山頂から下り、再び丹沢主脈に合流。 水場を経て間もなく避難小屋分岐。 道標に従って避難小屋方向に進むと開けた平坦地。 奥に立派な避難小屋。 避難小屋の壁に’丹沢はテント禁止’の標識。 中を覗くときれいに使われている様子。 ここで小休止。




       原小屋平 → 水場


 重装備の若者(何処に何をしに行くのだろう)を追い抜き、平坦な道をずんずん進むと姫次。 展望良好なれど、富士山は雲の中。 若者一人休憩中。

 姫次から緩々登っていくと原小屋平。 小広い平坦地で、水場もある。 良いテン場になりそうだが、丹沢はテント禁止。


    蛭ヶ岳への登路より檜洞丸 → 蛭ヶ岳山頂


 良く色づいたブナ林を抜けると木道が現れる。 急な木の階段を登りつめると蛭ヶ岳山頂。 既に10人以上がくつろいでいる。 天気が良くて気持ちが良い。

昼食休憩後、丹沢山へ。 ここからは行きかう人が俄然多くなる。 不動ノ峰方向の山なみがきれい。



  鬼ヶ岩への登路より蛭ヶ岳 → 不動ノ峰休憩所


 不動ノ峰山頂直下に休憩所。 吹き抜けだが天井はしっかりしているので、緊急時には避難小屋としても使えそう。 ただ、ここにも’丹沢はテント禁止’の表示が。

 蛭ヶ岳から1時間少々で丹沢山。 ここでも登山客が10人以上くつろいでいる。
ここからは以前通った道。


    竜ヶ馬場付近の紅葉 → 大倉尾根の黄葉


 塔ノ岳山頂も老若男女の登山客で溢れ返っている。 山ガール風の女の子も多い。
 少々休憩して大倉尾根を下る。