越百山_念丈岳 【2018/9/22-23:テント1泊】 map trekking_home
9/22 伊那川ダム手前7:25-7:51駐車場-8:41越百山登山口8:49-9:23水場9:27-9:40コルー11:37水場分岐12:00-13:07越百小屋13:10-14:06越百山14:10-14:15テン場
9/23 テン場4:40-5:00南越百山5:10-5:48ガレ5:55-6:18奥念丈岳6:25-6:45与田切乗越6:50-7:22念丈岳7:30-8:28池ノ平山8:40-9:06烏帽子岳9:15-10:04分岐10:10-11:22鳩打峠11:30-12:49上片桐

【計画】
 南・北アルプスに比べて中央アルプス山行の頻度は少ない。山域が小さめということもあるのだが、北部はロープウエイが通っていて俗化しており、逆に南部は深い藪のため人を容易に寄せつけず、というのがヘジってしまう理由だ。ところが、先日山渓をながめていたら、南越百山から念丈岳までの笹薮が刈払いされた、との記事を見つけた。これが事実だとすると中央アルプス南部を木曽側から伊那側に縦断することができる。早速検討に入り、木曽側から越百山に登って適当なところでテン泊し、翌日念丈、烏帽子を越えて伊那側に下山、との計画を立てた。以前、 本高森から念丈、烏帽子を巡る馬蹄形縦走をした時の印象が良かったこともあって、今回も深くて人跡稀な自然を堪能できるのではないか、と期待しつつ。

【山行記】
<前日>
 仕事を午前中できりあげて自宅に戻り、立川からあずさに乗り込む。塩山でワイドビューしなのに乗り換えて木曽福島に着いたのは6時半。雨が降っている。駅近くのイオンで食材と水を買い込み、昨日予約した旅館さらしなやへ。
 旅館は木造2階建で、いかにも木曽路の旅籠といった佇まい。おかみさんが丁寧に宿の案内をしてくれる。風呂で汗を流してから部屋に戻り、家から持ってきたワインと先ほど買った食材で夕食をすませて就寝。

<初日>

           さらしなや
 旅館を6時過ぎに出発。昨日から降り続いている雨がまだ止まないので、レインウエアを羽織る。木曽福島駅6時34分発の鈍行列車に乗り込み、須原まで。

 須原駅には予約してあったタクシーがスタンバイしている。今年の豪雨で林道が一部崩壊しているため、伊那川ダムの手前までしか入れないとのこと。(これはリサーチどおり)料金は定額の5,400円。

 行きすがら、運転手から大雨による被害状況や、登山者の入山状況などを聞く。今日は既に伊那川ダム手前まで往復してきたそうで、乗客は昨晩須原駅でステーションビバークした大学生2人組とのこと。彼らは越百山から南下して安平路山を越えるらしい。ダム手前の駐車場には数台の車が停まっていたそうで、雨にもかかわらず山に入る人がそこそこいるようだ。やはり今日午後から明日の好天を期待してのことだろう。


           登山口
 駅から25分ほどで伊那川ダム手前の駐車場。車が6台ほど停まっている。

 ゲートを越えて林道を進む。所々道が崩れている。これでは車が通るのは危険。

 ダムを越えてさらに林道を進み、25分ほどで駐車場。(林道が崩壊していなければここまで車が入る。)

 駐車場から林道を進んでいくと、崩壊地が現れる。道が土砂に埋まっているが、細い踏み跡とマークがあるので人の通行は可能。同じような崩壊地が登山口まで4ヶ所ほど。


          最後の水場
 駐車場から50分ほどで越百山登山口。カップルが登り始めるところ。おじさん一人がタバコを燻らせている。

 少々休憩してから出発。雨がしとしと降る中、樹林帯を黙々と登っていく。道そのものはよく整備されている。

 30分くらいで最初の水場。さらに10分強で下のコル。雨脚は強くなったり弱くなったりで、一向に止む気配はない。


         福栃山の横巻
 下のコルから2時間ほどで最後の水場分岐。登山道のすぐ近くに沢が流れている。ここで3.5l補給。

 この頃になると雨があがり、所々に青空が現れるようになる。ここで昼食休憩。

 休憩中、登山口でタバコを燻らせていたおじさんがゆっくり登ってくる。


           越百小屋

 水場分岐からしばらく登っていくと’福栃山の横巻’の壊れかけた道標を発見。これを右手に見てトラバース気味に進む。

 おじさん3人組をかわし、水場から1時間強で越百小屋。真っ赤な小屋が印象的。

 先行したカップルが休憩中。彼らはこれから越百、南駒を越えて摺鉢窪避難小屋まで進み、明日空木から駒ヶ根に下山とのこと。避難小屋に着く頃には暗くなってしまうかも、とも。


      越百山山頂 → 2(夕方)
 小屋を後にして樹林帯を登り、森林限界を超えると間もなく越百山山頂。小屋から1時間弱。ここは 2度目 。ただ、ガスでホワイトアウト。

 山頂奥には若者2人が休憩中。風も強いので、山頂の記念写真だけ撮って安平路山方向に進む。

 さてさて今日のねぐらは何処にしようかと考えながら下っていくと、山頂直下におあつらえ向きの平坦地を発見。ハイマツに囲まれているので、防風もバッチリ。即、ここで幕営することに決定。


      テン場 → 仙涯嶺・南駒ケ岳
 テントを張ろうとしていると、山頂にいた若者2人組が下ってきた。彼らは今日は南越百山の先まで進み、明日安平路山を目指すと言う。タクシーの運転手が話していた大学生2人組が彼らか。

 テントを張って朝飯の残りのカレーパンをパクつき、お湯250mlにふるさとレモン二袋をとかして飲む。少し落ち着く。


        南駒ケ岳 → 南越百山


 30分ほど昼寝。

 16時過ぎに外が明るくなってくる。テントの外に出てみると、ガスが晴れて視界が良くなってきた。テン場からは南駒ケ岳や明日歩く予定の稜線、遠くに南アルプスの山々が一望できる。


           三様


 越百山山頂まで登ってみると、さらに大展望が広がる。南越百山、仙涯嶺から南駒ケ岳等々。西に傾きつつある陽の光と雲海、奇岩のフォルムの取り合わせが面白い。

 夕食後、再び越百山山頂付近まで登り、日が落ちるまでの移ろいを楽しむ。何ものにも代えがたい時間だ。


           夕日


 日没後テントに戻り、18時にはシュラフに入る。






<二日目>

           日の出
 3時半に起床。テントの外は満天の星空。今日は快晴だ。

 簡単に朝食をすませて4時40分に出発。まだ真っ暗。
越百山から南越百山にかけての登山道は登山地図上は実線表記になっているが、ハイマツが張り出していて邪魔なことこの上ない。

 10分ほどでシオジ平分岐。ただし、シオジ平方向の登山道は通行禁止、との標識あり。

 さらにハイマツをかき分けながら登り、分岐から10分ほどで南越百山山頂。山頂標識は暗くて判然としないが、真新しい方向標識があって奥念丈岳まで2時間と読める。


           ガレ場
 さて、ここからが今回の山行のハイライト。
まずはザラザラの道を下り、テープに導かれてハイマツ帯に入る。

 短いハイマツ帯を抜けて笹原に入ると、幅1mくらいの切り開かれた道になる。下り基調なこともあって快適に歩ける。

 南越百山から一山超えて50分弱でガレ場に出る。昨日の学生2人組が出発するところ。彼らはここまで来たのか。。。ガレのふちが近いが、ここも良いテン場。
少々休憩してから先へ。


  奥念丈岳山頂 → 念丈岳方向
 6時過ぎに若者(おじさん?)とすれちがう。清流苑から歩いてきて、空木から駒ヶ根に下山予定とのこと。(日帰り?それともどこぞにテン泊?)

*若者2人組によると、この方はこの道の刈払いをおこなったメンバーの一人らしい。

 小ピークを越えて6時18分に奥念丈岳山頂に到着。
南越百山から1時間18分。歩きやすい道をスイスイとばしてきたので、思いの他早くついた。刈払いしていただいた方々には頭が下がる思いだ。ヘタレ登山者にできることは、整備していただいた道を兎にも角にも歩くことしかない。

 山頂には件の若者2人組が休憩中。ここから安平路山までは刈払い道は無いはずなので、彼らにとってはここからが本番。


  与田切乗越から奥念丈方向 → 登路から奥念丈
 ’マークはあるかな?’などと相談しているお二人に別れを告げて念丈岳方向の踏み跡に入る。山頂標識によると念丈岳まで1時間半なので、8時には着くはず、等と考えながら下っていく。

 笹がやや深く、踏み跡を覆っている所もあるが、こちらも切り開きがずっと続いている。

 20分ほどでコル。与田切乗越と呼ばれる所だろう。ここもテン場適地。


      念丈岳山頂 → 奥念丈岳方向
 コルからはササ原の登り返し。ササにつかまりながら急登をこなし、30分ほどで縦走路に出た。
右手に数分進むと念丈岳山頂。この山頂も 2度目 。奥念丈岳から1時間弱。まあまあ良いペース。

 ここも大展望。南駒ケ岳、南越百山から奥念丈岳、安平路山に連なる稜線が一望できる。前回は天気が悪く展望はかなわなかったので感動もひとしお。景色を眺めながら、このあたりの雰囲気は深南部に似ているなぁ、と思う。


     念丈岳山頂から南駒ケ岳 → 安平路山

 展望を楽しんだ後、出発。
ここからは一般登山道だが、一部笹の深いところがある。

 念丈岳から1時間ほどで池の平山。小広い山頂は記憶にある。少々休憩してから先へ。

 池の平山から25分で烏帽子岳。ここからは池の平山が大きく見える。

 烏帽子岳から飯島ルート分岐を経て2時間強で鳩打峠。

 池の平山からここまで多数のハイカーとすれちがった。好天の三連休中日ということもあるのだろう。


      池の平山山頂 → 山頂標識
 まだ時間は早いし、体力的にも余裕がある。上片桐駅発13時44分の電車に間に合えば良いので、駅まで歩いてしまうことにする。

 車道をスタスタと下る。やがて道はリンゴ畑の中を進むようになる。たわわに実ったリンゴを眺めていると、前回の記憶が蘇る。食い物の記憶は褪せないもんだなと思う。

 途中にあったファミマでビールとサンドイッチを買い、上片桐駅には13時前に到着。


    烏帽子岳山頂 → 烏帽子岳より南駒ケ岳
 電車を待つ間に、無人の駅舎でグビグビ。 前回 も同じようなことをした。人間、年は食ってもやることは変わら(変えられ)ない。

 今回は思惑どおり深くて人跡稀な自然を堪能した。人で溢れかえるところは勘弁だけど、かといって人跡未踏なところは体力・精神力がもたない。自分にとって今回のようなところが丁度いい頃加減なのだろう。人界と自然界の境目をバランスよく歩く感じで生きられたら最高だと思う。

【念丈岳パノラマ】(Defalt:move, Mouse off:stop, Mouse on:re-start)