宮地山、大垈山、セーメーバン 【2012/2/18:日帰り】 map | trekking_home |
2/18 | 宝鐘寺6:20-6:56林地区分岐-7:53宮地山手前のピーク-7:59宮地山8:05-8:41鉄塔-9:02大垈山-9:40セーメーバン10:00-10:23サクラ沢峠-10:38高ノ丸-10:51トズラ峠-11:20笹平-11:35稚児落し-11:55 林道-12:25大月 |
【計画】
以前金山鉱泉から 雁ヶ腹摺山 に登った際、セーメーバンという道標を目にした。変な名前だなあと思って帰宅後いろいろな文献にあたってみると、陰陽師の安倍晴明にまつわる伝説があることがわかった。せっかく調べたこともあり、いつかはこの山をめぐるルートを辿ってみようと考えた。 。。。。ということを思い出し、今回の厳冬期低山歩きの対象にすることにした。件の松浦本やらネット等を調べた結果、宝鐘寺から宮地山に登り、尾根伝いに大垈山、セーメーバンとつなぎ、大月に下る変形馬蹄形コースに決定。今年は異常に寒い日が続いているので、近場の低山といえども残雪はそれなりにありそう。前回の 鍋嵐 に続き雪遊びも期待できそうだ。 【山行記】 ![]() 宮地山山頂 尾根にそって登っていくと林地区分岐との表示。 東方面からも取り付けるようだ。 登りはじめから登山道にはうっすらと雪。 昨日降ったもののようだ。 一本調子の急登をこなすとピーク。 地形図によると、宮地山手前のピークらしい。 残雪5センチ程。 気温が低いため、固くしまっている。 先のピークから一足で宮地山。 宮路山との表示も。 木立に囲まれて展望効かず。 林間から富士山、北側には以前通ったことのある 楢ノ木尾根 が見える。 ![]() 大垈山直下の幼木地帯 宮地山から35分程で鉄塔が現れる。 先を見ると雪の急斜面。 地形図でも等高線が詰まっているし、雪もクラストしているようなので、軽アイゼン装着。 斜面に取り付くと案の定、アイスバーン。 トレースに従って登っていくと杉の幼木地帯に入る。 急坂が終わると大垈山を示す表示が現れる。 表示に従って進むと間もなく山頂。 ここも木立に囲まれているが、富士山方面のみ切り開かれている。 ![]() 大垈山山頂から富士山 来た道を引き返し、南方向の尾根に入る。 少し進むと宮地山、大垈山、セーメーバンを示す表示。 鉄塔から正規の登山道を辿るとここに出るらしい。 トレースの主も私も少々北よりの斜面を登ってしまったようだ。 標高が1100mを切るようになると残雪が少なくなってきたので、軽アイゼンを外す。 下り基調の尾根道を辿っていくと、セーメーバン山頂。 ここも展望は利かないが少し日が差してることもあって早めの昼食休憩。 家から持ってきたおにぎり3個と赤だしなめこ汁。 寒いのでおにぎりは固くなってしまったが、暖かい味噌汁は体に染み渡る。 セーメーバンから下りきった鞍部がサクラ沢峠。 金山方面に下れるようだ。 ![]() 高ノ丸山頂標識 高ノ丸から下っていくとトズラ峠。 車道が通っている。 トズラ峠から登っていくと鉄塔のあるピークに出る。 ピーク手前は富士山の展望地になっている。 ![]() 鉄塔ピーク下から富士山 鉄塔ピークから一旦下り登り返すと笹平。 ここは展望の利かない狭いピーク。 ![]() 笹平 笹平から下っていくと岩殿山分岐。 岩殿山経由で大月に出ることも考えるが、岩殿山には人が多そうな気がしたので稚児落し経由で大月に下ることに。 分岐からすぐに稚児落し。 岩場から下を望むと断崖絶壁になっている。 対岸には岩殿山に続く尾根も望める。 ![]() 稚児落し ![]() 馬頭観世音 稚児落しから下ること20分程で林道に出る。 しばらく進むと、路傍に馬頭観音の石碑を発見。 いい具合に光が射しているので記念写真をパチリ。 |